2012/2013
滑走日誌 [2]
arrow to left
前のページへ
arrow to upper
12/13 目次へ戻る
arrow to right
次のページへ


2013 年 1月


2013年 1月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      


  • 4日・糠平
  • 5日・糠平
  • 6日・糠平
  • 9日・ばんけい(ナイター)
  • 11日・かもい岳
  • 14日・かもい岳
  • 15日・かもい岳
  • 21日・藻岩山(ナイター)
  • 23日・ばんけい(ナイター)
  • 28日・藻岩山(ナイター)
1月 4日 −−−−糠平 (第8日目)

明日からの2連戦に向けて移動日。

早起きはしていたものの,ドローは17時からだし,昼ぐらいに着けばいいとのんびり構えているうちに高速が通行止。 しばらく待っても開く気配は無く,むしろ酷くなるようだ。 道東道は開いているが,あそこは一旦止まると迂回路が大変。 なので高速は諦めて下の道で行くことにする。 そして意を決して275号線へ。

当別から月形は猛吹雪。生きた心地がしない。 浦臼辺りから,ようやく雪が止む。 いつものかもい岳行なら下り口の奈井江砂川ICから高速に乗る。 かもい岳でワックスを仕入れたかったのだが,道を急ぐので諦める。 今日はサロモンカップが行われている筈だ。

しかし,ほっとしたのも束の間,深川の手前でまた雪が激しく。 これが層雲峡の手前まで続く。

大雪ダムを渡って273号に入る頃には,雪は止んだが風が強い。 谷沿いの道では,風に巻き上げられた雪が舞う。

それにしても雪が多い。 年末に降ったという雨のせいか道路は圧雪ではなく,氷。 峠のトンネルを越えて十勝側に入っても,飴のような氷がへばりついた路面が続く。 冬の十勝らしい青空が映って,青氷のように見える。

結局,そんなんでスキー場の駐車場に入ったのは14時45分過ぎ。 久しぶりの糠平だし,一本だけでも滑っておきたいところ。

急いで着替えて終了間際の第1高速リフトに滑りこみセーフ。 サーキットから林間に抜けて,今日唯一の滑走となる。

このページ先頭へ


1月 5日 −−−−糠平 (第9日目)

インスペクション 7:45〜8:15(入場制限8:05) 競技開始 9:10 インスペクション 10:35〜11:05(入場制限10:50) 競技開始 12:05

 

糠平といえば一昨年のこの大会(当時はまだSAJ-B級の大会だった)で,スタートで転倒し超爆弾タイムを叩き出し, おまけに転倒時に肩を痛めていたのが一か月近くたってからわかり,シーズンほとんどを安静に過ごさなければならくなった大会以来である。

今回の一番の目的,それは2本目でもゴールすること。 すなわち,FISノーポイント状態から脱出することである。

好きなコース,慣れたコース,速くなくても思いっきり滑ることが出来る山での大会なのに,ノーポイントゆえエントリで弾かれてしまうのを回避したい。 昔のSAH-B級時のコースと違って,セットの後半は正面の急斜面を下りてくるという,自分には何もいいところがない急斜コースの大会に,はるばるエントリしたのもその一心から。

昨日ここに辿りつくまでにかなりのエネルギーを費やした自分にとって,優先すべきは何かを考えてみた。 用具か,ワックスか,いや違う。 気持ちだ。気持ちだけだ。

疎かにする積もりは無いが,いまの滑りかただとワックスがどうかというレベルではない。 仮にワックスが1秒稼いでくれるとしても,滑りは10秒を無駄にする。

最低限のワックスは仕込んであるのだから,本番で気持ちが前に出せる準備をしよう。 だから昨夜は,今日一日の流れを入念にシュミレーションした。

タイムテーブルを書き出してみた。メモにした。

 

インペは入念に。これは前回の反省でもある。 おととしは転倒しても滑りつづけた第1戦は“完走”したものの,第2戦は壁の入口の旗門で入れず2本目DFとなった。 インペの時の読みが足りなかったのだ。

速く滑るためではなく,必ず滑り降りて来れるように今日はインペに臨む。

 

