2012/2013
滑走日誌 [1]
arrow to left
    
arrow to upper
12/13 目次へ戻る
arrow to right
次のページへ


2012 年12月


2012年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            


  • 2日・キロロ
  • 15日・かもい岳
  • 23日・かもい岳
  • 24日・かもい岳
  • 25日・かもい岳
  • 29日・かもい岳
12月 2日 −−−−キロロ (第1日目)

“今年は雪が降るのだろうか。冬は来るのだろうか。” と心配になるほどの暑い夏だったが,無事,冬がやって来た。しかも,どかっと。

アメフトのチームが変わり,今年は少し出番もあった。 それが終わったら,関西リーグの最終節の全勝対決になった関学立命戦もいつも通り観に行った。 それが,先週の日曜。紅葉の京都も見てきたのだが,今日はいよいよ,スキーシーズンの始まり。

 

今日はキロロ。 初滑りだがシーズン券の受け取りが,大きな目的。 他のスキー場での割引を受けるためにも,早くに手元に置いておかなければ。

毛無峠の九十九折では,電気の高所作業車が先行している。 センターガードレールが設置されてからというもの,こういう超低速車の後になると萎える。 腹をくくって,のんびり走っていたが,幸いにも安全に追い抜く場面があり,あとは快適に走り到着。

キロロ自体は夏の間に,経営が別なところに移った。 今後はアジアからの滞在型リゾートを目指すという。 今季は前年までのやり方を踏襲するそうだ。

しかし来季はわからない。 自分は参加したことが無いが,ここでは複数の社会人チームが合同で練習している。 それも,来季はどうなるか不明だとのこと。

ここ何年かは,慣れない日本語でのアナウンスなど,違和感を覚えること増えてきている。

 

とはいえ,今年の雪の量はたっぷり。 しかも,まとめて降ったので圧雪仕切れないのだという。 やや柔らかい雪で滑りながら,たくさんの人達と再会,そしてシーズン始まりの挨拶を交わす。

“稚内から,あんたも好きねえ”

そういう自分も霧多布から来てましたが・・・。

リフト係のSさんもお元気な様子。 さて,今季はどんだけ滑ることが出来るのだろうか。

 

免許更新のため,昼で上がる。

このページ先頭へ


12月 9日 (滑走無し)

調子が悪い。天気も悪い。 この週末は滑らずに終わる。

このページ先頭へ


12月15日 −−−−かもい岳 (第2日目)

かもい岳に届けなければならないものがある。 大会のゴールで使う光電管と,それらの計時機器の接続コード類。 夏の間にメンテをしていたものだ。

来週は大会が行われる。先週届けるはずだったが,行けなかった。 この週末に届けるしかない。這ってでも行かなければならないのである。

 

滑る方は,まだシーズン初めだから十分にフリーをしてからでないと。 まだ,ポール練習はしない。だから,その開始に目掛けて早く行くわけでもなく,のんびり到着。

受け取る書類もあるし,シーズン始めの挨拶もあるしと,先に光電管類を届けに連盟に行く。 そこで,捉まっちまったぁ。

光電管のテストは午後からだと聞いていたので,余裕のつもりで届に行ったのだが, すでに計時関係のテストをしていると言う。

テストの中心はゲレンデの中にあるゴールハウス。 荷物を手にとぼとぼ歩く。 着いたら試験の立会いをすることになり,結局午前中は滑られず。

 

午後は13時過ぎにようやく板を履く。 フリーをしてこの日は終わり。

 

このページ先頭へ


12月23日 −−−−かもい岳 (第3日目)

明日はフィッシャー杯。 今季かもい岳で開催される最初の大会である。

昨年は,この大会前の準備が大変だった。 接続コードなどに怪しいところが直前に明らかになったからだ。 その反省から,今季は出来るものは夏の間にメンテしておいたのだ。

しかも,先週から試験は行われている。 おかげで,前日のしかも午後からの入りで間に合うこととなった。

 

ただ,今回は別の心配もある。 それは,先週のこと。

金曜日に大会手伝いの案内のはがきが届いた。それには「計時係」となっていた。 翌土曜日に連盟に顔を出したところ,“急ですが,前走やって下さい。”となったのである。 どうやら,ナスターレースとして組んでいるが,必要なペースセッターが居ないらしい。 大会翌日に,そのペースセッタートライアルに出てね,とは以前から頼まれていたのだが。

 

予報では大会当日は激しい雪らしい。 きれいなバーンを滑ることが出来る前走だが,雪が降りしきる中ではコースは見えないし,先に行った人の跡も無く (前走なんだから当たりまえだよね),ゴールにたどり着けるのだろうか。 おまけに,最近読んだ有名なアルペンのY先生のブログに

