2010/2011
滑走日誌 [1]
arrow to upper
10/11 目次へ戻る
arrow to right
次のページへ


2010 年12月


2010年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    


  • 25日・かもい岳
  • 26日・かもい岳
  • 28日・キロロ
  • 29日・夕張マウントレースイ
  • 30日・夕張マウントレースイ

このページ先頭へ


12月25日 −−−−かもい岳 (滑走無し)

 

明日はFischer杯。計時の手伝いである。 前日から泊まり込むのだが,公認大会と違いドローとかは無い。 だから,今日の土曜日はフリーでも出来るかと思ってやってきた。 シーズン初めだから挨拶にと先に顔を出した連盟で捕まってしまい,今日の分の謝礼を渡されてしまった。 こうなると,お仕事せざるを得ない。

大会コースの急斜面が終わって緩斜面に入るところに作られた新ゴールハウス。 この中のレイアウトがまだ。なんせ,今季初の大会だからだ。

また,稀に見る雪不足でスタートは尾根。そしてゴールはここ。 非常に短くなっている。

計時処理システムのLANの配線の引き回しやら,放送用のラインの確保などしていたらあっという間に一日が終わってしまった。

 

このページ先頭へ


12月26日 −−−−かもい岳 (滑走無し)

 

Fischer杯当日。 自分がアルペンにデビュー?した懐かしい大会である。 その大会を手伝うことになるとは予想だにしていなかった。

今回は計時計算係長という名前まで付いている。 しかし,この日の一番の仕事はラインの確保だった。

新ゴールハウスにおかれた放送アンプからのスピーカ出力は,コース脇の雪の上を旧ゴールハウスまで這わせている。 そうやら,このラインが死んでいる。放送が聞こえないのだ。

ケーブルの上にモービルが乗り入れはしないと思う。 迷い込んだスキーヤーのエッジで切られたか・・・あるかもしれない。 色々考えながらケーブルを辿っていくと,旧ゴールハウス間近の場所に怪しいところが見つかった。 長さが足りなくてキャノンコネクタで継いでいるのだが,そのコネクタにテンションが掛かる状態になっている。 スキー場の屋外の寒さではケーブルも硬い。 弄くっていると,時々放送がちゃんと響く。コネクタ内部での半断線だ。

さて修理。コネクタも含めてケーブルはしっかり固定されており,屋内まで移動持ち込める状態ではない。 さらに,場所はゲレンデのど真中で半田こてなど使える訳でもない。 この緊急事態に選んだ方法は直結。 しかし,コネクタの電極の対応がわからない。 スピーカレベルの,それなりの電力が流れているから,下手にショートさせるとアンプまで壊れてしまうかもしれない。

選手がスタートで切っていくスタートバーの機器に使う電池006Pがあったのを思い出し,これでスピーカ側の電極を探す。 つないでゲレンデにガリガリという音が響き渡るのが正しい電極の組み合わせ。

困ったのがアンプ側。連続して音を出してもらい今見つけたスピーカー側の線をつないで行けば良いのだが,この連続した放送というのが至難の技。 CDを掛けて欲しいとお願いしたのだが,ほどなくインスペクションの時間になってしまい,音楽は掛けるなという主審からの指示。 一方で,早く放送を直せというのだから困ってしまう。 繰り返しのアナウンスをお願いしたのだが,修理地点とアナウンスの出来る新ゴールハウスとの連絡が携帯電話しかなく.非常に困った。 着信のたびにこちらに音楽を聞かせるサービスが付加されていて,超イライラした。

苦労してライン確保した頃には,もうすっかり疲れていた。

 