天気は快晴。素晴らしい条件。 その分,朝は冷え込んだ。温泉街でマイナス26度。 スタート地点は29度だったそうだ。

ただ,幸い風が無いのがいい。 糠平のスタート地点の難点は,スタートまで少し登らなければならないこと。 そして,そこでは後ろから風が吹きつけることがあるということ。

今回,オーバーウェアは着たままでスタートに上がる。 滑り終わってきたとき,また脱ぎ捨てたウェアを取りに上がらなければならないが,スタート前に身体を冷やすよりはよいだろう。 以前,ワンピースになってスタートに上がり,自分のスタートの直前でレース中断が入り,15分ほど待たされたことがある。 今日とは違って,後ろからの風が強く気温だけでもマイナス15度の日だったので,とても参った。 今より若かったあの頃でそうなのだから,今日はもっと気を付けなければならない。 冷やしたが為に怪我でもしたら,自分だけではなく他の人に迷惑が掛かるかもしれない。 例えば,オヤジはFISレースから締め出せとか・・・。 何かと気を遣うおじさんだった。

 

2本目はイケイケセットだった。 でもイケなかった。

取り敢えず,FISノーポイントからは脱出。

 

1本目 1:14.13 2本目 1:10.97 合計 2:25.10 LAPとの差 28.38 Point差 216.40 Race Point 224.97

 

このページ先頭へ


1月 6日 −−−−糠平 (第10日目)

今日は男女兼用に近い感じのセット。 しかも,1本目と2本目に大きな差が無いような立て方だった。

 

インスペクション 7:45〜8:15(入場制限8:00) 競技開始 9:10 インスペクション 10:35〜11:05(入場制限10:50) 競技開始 12:05

 

1本目 1:12.78 2本目 1:14.94 合計 2:27.72 LAPとの差 32.39 Point差 249.95 Race Point 258.47

 

このページ先頭へ


1月 9日 −−−−ばんけい(ナイター) (第11日目)

今年から混ぜていただいたATBの練習。 新円4日から始まっていたのだが,寒い寒い糠平に居たので欠席。 今日が初参加になる。

 

このページ先頭へ


1月11日 −−−−かもい岳 (第12日目)

今日の主目的は工事。

前夜,工事の事前準備に時間が掛かったので遅い出発で到着は11時になった。 午後の練習から入れてもらう。

その午後の練習は大会バーン使用。 週明けから国体予選,そして全道高校と大きな大会が続くので参加者も多い。

その中でちょっとトラブルあり。 詳細は略すが,う〜ん,練習中にコーチが別件に患わされると練習が出来ないんだよね。 その方のおっしゃることも,議論の起点は練習の確保のことなのだから。 それで,他人のを減らしてどうなるのさ。

 

練習終了後,ワンピ脱いだり着替えて16時頃から作業開始。 電気系のお目付け役のT氏の立会いを得て進めて行く。

ここのコースにはゴールハウスと大会ゴールを挟んで向かい側にスーパーハウスが置いてあって,そこでは速報を張り出したりする仕事をしている。 今回は,こことゴールハウス間に新たに通信線を確保する工事だ。 コース下を跨ぐ配線自体は既にあるものを利用するのだが,その両端の引きこみ部分に接続点を作る作業をする。 電気計時に使用するものなので信頼性のある確かなものにしなければならない。

端子自体は最近定番になりつつある陸軍端子を使用している。 それを使った小さな端子函は札幌で工作を終えてきた。 接続には圧着端子を使い,作業性と対振動性を考慮している。 自分としても気に入った仕上がりになった。

ただ,それ以上にT氏が評価してくれたことが嬉しい。

 

端子函を壁面に固定する。 決して大きなものではなく目立つものではないから,気が付かない人が多いだろう。 しかし,破損して大会が止まったとかの話題になることなく,黙々と務めを果たしてもらえばいいのだ。

考えてみれば電気計時に関わる機器や配線資材,そして処理ソフトウェアはみなそういう類のものだ。 そのあるべき姿を実現するよう作成することは難しいことだと思う。

ただ,自分のようなアマチュアはともかく,それを生業にしているメーカーや代理店の方々にはプロとして,まともな物を納めて欲しいものだと痛切に思う。

 