“前走の仕事は、ちゃんと完走し、レフリーにそのレポートを・・・”

と当然のことが改めて書かれていたのを思い出した。やべっ。

 

そんなんで練習していたら,もろに転倒して転がってしまった。 しばらくしていたら,肩が痛くなってきた。

小さなポリ袋に入れた雪で冷やしつつ,消炎鎮痛剤を服用し様子を見る。 結構痛いので,今日は無理せず早目に上がる。

明日,大丈夫かしらん。

 

このページ先頭へ


12月24日 −−−−かもい岳 (第4日目)

フィッシャー杯の当日。

今日の大会にはスタートの位置が複数有る。 したがって,その度に前走で出ることになる。 前走は全部で4人。 自分はその中でも最初にスタートする。

例の通常の前走での責任も重大だが,それ以上に今日はペースセッターということで絶対にゴールしなければならない。 その緊張たるや選手として大会に参加するときの比ではなかった。 初めてスーパーGのスタートを切ったときよりもドキドキ。 ましてや,Yongpyongの…恥ずかしくて詳しく書けないが…ときよりも緊張していたのは間違いない。

その上,一番低いスターと地点での低学年のスタート前に役員の方が,今日レースデビューの子に向けたレクチャーを始めたものだから,何か視線が突き刺さってくるような気がした。

“おにいさん,おねえさんたち(=前走者のこと)がこれから手本を見せてくれるからね。”

おじさんも居るわいと叫びたい気持ちだったが,どうにかこらえた。

 

かくして,いよいよスタート。 後で“随分,慎重に滑っていたね。”と言われるほどの大人しい滑り。

その頃,ゴールハウスではT氏がただただゴールすることだけを祈っていたらしい。 このT氏,昨日私が肩を痛めて以来,心配していたらしい。

実際,ペースセッター無しではナスターレースが成立しない。 ナスターということで申し込んでくる親御さんも少なくないらしい。

 

さて,ゴールしフィニッシュ審判にコース状況を報告後,ゴールハウス入口へ。 前走者にそのタイムを教えてくれるのだ。 表示盤の動作を止めているので,外からはわからない前走者のタイムを計器から読みとって手書きか印刷したものを前走者に渡すのは,いつもの自分の仕事だ。 しかし,今日の自分は教えてもらう方。

そして,そのタイムは…。計れなかったらしい。

というわけで,同じスタート地点での別な組の頭でもう一度滑ることになりました。

 

なお,このことを教訓に後日,ペースセッターは前走者の中では最後に滑るように変更になりました。

 

このページ先頭へ


12月25日 −−−−かもい岳 (第5日目)

今日はナスターレースのペースセッタートライアル。

今月半ばに文書を頂いたのだが,つい最近までタイム計測の手伝いだとばっかり思い込んでいた。 計られる方だと判ったのは,極々最近。 えっ,僕でいいんですか?

6本計ることは聞いていた。 昨年は大会コースの上から下まででやったので,大した疲れたそうな。 しかも,前夜からの大雪でコースを少しでも逸れると,突っ込んでしまうほどだった。

実際,怪我してロッジに下りてきた知り合いの靴を脱がせる手伝いもしたのを思い出す。

 

今年は少し下の尾根スタートで,ゴールも二つある内の上の方にある方のゴールハウスを使う。

 

ゴールハウスの中では,かもい岳のベテランオペレータのH氏が計測機器を扱う。 一方スタートは,いつもの大会ならPCシステムを操るT氏が陣取る。

ただ,“10秒前,5,4,3,…”とコールするのだが,それって5秒前じゃありませんか。

 

天気はいいし,よく冷えているのでバーンは硬い。 コースは短いから楽ちんかなと思ったのは甘かった。

一本滑っても,すぐにTバーを使って上がって来れる。 逆に言えば,オーバーウェアを下ろす暇が無い。 ゴールに着いたら,ボトルから水を一口の飲むか飲まないうちに,もう次のスタートだ。

6本の計測終わるまで,ず〜っとワンピのまま。 かなり冷えました。

 

大越選手からは,やはり20パーセントの遅れ。 現在の自分のポイントを考えるとまあ,こんなもんなんでしょうね。 ガチで滑っているのかどうかは,判らないけれど。

それにしても,毎回最初にスタートを出て行くときの彼の滑りは本当に美しい。 無駄な動きが無いとは,こういうことなのだろうと見とれるばかりだ。

 

終わってから地元のY氏とで大越選手を挟み,写真を撮らせてもらった。 ありがとうございました。

 

2012.12.25 NASTAR ペースセッタートライアル

このページ先頭へ


12月26日 (滑走無し)

