|
![]() 前のページへ |
![]() 06/07 目次へ戻る |
![]() 次のページへ |
|
1月 7日 (滑走無し)
年末年始の家族の入院やらでお疲れモード。 何より体調が今一つ。 しかも,昨日から全道的に大荒れの状態。そんな中で糠平に向う元気も無い。 今日は糠平での道B級大会だが,諦めて昨日の内に不参加のFAXを事務局に送った。
後日わかったのだが,現地では朝の4時頃から停電し大会がキャンセルになったとのこと。 “朝起きたらストーブが消えていた” 道東では春先によくある様な暖気の入る天気だったので,ストーブ無しでもしのげたそうな。 停電では計測タイマーが動かないが,仮に電気が来ていても物凄い雪だったのでひどいコンディションだったろうという。 これで,21日の国体予選がシーズンの初戦そして初ポールになる可能性が大になる。
1月13日 −−−−キロロ (第3日目)
約2か月ぶりにゲレンデに行く決心をする。 暖かそうな天気を見計らって出かけてきたのはキロロ。 腰への負担を考えて,余市第1を5本だけと滑り始める。 久し振りのスキーは楽しい。予定をオーバーして7本滑ってしまう。
翌日は症状が酷くなるのも覚悟していたのだが,あら不思議。 スキーしていないときよりも痛くないじゃない。 やはり,キロロ病院は効く。
1月15日 −−−−藤野(ナイター) (第4日目)
今日から“すすきのむんむんクラブ”のナイター練習。 場所が藤野に変わった。 そして自分にとっては今季初ポールである。 滑り方を忘れているのではと心配したのだが,忘れてはいなかった。 尤も,タイムの出ない滑り方しか知らないけど。 腰への負担を考えて組まないことにしていたクローチングを,咄嗟に組んでしまう自分に苦笑する。
初ポール練習後も症状の悪化を危惧,そして覚悟するのであったが,なんと翌日は常用の薬が不要になるほど体調がよかった。 ポール練,恐るべし。
1月16日 (滑走無し)
世の中では今日から全道高校スキー大会が始まっている。しかも,“至近距離”の朝里川温泉で。 しかし,今年も無関係である。一瞬,関わることが出来たあのシーズンからはや4年。 あれが近日点とすれば,そこを過ぎた彗星からはもう放出物質もなく尾っぽも出ない。 せいぜい,知り合いの高校生選手に応援メールを送ることぐらいか。 合掌。
1月17日 −−−−藤野(ナイター) (第5日目)
水曜の藤野は別チームとの合同練習。むんむんクラブ員は8名が参加。 日曜に初戦を控えている自分としては,出遅れた今シーズンの練習不足を少しでも補えるので有り難い。
しかし,練習後相手チームから合同練習の解消を通告される。ちょっと苦いナイター練習になった。
1月20日 −−−−かもい岳 (第6日目)
去年に引き続き,今年も会場はかもい岳。 かもい岳と聞いて俄然,やる気が出てきたシーズン前の秋。 空いている訳は無いと思いながら予約の電話を入れたら,見事空いていたスキー場直下のかもい岳温泉。4名分を予約した。 どうやったら取れたのと不思議がられるほどの幸運。 しかし,その後の身体の不調。一時は今季のスキーも諦めた。 宿泊予約の代表者も代わってもらおうとも考えた。 ちょっと具合がよくなる兆しが見えて,温泉に浸かりに行って少し応援もしてくるかなとなり。 もうちょっと具合がよくなったので,出場は出来ないけど,ウェア下ろしのサポートぐらいなら出来るかなとなり。 一本ぐらいなら滑ることが出来るかなとなって,エントリしてしまった。 そして,今日ここにいる。 札幌を朝9時に出て10時半には到着。途中の江別付近ではひどい雪で高速が閉まるのではないかと心配するくらいだった。 だが歌志内はいい天気。気持ちのよい空の下に,気持ちのよいバーンが広がっている。
