4月 6日
−−−−中山峠
(第66日目)
10日ぶりのスキーである。今週は風邪で寝込んでいた。
久々の中山はさすがに春の気配。しかも,いつもの4月中旬の様子である。
他人のことは言えないのだが,まあまあ色んな人が集まってくること。濃い!
人数が多かったおかげで硫安費用は200円で済んだ。
中島氏のセット。やや高速セットだが,硫安が良く効き安心して飛ばせる。
途中,携帯式タイム計測を貸してもらい測定。
下手にクローチングを組んでしっかり圧をかけられないよりは,スタンディングでも
状態を含めて積極的に運動した方がよいことが,改めて証明される。
明日はこれで行くぞ!ワックス(SF0/2)の硫安バーンとの相性もばっちりだった。
4月 7日
−−−−ニセコアンヌプリ
(第67日目)
朝5:20発寒発。小樽まで高速。運河沿いのコンビニでおにぎりを買って,食いながら5号線を行く。
7:20アンヌプリ着。受け付けをする。いつもに比べて中高生が少ない気がする。
それに比べ,おじさん組は約30人。濃い!自分は24番ゼッケンだった。
雪不足での,中止の心配もしていたのだが実施にほっとしている自分である。
コース下部の積雪不足でゴール地点を最後の壁の手前まで上げ,当然スタート地点も上げての実施。
上方の追加部分はそれほど急ではない。
したがって,いつもの長いコースで足が疲れた後で来る急斜が無くなっただけに残りは全て緩斜面。
板を滑らせないとタイム差は開く一方だろう。
最後のポイントレースである。途中棄権になっても失うものは何も無い。
「攻めきれなかった」とゴール後に思うのだけは避けたい。
コースが短いだけに33旗門。上は細かいがあとはほぼ真っ直ぐ。ゴール前で少し振っている程度。
ただ途中の廊下にはジャンプやら片斜面やらで,多少のしかけはあるようだ。
つきものの霧も無く視界良好。気温が高すぎて,朝でも冷え込み切れないので発生しないのかと思う。
コースは硫安でよく締まっている。
おじさん組からのスタートだから,自分のゼッケンでもそれほど心配は無いはずだ。
コースとは別のスタート付近の短い斜面にもしっかり硫安が入れられている。
ここでいつもより大目のアップ。
上半身が止まらぬようにする。
スタート地点へ。
板は仕上げてあるので,前走も出終わった頃,自分のスタートのぎりぎり15分位前に戻った。
気温が高く,早々にワンピになるが全然寒くない。風も無いからだ。
スタート。視線を落とさず,スタンスを維持するためにストックのグリップの間に,肩を沈める方法。
第1旗門の赤に向かって行く。
7旗門当たりで,一瞬遅れかかるが,すぐ持ち直す。
重力に引かれるままに黙って次の旗門を待っていた従来のに比べれば,上半身で勢いを付ける分だけ
スピードが出てしまい,際どくクリアしている。
が,それで守りには入らないで滑らそうとしている自分がエライ(と,ゴールしてから思った。)
10旗門以降はもう緩斜面。足はレールに乗ったまま,上半身を動かしていく。
おっと,もうゴールが見えてきた。最後の旗門で一瞬方向を見失う。
不通過だったかなと,ゴール後しばらく不安だった。
身体は動いた。攻めるだけは攻めた。
ミスもあったが,急は修正はしないで流れを途切れさせないように修復した。
ゴールから見える範囲の滑りはよかったとも聞いた。
それで,この結果である。自分としては納得。
そして,今の自分のレベルがこの位だということも認めねばなるまい。
とはいえ,今シーズン,初めてS氏に,それからあの人にも勝ったからいいかぁ。
第27回中央バスカップ全道GS競技大会・結果
旗門数 33
標高差 243m
ラップ = 0:53.84
自己タイム = 0:58.31
LAP比 = +8.3%
レースポイント = 68.91
レースペナルティ= 19.12
今回のポイント = 68.91+19.12 = 88.03
|
ポイント更新ならず。かくして,公認大会最終戦は終わった。
そして,大会参加は今シーズンはこれが最後になりそうである。
4月13日
−−−−中山峠
(第68日目)
また,練習に混ぜていただく。たくさんのチームが来ている。
他にボードのコースもとるからとのことで,チーム数の割には1セットのみ。
60人以上はいるという。ちょっとした大会並み。
しかも,あの人が,という方も多く,本当の大会だったらレースペナルティはかなり小さそう。
人数が多いだけにスタート待ちが列を成す状態になった。
セッターは古川さん。ジャステムも来ているのだ。
先週のおじさん真っ直ぐセットに比べれば,ターンが深いセットということになる。
こちらの方が,実戦的だろう。
気温が高い。当然,硫安を入れる。珍しく撒き係に当たる。
撒き終わってリフトで上がってくるとバーンはもう荒れている。
途中,掘れかたがひどくなって,さすがに危険を感じたときが2本ほどあった。
実は,自分の切り替えが遅くなっていて,旗門に突っ込む形になり,結果的に大方のラインを
横断する形になっていたことがわかる。
一層の早めの切り替えしを心がけたら,その掘れかたでもどうにかクリアできた。
昼過ぎで上がる。
止める頃,ポールが近づくのを感じて来た。
調子が良くなったのかな。やっぱ,明日は出場するべきか。
ちょっとだけすけべ心が首をもたげた。
今日の最高気温は札幌で14度。青空の中山峠の日差しはきつく,眩しかった。
4月14日
−−−−滑走無し
今日はキロロカップ・シリーズ第1戦。
しかし,今日は出場せず。エントリーはしてあるけど。怪我しているわけでもない。
「霧多布からだって,毎回欠かさず出てたのに。」とも言われた。
その通り,実際,昨日の終わりに書いたように若干の未練があることは否定しない。
でも,・・・。その理由は,やがて明らかになるであろう。
(と,朝に書いています。札幌は雨です。キロロは大丈夫かしらん。出場の皆様の健闘をお祈りします。
Sさん,頼んでおいた参加賞,よろしく!)
