2011/2012
滑走日誌 [1]
arrow to upper
11/12 目次へ戻る
arrow to right
次のページへ


2011 年12月


2011年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  


  • 23日・かもい岳(滑走なし)
  • 24日・かもい岳
  • 25日・かもい岳(滑走なし)
  • 26日・かもい岳
  • 27日・かもい岳
  • 30日・キロロ
  • 31日・かもい岳
ただいま,モザイク状に更新中です
12月23日 −−−−かもい岳 (滑走無し)

 

日曜の大会手伝い。土曜移動の予定だったが,天候が悪くなりそうなので お誘いもあり,今日の移動に。

スキー場に繰り出すのが今季初なので,準備に時間がかかる。 その間に,高速が止まるのではとひやひやする。 高速は予想外に順調。奈井江砂川を降りたところから地吹雪模様。

砂川のホーマックでUSBメモリ,ピンセット,文房具などの小物購入。 あとあと,役に立つ。

 

このページ先頭へ


12月24日 −−−−かもい岳 (第1日目)

 

明日の担当の計時関係のチェックを午前中に終え,今季の初滑りに。

しかし,大会コースは午後から閉鎖で圧雪中。第2ゲレンデは3セットも張っているので一杯。 結局,病み上がりの初滑りにはちょいと厳しいトレーニングバーンでの滑走となる。 去年と違って,雪は十分。

6本ほど滑って,上がりとする。

今季の目標は,シーズン券の元を取ること。 大会手伝いもするけど,基本はすべるぞということ。

 

2011.12.24 かもい岳 [111224-01.jpg]
▲ゆきたっぷりのトレーニングバーン 

 

このページ先頭へ


12月25日 −−−−かもい岳 (滑走無し)

 

GOLDWIN-FISCHER杯の当日。 今日のお仕事は計時計算係長。

昨年の教訓から工具やテスター(回路試験器)を持ち込み,昨日のうちに ハードウェア的なもののチェックはコード類も接続し全て済ませてあったので順調。 ただ,朝方から降り出して吹雪気味の天候が心配。

結局,手計算の場面もあったが,すぐに復旧。 いいチームワークの作業が出来てよかった。

それにしても,凄い雪。それでも,さほどの遅れも出さずに,大会を終える。

高速不通で,帰宅をあきらめ,もう1泊。 このWebの更新もかもい岳の宿から。

 

2011.12.24 かもい岳 [111224-01.jpg]
▲表彰式も大雪の中 

 

このページ先頭へ


12月26日 −−−−かもい岳 (第2日目)

 

もしものときのために,今日から有休を取っておいて助かった。相変わらず,高速は不通状態。 一般道をヘロヘロになって走るのは,昨シーズン随分あった。 疲れてしまう分,帰らずに泊まってしまった方が楽である。

それにしても,随分降ったものだ。昨日は朝の4時位から降り始めたのだが,その量は一日で1m近くになったという。 大会は30分遅れで済ませたのだから,これは凄いと思う。 計時の方も,雪でゴールの光電管用の光が遮られることも無く,“ほぼ”無事に終わった。

 

さて,降り積もった雪に圧雪が追いつかない。 いつもハードパックされている大会バーンも雪が一杯。ちょっと中心を逸れると腰近くまで雪がある。 シーズン滑走2日目は,深雪それもかもい岳での深雪フリーとなった。

一方,ぎりぎりの幅だけ圧雪を済ませたコースでは,ナスターレースのペースセッターの測定が行われれている。

 

深雪突っ込んで板が刺さり,粉雪に溺れそうになったりして,大した本数も滑っていないのに疲れてしまい珍しくセンターハウスに戻った自分。 缶コーヒーを飲んでいたら,東京から来たという人に声を掛けられた。

“すごく深い雪ですね。こんなときはGSの板がいいんですかね,それともSL用でしょうか。”

聞けばペースセッターの測定に参加している知人の付き添いだそうな。

ややしばらく,スキーの世間話が続いていたが,“それ,フットボールのですよね,カンガクの。”と私の携帯ストラップを指差した。 そんな大きくもないストラップによく気が付いたものだと驚いたが,なんと京大アメフト部のOBだった。

高校まではアルペンをやっていたのだが,大学ではその太い脹脛に目を付けられて勧誘されたのこと。 そこからは,生涯スポーツやアメフトの普及努力などで大きく話が弾んだ。 アルペン選手にはRUNNING BACKが向いているといったかねてからの持論に賛同いただき, アメフト選手としてはしょぼしょぼではあるが自分の見方に少しばかり自信を得ることとなった。

Sさん,是非,フィールドに戻って来てください。

 

結局,この日も交通事情がいまいち,特に札幌周辺がよくないということで歌志内にもう一泊となった。

 