先日,転倒の際に痛めた肩を診てもらいに整形外科へ。 2010/2011シーズンに大会で転倒するも痛みが無く,実は肩を痛めていたのに気が付かず,1か月ほどしてから受診し,結局シーズンを棒に振った苦い体験がある。 その反省を踏まえての受診。 幸いなことにそのとき診ていただいた先生が今日,外来に出ていらっしゃる。

結果は捻挫だったが,運動制限は特に出なかった。 痛くなければ滑っていいよとのこと。

前回は関節内部のデリケートな部分の損傷だったが,それに比べれば今回のは関節外側の“普通”の捻挫だとのこと。 ただ,患部がちょっと飛び出しているので,触れると痛いんですよ。

湿布で凌ぐことにして,少しだけおとなしくすることにする。 取り敢えず,年明けの糠平には参戦できそうだ。

 

このページ先頭へ


12月28日 (滑走無し)

本当はかもい岳の早朝SG練習があったのだが,間に合わなくなってしまった。 残念。

気を取り直して車のタイヤ交換をすることに。 この冬は冷え込み厳しく,路面がツルツルなので,一層滑りにくいタイヤを履く。

他にもこの先を見越しての,諸準備に一日を使う。

 

このページ先頭へ


12月29日 −−−−かもい岳 (第6日目)

まずは早朝SG練習。 昨季までで学習したので,オーバーウェアは3枚用意。 ワンピのままで上がるのは,さすがに寒い。

そのあと,午前は第2ゲレンデでGS。

午後は大会バーンでGS。

 

さて,かもい岳は正月明けのサロモンカップの準備中。 その最中に緊急事態発生。

計時機器のご本尊を修理に出して代替機を頼んだら,同一メーカーではあるのだが端子が変わってしまい,ゴールのタイム表示盤が接続できないというのだ。 仮に今からメーカーに接続コードを頼んでも,年末年始の休みもあるし,何かを送ってもらっても間に合わないかもしれない。 運送関係も年末の混雑,さらに雪害での遅延も予想される。 他諸々の不安材料が有る。

タイムの表示されない大会なんて,何だかが入らないコーヒーの様なものだ。ちょっと古いか。

持ち帰ってコードを作り送り返すことも考えたが,これも日程的に怪しい。 結局,ここで直していくことになった。 今日は日帰りの予定だったんだけど。

 

元々はDINコネクタで接続していたのだが,これをバナナプラグに変更。 ちなみに古い機種にはDINとバナナプラグの両方が有るので,バナナ専用にしてもよいのだ。

ただ,接続の際の極性のこともあるし,何より慣熟するほどの時間が無いので,これまでの方法も併用することとした。 具体的にはこれまでのDINプラグに向かっているコードを途中で分岐し,その先にバナナプラグを付けるのだ。

最近,かもい岳に来るときには工具は一式車に積んであるのだが,問題はバナナプラグ。 これは部品としては持って来ていない。

ゴールハウスの中2階の物置を探し回り,何とか使えるプラグの付いているコードを見つけ,それから取り外した。 半田付けを宿の部屋でやると煙報知機が作動するかもしれないとの助言を頂いたので,喫煙コーナーで半田付け。 知らずにやったら,合宿中の大勢のお客さんを夜中に起こしてしまうところだった。 危ない危ない。

 

しかし考えてみれば納得がいかない。 代替機なら同一機種をよこすべきだろう。 機種が違ってこんなことが必要になるのなら,送付の際にその旨連絡があってもよいのではないか。 送った方は何度もこのスキー場に来ている。 というか,何度も大会中のゴールハウスに居た。 どんな繋ぎ方をしているかも知っている。 僕らの作業中,後方でときにはコーヒー飲みながらゆっくり見ていたからだ。

“端子違うから,変換コネクタやコードが要りますよ”とか,連盟に連絡くれていたらどんだけスムーズな運営が出来ていたか。

 

このページ先頭へ


12月30日 (滑走無し)

実際に出来上がったケーブルで繋いでみて,ゴールハウスでの作動テストを行う。

完動で問題無し。 表示盤に限らず,計測器と周辺との接続に関して,将来的にはバナナプラグに統一していった方がいいと思われる。

断線もすぐ判るし,応急処置もし易いからだ。

 

今日は連盟の作業扱いになってしまったので,スキーには乗らずじまい。 最近,何だかこのパターンが増えてきたような気がする。

 

このページ先頭へ



  arrow to left
    
arrow to upper
12/13 目次へ戻る
arrow to right
次のページへ

logging
/racing/log/2012/2012-12.html   ©K.Miura, 2013