2月 1日
−−−−真駒内
(第21日目)
インターハイ観戦.男子GSである.元生徒のYと観に行く.
「ああ(いう風に)は成れないんだよ.」というYの言葉がするどい.
2月 3日
−−−−真駒内
(第22日目)
インターハイ観戦.男子SLである.急斜面入り口に陣取って構える.さすがに
いい撮影ポイントなので各社カメラマンが集結している.
先日のGSのときも思ったが、この全国大会より全道大会の方が見ごたえがあると思う.
全道大会でも後ろのスタート順の選手の滑りは、最初の方の選手のそれと比べて
大変見劣りがする.しかしその差はこの全国大会のと比べるとましに思える.
雪の少ないと思われる地方のしかも後ろの方のスタートの選手はちょっとひどい.
俺が出ても俺の方が速いと真剣に思える.やっぱ北海道ってレベルが高いんだと痛感.
そんな激戦区の北海道の中で比べて「霧多布じゃ高校のスキーは無理」と考えていた
自分に、ちょっとだけ勇気が湧いてきた.つまり、雪があればスキーはできるじゃん.
それなりにやればいいんだと.
岡山の選手より、もっと雪が無さそうな鹿児島の選手の方がはるかに上手だったのは
意外だった.もっともサッカーの城選手(鹿児島実業〜市原〜現・マリノス)のように
室蘭から鹿児島へ行ったってことも有り得るけど.
2月 7日
−−−−忠類・白銀台
(第23日目)
明日はここ白銀台スキー場での大会.霧多布を午後2時半に出発.午後7時着.
宿に荷物を置き、夕食を採ってからナイターに繰り出す.アイスバーンかと思いきや、
しまったいい雪.きゅっきゅっと鳴るような乾いた冷たい雪である.
ゲレンデにはすでに明日のポールが逆さまではあるが設置してある.
事前インスペクション・コピーターンし放題.良心がとがめるので....1回だけ.
7本ほど滑って引き上げる.宿には札幌のD氏が着いていた.当初、日帰りの予定を
前泊ありにしたのはDさんからこの宿のことを聞いたからだ.
2月 8日
−−−−忠類・白銀台
(第24日目)
いよいよ大会当日.ゼッケン103の三浦選手である.
おnewのオーストリアワンピースを初めて着用.かっこだけは決まっている.
同じポールセットを同じゼッケン順で2回滑る、という???な競技開始.
予想以上に暖かかった朝に比べ、だんだん気温が低下.予報の昼を待たずに11時頃には
曇り時々雪の天候になる.スタートの頃にはとても寒くなる.
1本目41秒00、2本目40秒00の合計1分21秒00のタイムは12人中5位の成績.
何、5位
ということは、初めての入賞.
賞状をいただく.どんな草大会でも賞状はうれしい.これで自信を付けて行くんだな.
たくさんのジュニア選手を見て、そう思ったシニア選手であった.
2月11日
−−−−阿寒湖畔
(第25日目)
今日は祝日.霧多布から160キロのこのスキー場にやってきた.釧路レーシングが
ポール練習をしている.「いいなあ」
それにしても硬いバーンだ.阿寒スラローム大会の使用バーンである.
ここで練習すればうまくなるよな.つくづく思う.ただ、リフトが遅いのが気になる.
1ターン、1ターンを仕上げるように回ると、アイスバーンでも切って行けるのが
よくわかる.傾斜もきついけど、今度の日曜のサホロもこんなかな.
2月15日
−−−−サホロ
(第26日目)
第36回全道サホロ岳大回転競技大会当日。前日、霧多布発.帯広の友人宅泊り。
サホロ大会の私の様子
2月19日
−−−−阿寒ロイヤルバレー
(第27日目)
釧路への出張帰りに行く.スキー場への途中で出張を済ませると言った方が適切かも.
釧路レーシングの練習に快く入れていただく。阿寒泊。翌朝帰り.
2月25日
−−−−阿寒ロイヤルバレー
(第28日目)
5時の退勤後行く.またまた、釧路レーシングの練習に入れていただく。阿寒泊はせず、夜23時40分霧多布帰り.
札幌でいえば荒井山程度のスキー場へ往復200kmのナイタースキーツアーである。
2月28日
−−−−阿寒湖畔
(第29日目)
第4土曜日。湖畔まで150km.どっかの学生がSLやってるのをうらやましく見る.
回数券で11本.全部、全力中回り〜大回りの高速滑走.疲れるけど気持ちいい.
帰りに阿寒町内のトレセンで筋力トレ.完璧にワークアウト.よく寝る.
|