このページ先頭へ


12月27日 −−−−かもい岳 (第3日目)

 

新記録である。かもい岳に4連泊である。過去にこんなに泊まったことはない。

多過ぎるくらいの雪の圧雪も済み,ゲレンデは真っ白である。 たくさんのチームが練習している。

ポールを張っての練習に興味が無いかというと大有りなのだが,まだまだ滑走3日目。フリーが足りないからと,横目で眺めて我慢する。 久々に滑ることで悩んでいる。

昨日は正月明けの糠平の大会エントリ締め切りだったが,取り敢えずFIS大会の出場を果たして爆弾だがポイントを取ることよりも, しっかりと滑ることに悩んで練習するのが,この時期大切だという結論に至った。

まあ,エントリしてもノーポイントだと参加希望多数で弾かれてしまう可能性大だし。 ただ,エントリ状況をにべも無く教えてくれないのはどうなのかなと少し思った。 誰もが,ドローの為にだけ前日から宿を取って現地に乗り込めはしないぞと。 あんまり,敷居を高くすると競技人口が減ってしまうぞと。 ワールドカップに行くのは何人かだが,それを支える何万人かが存在しないと競技として世の中で存在し続けられないぞと。

 

2011.12.27 かもい岳 [111227-01.jpg]
▲気持ちよさそうなバーンが 

 

2011.12.27 かもい岳 [111227-09.jpg]
▲こんなに降ってます(かもい岳の西側の道で) 

 

このページ先頭へ


12月30日 −−−−キロロ (第4日目)

 

本日の重大ミッション。それは,シーズン券を受け取ること。

このところ毎年,リゾートぽくしようとしている様子が目立つキロロ。 センターハウスの色の塗り替え。新しい間仕切りの壁。

前は更衣室の方に居たスキー靴を履きかえるのはいいが,通路をふさぐような人がホールの方にも溢れてきた。 スキー練習への配慮よりも,中国マネーへの興味が目立つ放送のアナウンス。

 

昔はよかったな。

 

練習内容は悩み続けていること。ターンの始動,遷移,そして切り上げ。全てである。 こういうとき,コースとしてはセンターがいいのだが,生憎,合宿専用とのこと。

余市コースだと,次にやろうとしたことが長いリフトに乗っている間に忘れてしまうことがあるのだ。 忘れなきゃいいのだろうが。

 

なんだか,リフトが頻繁に止まる。年末で乗り慣れないリゾート客が多いのか。 8本ほど滑って,終了。 今日やってみた滑りを,明日はポールセットの中で試してみたい。

帰り道,望洋台のコンビニで近くのH高のコーチを目撃。スキー場ならいざ知らず,どうして出くわすのか。 世の中は狭い。

 

このページ先頭へ


12月31日 −−−−かもい岳 (第5日目)

 

さあ,今日はポール練習をするぞと意気込んでいたが,まさかの寝坊。 午前中の練習には間に合いそうもないので,午後の部を目標にゆっくりと出発。

こんな大晦日に地元以外の社会人が練習には来ていないだろうと思ったが,甘かった。 食堂で午前中の練習を終えたH氏に遭遇。 例年,ご夫婦で練習や大会に足を運ばれていたが,先日,一人目のお子さんが生まれた。 今季は滑れないとか話されていたので,まさかと思った。

お父さんだけが,糠平の大会に向けて練習しているのだと。 お許しが出たのだと。

家庭を持ってスキーを続けることは大変らしい。

 

昼からは第2リフト横でのセット。 自分がやろうとしていることを,急斜面でやる自信は全く無いので,これは願ったり叶ったり。 緩斜面だからといってできる自信も無いんだけどね。

 

セットはGSとうよりコンビ的なもの。 様々なターン弧を実現するということでは,いい練習材料だと思う。細い。初ポール。

Yコーチからは,“ターンを最後まで完成させましょう。”という目標の設定。 午前中のフリーを見ていたというH氏からは,“ステップ要素が入ってしまっている”とのご指摘。

そんなことで悩みながら,細かいセットでヘロヘロになりながら2011年の最後の日が過ぎて行く。 素晴らしい晴天。十勝連峰をはじめとし,全ての山が見渡せる。

トムラウシ山もはっきりと見える。その向こうに,ピンクのヘルメットが見えるとか見えないとか。 H氏と冗談を交わした。

 

2011.12.31 かもい岳 [111231-04.jpg]
▲こまかいセット 

 

2011.12.31 かもい岳 [111231-10.jpg]
▲圧雪車の灯りが 

 

このページ先頭へ



 
arrow to upper
11/12 目次へ戻る
arrow to right
次のページへ

logging
/racing/log/2011/2011-12.html   ©K.Miura, 2012