大会は14日から。 自分は参戦するので,前日から来る予定だ。

公式大会のときには試合当日,参加選手はゴールハウスに立ち入ることは出来ない。 しかし前日なら可なので,そのとき作業しても悪くは無かったのだが,余裕を持ちたいので今日仕上げてしまった。 勿論,今日は平日だから休暇を取って来た訳だ。

もし前日に何かトラブルがあっても,捌く余裕が無い。 それは避けたかった。 係の役員の前日準備の中で,新しい結線に関しての慣熟の時間も確保したいと考えたからだ。

20時に作業終了し,札幌へ戻る。 かなり,へろへろである。

 

このページ先頭へ


1月14日 −−−−かもい岳 (第13日目)

国体予選です。

とにかく成年C組は人数が多いです。36人。 昔ほどではありませんが。

 

前夜,宿の風呂で元WC選手のO氏に遭遇。 本当は今でもレースに出てみたいそうだ。 選手の育成や大会の運営で忙しくて出来ないのだけれど。

それを聞いて,ほっとした。スキーが嫌いなわけではない筈だから。 す〜っと不思議に思っていたことだから。

永くやることも大事という話を聞かせてもらった。

 

今日のゼッケンを聞かれたので口にしてしまった。 注目してみると言われたが,呆れられただろう。

 

自分のレースが終わったとは,スタートに上がって女子組のコース係の手伝い。

“ゴールしたら,ゴールハウスで手伝いね”と冗談で言われてたけど,実際にこの後に続く全道高校の準備も始める。

 

このページ先頭へ


1月15日 −−−−かもい岳 (第14日目)

明日からの全道高校の準備の日。

第2日のSLではふたつある内の上にある方のゴールハウスを使う。 後で出来たので“新ゴールハウス”と呼んでいる。

難点は狭いこと,トイレが無いこと等など。

 

今日の主な作業は,その新ゴールハウスでの配線作業だ。

思ったより時間が掛かる。

 

自力で登らなければならなくなり,スキーを履いてリフトで一旦山頂まで上がり,そこから滑り降りて来ることにする。 コース公開で整備されたバーンだったので,とても快適。 もう一回滑りたかった。

 

このページ先頭へ


1月16日 −−−−かもい岳 (滑走無し)

全道高校第1日・GS

電気計時主任という役目を仰せつかりました。

滝川から札幌への強制転勤でスキー部顧問の道が閉ざされて以来,別な形ではありますが,やっと高校スキーに関わることが出来たことに, 喜びと同時に寂しさを感じています。

長々とは書きませんが,高校の部活動の顧問に関しては,あるときは資格なんか関係無いと言い。 また,あるときは資格をちゃんと持っているのかと,必須条件に挙げてきます。

どっちなの?

教わりたい生徒,教えたい教員,そして教えられる環境。 この3点が部活動存立の条件だと自分は思っています。

実際今日も,大会中のロッジの食堂でとにかく時間を潰すのに困っているという引率の先生をたくさん見ました。 競技人口が減っているから,スキー部は無いけど大会の引率だけ不本意ながら頼まれたという方も少なくないと思います。 自分が野球を担当させられたときのことを思い出し,本当に大変ですねと声を掛けたい気がしました。 天気はいいのだけれど,建物から一歩も出ず,ゲレンデには足を向けません。

好きじゃない人には,たとえ晴天でも寒いだけだと思います。

 

顧問したくても出来ない人。したくないけど顧問(or引率)させられている人。 世の中上手く行かないものですね。

 

何だか思いのほか疲れたので,ゴールハウス移動(明日は上のハウスを使用するんです)に伴う放送設備の移動作業は明日やることに。

半田付け作業は夜の宿で。 手伝いの役員が泊まっている部屋で,お疲れさんの一杯やっている横でのケーブル作りはちょっと浮いてしまう。 その中には滝川時代から知っている人もいて,工業高校勤務だったので電気の先生だと思いこむ人も現れる。 一応,違うんだとは言っておく。大差は無いけどね。合ってるかもしれないけど。

 

このページ先頭へ


1月17日 −−−−かもい岳 (滑走無し)

全道高校第2日・SL

今日も昨日と同じく天気はいいが寒い。

 

