2001/2002
滑走日誌 [1]
arrow to left01/02 シーズンメインへ---- 次のページへarrow to right

2002年11月


今年は寒い夏でした。「寒い夏の年は雪が少ない」えっ,雪が少ない。 一年の楽しみを雪の上で過ごそうと思っている自分にとっては大事なことです。 とは行ってもそれは自然の営み。どうすることもできません。

今年はせっかく雪の降る,(自分が思うに)本来の北海道らしいところに引っ越したのですから 是非とも,楽しいシーズンを過ごしたいものだと思いつつ,雪の便りを待っていました。 11月11日には例年どおり,銭函のオーンズが「かき氷式人工雪」でオープンしましたが,諸事情で 行けないでおりました。そして・・・。

 

このページ先頭へ


11月24日 −−−−札幌国際 (第1日目)

 

23日からの3連休。本当ならウハウハである。しかし。初日は仕事が入ってしまった。顧問の部活動 (スキー部ではありません)の試合である。中山峠は雪が減っているらしいので明日はキロロに行く つもりで夕方札幌に帰って来た。そんなところにメールが入ってた。

				今日中山へ行ってきましたが、やっているのが不思議なくらいに雪が無い!
				明日スキーに行くのなら国際のほうが無難なようです。
				

さらに別な方からも電話を頂いた。国際は混んではいるけど雪はたっぷりあるとのこと。待ち時間は 30分くらいだという。朝イチは混んでいるので少し遅らせた方がいいとの情報をもらった。

というわけで11時過ぎに到着。朝里回りなので1時間もかからない。近い。ちょっと遅すぎる位の時刻。 しかし駐車場はゲレンデから最も遠いあたり。混んでいるのが予想される。

雪不足のため頂上付近のコースとリフト1本のみのオープン。頂上まではゴンドラで上がり降りする。 上りゴンドラから見渡した下部のゲレンデは枯れ草や土色が目立っている。雪は全く無いといってもよい。 一方,オープンしているコースにはたっぷりの雪。昨日も,今日も気温が高いのだが,それ以上に先日の 初雪での湿ったドカ雪が効いているのではないか。例年のこの時期のこのゲレンデのコンディションとし ては,多分一番だと思う。昨日電話で教わったとおり,新しい板を履いても大丈夫な状態だ。

しかし,覚悟していたとはいえ,リフト待ちは30分。昨日は混雑が緩和されはじめたという時刻になっても 変わらない。しかも,長いだけでなく扇形に広がったお客さんの列に対する誘導は一切無し。良く言えば 譲り合い。はっきり言って行きたいもの勝ちの状態。客捌きのうまいキロロの斎藤やす子さんの顔が一瞬 思い浮かんだ。

板は,昨シーズンのフォルクル。今年のはまだお店にある。靴は丈をカットした練習用の靴。後傾になら ない正しいポジションを維持できるように練習するためのものである。夏のニュージーランドにも持って 行ったものだ。(余談だが,靴2足を入れたらスーツケースは満タンだった。)

この靴で,常に脛を押し当てる感覚を意識して滑る。シーズン初めだから,フリーは大切である。バーンは それほど混雑はしていない。人間はリフト待ちの列に集中している。6本ほど滑った。 この日,札幌の最高気温は13度。雪が心配だ。

でも,また雪の上の時間が始まったよ。

 

このページ先頭へ


11月25日 −−−−札幌国際 (第2日目)

 

朝から曇り。しかし,予報に反して気温は下がらず生ぬるい朝。家から見る手稲山がガスっぽい。山の 視界が心配。勿論天気も。

昨日の反省から,やはり朝イチに行くことにした。道々小樽定山渓線の朝里峠は夜19時から翌朝の8時ま では通行止。それを見越して7時半に発寒を出発。札幌西から高速に乗って間もなく雪ではなく雨が降り 出した。進むにつれて雨は強まり風も激しくなってきた。途中,道路脇のオーンズが見える。圧雪車が 動いているが溶け出してたまらんだろう。こっちも腹を括る。この分では山の上も雨だろう。滑れないの を覚悟,ドライブのつもりで朝里ダム直下のゲートへ。8時より2分位前に到着。待っていた車の列に付く。 自分は17台目の車だった。

峠最後部付近にも雪の降る気配は無し。昨日なら少しは凍っていたところも,しっかり雨が溜まっている だけ。ほどなく,土砂降りのスキー場駐車場へ。早いだけあってセンターハウス(だっけ?)の真ん前。 しかし建物入口が目の前なのだが,降りて行くのがためらわれるほどの激しい雨。しばし車の中で待つ。

ロビーから窓越しに山を見上げる何人か。止む気配はない。

「今日は止めた方がいいよ」と練習好きな某氏でさえ苦笑いしながら言う。

ドライブ先での一服と決めて缶コーヒーを開ける。滑れないと思ってもつい窓の外が気になる。 そのうち,中山峠の練習熱心組の一行3人がやってきた。ソファに腰掛けてダベる。しばし時間が過ぎる。

少し小降りになった。どうしよう。気温は4.5度。話をしている間に5.0度まで上がってきた。気温逓減率を 100mあたり0.6度として計算しても雨の結論しか出てこない。やや遅れて動き出したゴンドラに向かう人も 少ない。

 

ドライブのつもりで来たのだったが,ほとんど止むと滑りたくなる。濡れた雪を覚悟でゴンドラに乗った。 山頂駅に着いてみれば,雨は無し。人もほとんど無し。滑るしかない。

昨日同様,短くした靴を使う。思いっきり行く。上体がかぶり過ぎないよう。左右の板の間隔(スタンス) が狭すぎぬよう。そして何より,確実に外側の足に加圧しているよう気を付けながら滑る。ストックを腰の 後ろに構えたり,クローチングを組んだりして足に負担を掛ける形も試してみる。

1本目のときにはリフト待ちは2名だった。うまく行かなかったこと,直そうと考えたことを忘れないうちに 次の滑走が出来る。それはさすがに昨日の30分待ちでは難しい。だんだん混んできたが,それでも10分待ち ぐらいで済む。

それより,また降り出した雨がみぞれに変わり,服を濡らす。気温が高く,暑いのが苦手な自分はワンピに ハーフパンツ。上半身はフリースにベスト。フリースからシャツまで濡れたところで雪に変わってきた。風も 強くなり気温が下がってきた。寒い。混みかたも勢いが付いてきたので上がることにする。

パンツまでびしょびしょになり,初滑り2日目の練習が終わった。

 

このページ先頭へ



/racing/log/2002/2002-11.html   ©K.Miura, 2005