2005/2006
滑走日誌 [1]
  arrow to upper
05/06 目次へ戻る
arrow to right
次のページへ


2005年11月


2005年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        


  • 19日・初滑りキロロ

11月19日 −−−−キロロ (第1日目)

 

例年に無く順調なオープン。キロロは今日から,札幌国際は今日の予定だったが2日前から仮オープンしている。 キロロのシーズン券を早割で6月に購入。半額の30000円からさらにシルバー割引で4000円ダウンの26000円。 これはお徳でっせ。

実は慌てて30000円を振り込んでしまい,あとで申し込み郵送の際にその旨,駄目元でメモを入れておいたら差額を返送してくれた。 こういうところがキロロのいいところである。 嬉しいけど,万一4000円が戻ってこなくても文句は言わないから,来年も再来年もずーっと営業してね。 それが一番のサービス。

カウンターでそのシーズン券を受け取り,初滑りへ。 今日は余市第1はBしかやっていない。Aはまだなのだ。

山麓で50cmの降雪とのことだが,意外なことにブッシュは全く出ていない。 ただ,やはりまだ降り足りないのか地形のでこぼこが,まだそのまま出ているのと,然程踏み固められていないのでバーンが柔い。

とはいえ,やはりスキーを履いたままロングで滑ることが出来るお気に入りの余市はやはりいい。 途中,コースに飽きて余市第2にも行ってみたが,すぐに戻って来た。

 

今年の夏はNZにも行っていないので,これが本当に4月以来の初滑り。 元なんちゃって準指のS君と共に,楽しいスキーの時間を過ごした。

プレミアム缶バッジを入手。

 

このページ先頭へ


11月20日 (滑走無し)

 

今日もスキーの筈が,事件発生。 いや,身内のことなんですけど。

先シーズンも,こういう風に出そびれたことがあったよなぁ〜。 今季の行末に若干の不安と大きな怒りを感じた一日だった。

 

このページ先頭へ


11月22日 (滑走無し)

 

今日はむんむん佐藤(弟)の送別会。S君のジップフィット作成現場に立ち合った後,会場へ向かう。

火曜日の平日にも関わらず,十数人の出席。人徳の成せる技であろう。

ここ,4年余り空席になっていた“すすきのむんむんクラブ・道東支部長”の後任に勝手に決める。 餞別代りのプレゼントは,やはり道東で多用するホルメンの極寒用ワックスChampion ECにした。

がんばってね!

 

このページ先頭へ


11月23日 −−−−キロロ (第2日目)

 

2次会を早めに抜けて,今日に備えた。シーズン二日目はまたまたキロロ。

今日は一人だから時間を持て余すかと心配したが,駄目虎氏始めオジサンはたくさん居た。

駄目虎氏の登場で,リフト搬器内が急に活気付き,それを通り越して五月蝿くなったのは,スゴイ。

 

このページ先頭へ


11月26日 −−−−キロロ (第3日目)

 

今日はやや多忙。午後からは(遅刻予定だが)札幌ドームでパインボウル(北大vs東北大)を観戦。 そして,夜はアメフト社会人連盟の表彰式。でも滑らなきゃ。

今日も,元なんちゃって準指S様と。

この前までと違って固くなってて気持ちのいいバーンである。 余市を10本ちょっと。センターも何本か滑って,ご馳走様。 相変わらず,左足が乗れてない。

帰り道,ラーメンを食べて帰宅。家に停めておいたS君の車中にキーを入れたままロックしていたことが判明。 1時間弱の騒動に。

結局,ドームまで送ってもらい3Q(uarter)残り11:50から4Qの残り2:35まで一緒に観戦。 さらに,表彰式会場のホテルアーサー札幌まで乗せてもらう。感謝。

 

このページ先頭へ


11月27日 −−−−キロロ (第4日目)

 

昨日は迂闊にも飲んでしまった。 表彰式の後のチームの2次会に行ったのだが,気がついたら終電に間に合わなくなっていた。

タクシーで帰宅後,あわてて寝る。

 

今日はS君の送迎付き。お気楽スキーだ。 昨日の様子から,もういいだろうとワンピースとハーフパンツ,そしてベストという定番スタイルにする。 正直この方が,落ち着く。

混まないうちにと余市Aで大パラを試みる。気持ちいぃ〜。

右ターンの前半部が特にしょぼいので念入りにチェックする。

バーンが荒れてきたので昼過ぎで退散。

 

このページ先頭へ


このページ先頭へ



    arrow to upper
05/06 目次へ戻る
arrow to right
次のページへ

/racing/log/2005/2005-11.html   ©K.Miura, 2005