朝一で放送機材を持ち込み接続。 それが終わるまでは放送は出来ないと予告済みだった。

周りでは他の電気計時関係の接続作業も進められている。 なんだかトラブル発生。 大きな声尾を上げている人も居るので,放送のほうを中断して様子を見に行く。 設定間違いが判明。 先日新しく導入された機器なのだが,昨日のGSでも使用していたもの。 事前に説明していたのを,多分メモも何も取っていなかったのだろう。 説明といっても英文のマニュアルしかないので,それを読んで解説しておいたのだが。 年配の人の方が己を“電痴”と考え慎重にメモしているのと対照的だ。

ただ,これも代理店で判り易く導入の指導をしてくれれば済むもの。 マニュアルは自分で読むものと考えている僕には,ちょっと苦痛の作業である。

 

あと敷設の際の配線ケーブル類へのいたわりが不足しているのが,少し気になるところ。 ぎりぎりまで引っ張って,ピンと張った状態でしかもコネクタの所で折り曲がるようになっている。 これでは,いくら補修しておいてもたまらない。

 

さて大会はというと,さすがに若い高校生のSL。 ばんばんポールが抜ける。 急斜面入口手前の例年になく大きいウェーブの辺りがすごいらしい。

ポール修復で度々レースが止まる。

ただ,それに助けられたことがいくつかあった。

一番大きかったのが計器へのゼッケン入力間違い。 ここでは詳しく書かないが,係が悪かったのではない。 理由はともかく,訂正入力しなければならない。

ハウス内を見まわしたが,自分が手掛けるしか無さそうな状態である。 100ページほどある計器のマニュアルは普段から携帯して時間の有るときに読み込んであった。 いくら訂正作業をしようとも,その最中にご操作をしても,最初のデータは意図的に削除しない限り決して消滅しないことが判っている。 つまり,最初のデータ,訂正1回目のデータ,訂正2回目のデータ,・・・と全てが記録される。 どれを使用するかを変えてやればいいのだ。 だから安心して訂正作業をしていいのだ。

誤入力をして恐縮している係の方にも,“大丈夫です。データは残ってますから。”と声を掛ける。 この後,まだレースは続くのだから緊張を解してもらい,残りの作業をリラックスしてやってもらいたいと思ってのことである。

 

とは言え,自分も緊張はする。 だがポール修復とコース整備の時間の間に何とか終えた。

それと公式の大会だから派遣されている計算委員の方が,決して急かすようなことをおっしゃらないので助かった。

 

次に起こったのは,スタートバーのケーブルの損傷。 選手がスタートを飛び出していく際にストックで傷付けたらしいのだが。 ただ,敷線に改善の余地がないとも言えないので,次回以降の反省材料にする。

 

あと複数回目にしたのは,リザルトシステムが吐き出す出力の間違い。 昨日もあった。

 

“同タイムだったら後ろのゼッケンの方を上位として印刷する”

 

アルペンのルールでいえば多分基本的なことだと思うのだが,それが出来ない。 正確に言うと,出来たり出来なかったりする。

一様に起こるのではなく,起こったり起こらなかったりするのは性質が悪い。 計器の代理店さんが計器と共に納めていらっしゃるソフトウェアだ。 ただ一言,早く直して下さいませんかね。

 

このページ先頭へ


1月19日 (滑走無し)

かもい岳4連泊から帰り,昨日の一日勤務の後,今日はさすがに疲れているので一休み。 その予定だったが,また雪が降り続いた。 仕方なく雪かき。雪降ろし。 軒下に溜まった雪を駐車スペースへ。 車で何回か前進後退を繰り返し踏み固め,溜まった雪をさばいている。

今回,疲れていたこともあって一度に雪を投入し過ぎた。 前進後退を大した繰り返さないうちに,車が動かなくなる。 腹がつかえているのだ。

 

結局,翌日の午後まで車は埋まったままだった。

 

このページ先頭へ


1月21日 −−−−藻岩山(ナイター) (第15日目)

恒例の石井スポーツの練習会。 先週から始まったが,札幌に居なかったので欠席。 自分にとっては,今夜が1回目だ。

しかし,折角の排雪の後でまた細くなった道路では思いの他,移動に時間が掛かった。 大渋滞中の手稲東の交差点を大きく迂回することになる。 迂回途中で,雪に埋まったトラックが道を塞ぎ,引き返す一幕も。