計時自体は順調。計時処理系の製作者のT氏が居るので安心である。 ただ,自分にとっては初めての係で十分な仕事が出来たとは言い難い。

Fischer杯は出場者の組分けが細かい。 次から次へとタイムの速報やリザルトを発行していかなければならない。 システムが順調に吐き出すシートをチェックするのが役目だったのだが,最初に疲れてしまったせいか,それが甘くなってしまった。 大会後に発行したリザルト集もコース諸データが抜けていたり,間違ったままになっているものが少なくなかった。 前走者の名前も正しいものが載せられず,折角前走してくれた方々に申し訳無いことをしてしまった。

 

大会は終わったが,ちょっと後味の悪い終わり方。 もちょっとゆっくりしていたい疲れと,さっさと立ち去りたい恥ずかしさと。

まあ,明日は朝から仕事だからと後者を選んだ。 正直なところ,大会はタイムを計るよりも計ってもらう選手の方が楽ちんだ。

2010.12.26 かもい岳 [101226-01.jpg]
▲短くしたコースの終り・新ゴールハウス付近

 

このページ先頭へ


12月28日 −−−−キロロ (第1日目)

 

今日まで仕事だが,余っていた有休を使った。

すでに先週の土曜,私がかもい岳で手伝いをしていた頃から夕張で合宿が始まっているのだが,あまりにフリーも無しでは合流するにも差支えるので,まずはフリーにやってきた。

昨季の最終日,雪が有り余るかもい岳でクラブ限定のリフト運行をして練習をしたとき。しかも,その最後の滑りで感じとったいつもと違う動き。これまでよりもターンの始動が早い。忘れないように,忘れないように過ごしてきた夏。 それを試すときがやってきた。

かなり念入りなフリーの繰り返し。 大回りだけでなく,様様なターン弧で試してみる。 かすかながらではあるが,確信をもって練習を終わった。

 

このページ先頭へ


12月29日 −−−−夕張・マウントレースイ (第2日目)

 

6日間の合宿の,第5日目から混ぜて頂く。 SLとGSを交互にやって来たというが,今日はSLの日だった。 初ポールがSLである。

場所はいつもと同じリフト。ただし,下から見て右側。 かつて,大会でゴール寸前に前のめりに転倒し唇から血を出したコースの隣だ。

雪不足はここも同じ。半数のポールは,穴をあけたときに土が出てきた。 捻じ込みの深さの半分は土の中である。 それでも,土の部分は芝なのでまだましだ。

 

さて,フリーの後にポールセットに入る。 昨日のフリーで小回りもしておいたので,そのイメージを保ってセットに入った。

フリーをしてたら,たまたまそこにポールが在ったという意識。 早目のターン始動は,予想以上にスムーズに滑らせてくれた。

ゲート数は40くらいのそれなりの長さのセットだったが完走。 1回だけのまぐれではなく,2本目も3本目も大丈夫だった。 そして何よりよかったのが,レガースがその機能を発揮したこと。 足で倒しているので,手は要らない踊りをしなくって済んだ。

ちょっと上手くなった気がした。

 

このページ先頭へ


12月30日 −−−−夕張・マウントレースイ (第3日目)

 

通いで参加させてもらっているこの合宿。今日はGSである。 意識することは,おとついのキロロでのフリー以来同じこと。 即ち,早目の始動である。

ターン後半でいつまでも谷足スキーに乗っていないで,思いきって谷側に身を投げ出す動き。 だけど,山足はしっかりと加圧しているといえばよいのだろうか。

今日も,僕のやろうとしていることはコーチに伝わったようだ。 これはターンが早くなり,スキーが抜けるのも速くなる。 しかも,余計な力が要らないので疲れないし,バーンが荒れたときでも衝撃が少ない。 上手く出来るようになれば,かなりタイムが変りそうな気がする。

という,またかすかな確信を持って昼間での練習が終わった。 一緒に練習させてもらった高校生の選手の皆さん,全道高校はじめ各大会での健闘を祈ります。

 

このページ先頭へ


このページ先頭へ



 
arrow to upper
10/11 目次へ戻る
arrow to right
次のページへ

logging
/racing/log/2010/2010-12.html   ©K.Miura, 2010