コース公開も余りピリピリしたものではなく,ご自由にお滑り下さいという状態。スタート管理も無し。 前日だし疲れを残さないためだけではなく,身体の状態を考えても滑り過ぎない様にしなければならないのだが,なぜかうれしい気分。 かもい岳のことが好きらしい。タイム出ないけど。 昼飯はお目当てのセンターハウスでのバイキング。たくさんの知り合いに逢う。 そして,今シーズンの挨拶をする。やはり,初戦である。
3時に宿に入る。同室のH氏はすでに滑り終えて,部屋に居た。これからワックスだという。 自分は済ませて来た。 立地最高のこの宿は,大会2日目の少年組の泊まりも多い。 広いワックスルームだが,それを感じさせない程に人も多いし熱気も高まる。そして混雑する。 そんな中を掻い潜って思った通りのワクシングをするには体力も気力も必要だ。 今の自分にそれは無い。だから昨日の夜に自宅で仕上げて来たのだ。 気温は長期予報を頼りに見当を付けた。24時間前の詳細予報は出ていないが,2年間過ごした地である。 多分大丈夫だろう。元・地元民としての強みである。タイムに反映されないけど。 16時のゼッケンドローの帰りにセンターハウスのスキーショップに張り出されていた明日のお勧めワックスの掲示を見てニヤリ。 ビンゴである。
夕食を済ませればすることがない。 ワックスルームの空き情報が気になる同室の面々を横目にリラックスモード。 20時過ぎにニセコから参戦の”なんちゃって準指様”(現・クラウン)のS君も到着。 別のS氏も含めて全員が揃う。
1月21日 −−−−かもい岳 (第7日目)
朝食後,若手のS君が急いで出ていったのに対して残りの3人は壮年組。 インスペクションが11時半からという余裕のタイムスケジュール。 練習好きのS氏は早々にポール練習に出ていったが,自分はのんびりと9時半に山に上がった。 晴ではないが雲が厚いわけでもない。眩しくなくって丁度よい天気だ。 スタート地点でS君を見送る。ウェアを下ろす。 昨季はノーポイントだったので最後の最後まで待たされていたS君だが,今年は違う。 レギュレーションよりちょっと,いやかなりRが小さいんじゃないんですかという板でコースを降りていった。 折角だから,長い板を履こうよ!
Tバーリフトを活用して急斜面中心のアップを終えてあとはインペの時間を待つ。 11時過ぎ,休憩所は予想通り満タン。天気がいいので用意してきたアンパンとバナナなどのおやつを外で食べる。 スタート地点に上がり,インペが始まるのを待つことにする。 う〜ん,なんかリラックスし過ぎて闘争心が沸かないなぁ。いい天気だ。 いやいや,一度は諦めたシーズンなのに,こうやってスタートに臨めることを喜ぼうっと。 コースは結構いやらしい。急斜面の手前の片斜面の使い方もそうだが,緩斜面も休むことを許してくれない忙しいセットである。 ここでもTバーを使って,上半分は2回見た。 12時半,女子組が始まる。前走を終えて戻ってきたのは地元の中学生の(これまた)S君。 一団と身体がでかくなって滑りも豪快になってきている。先日の全道中学大会でもいい成績を出していた。 そのことを話したとき,にっこり笑った顔は昔のままのめんこさだった。
そして13時おじさん組が始まる。ゼッケン93番,オフセット40だから53番スタート。 例によって板用具は全く問題無し。パイロットだけが,いつも以上に問題ありである。 さあ,10秒前の合図。 ”がんばって下さい”お〜っと,スタート脇のコース係長からも励まされてしまった。 さっきは,リフト乗り場で元WC選手のO氏にも励まされている。 特に今年はお見舞いを受けているように思える。ゲレンデに帰ってきてよかったねと。
あっという間にレースは終わる。 ”急斜面でいいラインで下に向けてましたね”というゴールで見ていたI氏の話がプラスの材料だとすれば, ”動いてませんでしたね”という正にその急斜面で見ていたT氏の話がマイナスの材料。 とにかく,かもい岳を滑りたかったんだよね。 無事終えてよかった。スキーを脱いでまた温泉に浸かってから帰途に就いた。
|
![]() 前のページへ |
![]() 06/07 目次へ戻る |
![]() 次のページへ |