4月16日
−−−−キロロ
(第69日目)
ちょっと,足が痛い。弱点の右足首である。スキーのときにはテーピングをしている。
日数が多いのでかぶれることがあってからは,ガーゼで巻いてからテープを使っている。
多少,ホールドは弱くなるが,最後はスキー靴という大きなギブスを付けるようなものである。
今のところ,これがベストの方法だ。
しかし,おとついの日曜日,芝の上での球技(?格闘技?)のときにも同じ方法を使ったのだが,
やはりホールド不足だったらしい。それでもって痛いのである。
けれど,今日はあのなんちゃってXX様がはるばる川崎から来道される。
お互いの弱点や改善課題を知り尽くしている。
特に,自分は丁度一年前に彼の前でどうしようもない「小回り」(本人はそのつもりだった)を
見せてしまい,何かにつけて改善を強く激しく何回も要求されている。
ここで,それなりの結果を見せておかないとヤバイのである。
少なかった降雪,高温,そして融雪剤がわりの黄砂。ここキロロもひどい状態。
5月の連休終了時のいつものスキー場クローズのときよりもひどい。
ザラメを通り越して,塩を濡らしたような状態。消える直前のゆきである。
今日も気温は20度近くまで上がることが予想されている。
出場はしないが,今度の日曜(21日)のキロロカップ第2戦は大丈夫なのだろうか。
手が前に出ていることは納得してもらえた。ここ何年,というより最初からの課題である。
厳しい目はターン弧の左右不均等を見つけ出した。足の痛さのせいですかねと助けてはくれたが・・・。
長峰の長い中斜面で小回り大会。
「前はこんなに小回りしなかったのにね。」
そう,SLが好きになって以来,小回りもまた楽しいのだ。
スタンスが一定だったのもよかったようだ。
自分からも一言。「左ターンが変だ。」
原因は手にあるとみて,それなりの斜度があるここでクローチングを組んでみることを提案する。
解決。近年では希に見る,特筆すべき診断と処方,そして効果であったと思う。
大会や検定よりも,余程緊張する一日であった。また,頼むね。
帰りは朝里川温泉で汗を流してさっぱりした。
4月20日
−−−−中山峠
(第70日目)
おとついの夜,キロロカップ中止の連絡が来た。
あとで分ったことだが,雪解け水がバーンの上を流れるようになってしまったとのこと。
自分はDSを決めていたのでよいが,中止になった残念さはわかる。
そのせいか,今日の中山でポールをしようとする人は少ない。10人弱である。
先週の同じ土曜日の大会並みの人の多さとは天地の差がある。
その先週の古川氏のセットを参考に松浦氏が立てたせっとはやや長め。
旗門数17のコースである。
「インターバルを長くして,しっかり次のターンが踏めるようにする。その分振り幅も大きくする。」
その方が練習のためにはいいだろうという氏の言葉である。
ましてや,多分ポールは今日で最後。シーズンの締めくくりには最適であろう。
スキー場で用意している最後の硫安である。足りなくとも,もう補充は出来ない。
硫安の撒きかたには一家言を持つ重鎮のみなさんのご指導の下,今日も高い気温の中で
なかなか快適なバーンで練習が出来た。
ワンピの上半身をはだけて,Tシャツになると気持ちいい。
中山峠のスキー場に関しては,その今後の運営が気に掛かるところである。
来季もここで練習が出来るとありがたいのだが。
諸事情で,食べ納めになるかもしれないチキンカレーの大盛を口にしながら,外を見やった。
青空,強い陽射。顔が火照る。
4月21日
−−−−滑走無し
キロロカップは中止。自分はもともとDS。
しかし「むんむんクラブ」の焼肉は挙行されたらしい。
さらにキロロカップはないが「むんむんカップ」が行われたらしい。
参加できないが,計時用にトランシーバーを提供した。
詳細は不明だが,鍋奉行,いやT氏が優勝をさらったらしい。
|