大きく遅れ,開始約1時間後の19時頃到着。 今季初めてお目に掛かる方々も多く,挨拶の連続。

 

セットは普通だが,バーンが柔らかくやや荒れ気味。 ギュンギュンと一瞬だけ加圧するのではなく,常に加圧を続けて下さいとのこと。

スムーズな一筆書きのイメージで試してみる。 視線を遠くに,雪とケンカしないように。

余裕で自信が持てたわけではなかったが,それでもスタートに戻ってみたら,小倉コーチからいいですとの評価。 しかし,2本目,3本目と回を重ねると,ついコースの荒れ具合が気になってしまい目線が近めに。 当然,目先の状態が気になってしまい,長いタイムスパンでの動きが出来なくなってしまう。

多分,1回目が一番良かったと思う。

 

3本滑ったところで終了。1時間も遅れて来たのだからしょうがない。来週の予定はSLだという。

 

このページ先頭へ


1月23日 −−−−ばんけい(ナイター) (第16日目)

ATB練習の参加2回目。

今日はいつものGSだけではなく,SLのセットも立てるということ。 事前に調査があったので,希望を出しておいた。

昔はSLが嫌いだった。 滝川に行った頃から好きになり,結構はまってた。

それが,最近は練習の機会も少なくなり,SLの板も練習よりは大会のコース整備用に使うことが多いような状態だった。 思いなおして先シーズンに板を新調したものの,数少ないSLの練習日には散々な状態だった。 気持ち的にも身体的にも,少し落ち込んでたときだったのと,バーンが久々のSL練習をするにはコロコロが浮いていてしかも硬い状態だったので,全く歯が立たなかった。

そして,今日の練習である。

 

週末に降った大雪の為,バーンは硬過ぎなくしかもエッジが掛けやすい状態。 田中コーチが立ててくれたセットは,基本練習にぴったりな素直なセット。

フリーの感覚を少しでも残そう。一筆書きをしよう。 これだけ意識して滑る。 ポールに当たらずに,ポールを回るのでいいから。

ネットで見つけたSLの動画を繰り返し見てきた。 膝,特に内膝と手の関係。 外脇腹の締め具合。

少しラインを内側に持ってきた。 つま先を引きつけるような,膝の入れ方。視界を確保する為の,背中のアーチ。 そして,手を前に出す。

勿論,上手ではないのだけれど楽しくなってきた。 ただ,見た目は楽しくなさそうに見えていたのかもしれない。 田中コーチに,“楽しんでます?”とわざわざ聞かれたから。

 

多分,今日が楽しくなかったら,もうSLはやらなくなっていただろう。 そう,今夜はSLを失わずに済んだ大切な夜になった。

 

このページ先頭へ


1月26日 (滑走無し)

日高で恵庭北高の練習に混ぜてもらう予定で家を出たが,途中から鈍い腹痛。 それが高速の恵庭付近まで行っても治まらず,止む無く断念,引き返す。

久しぶりに日高に行きたかったのもあるし,使っているポールは自分のものなので,これまた久しぶりに再会したいのだった。残念。

 

お腹をこわしているわけでもなく,痛みが治まってからは里で別な作業を。

 

元々,今日はかもい岳で手伝いの予定だった。 しかし,来週初めに引越しする母の準備作業が被るかもしれなかったので手伝いを中止。 その作業を,今日はしなくてよくなったので計画した日だか練習だった。

時間が空いちゃったので,その作業を前倒しで実施することに。 結局手を着けてみたら,予想以上に時間がかかり,翌日も作業することに。 実際にはそこまでして,やっと引越しに間に合ったのだった。

 

このページ先頭へ


1月28日 −−−−藻岩山(ナイター) (第17日目)

先週の藻岩行に時間が掛かったことで,職場からの直行に変更。 今の職場で着替えて出るのは初めてかもしれない。

ワンピにハ―パンってのは,やっぱり怪しいよね。

 

今日はSLだ。 基本的にいけてない。

中斜面でもいけてない。緩斜面でやっとどうにかなり始めるかどうか・・・といったところ。 でもやめらえないんだよね。

 

このページ先頭へ



 
arrow to left
前のページへ
arrow to upper
12/13 目次へ戻る
arrow to right
次のページへ

logging
/racing/log/2013/2013-01.html   ©K.Miura, 2013