1999/2000
滑走日誌 [1]
  arrow to upper
99/00目次へ戻る
arrow to right
次のページへ


1999年 12月



12月 5日 −−−−キロロ (第1日目)

 

「糠平オープンは11月末」の予想が外れる.前日は札幌でお仕事. おいしそうなゲレンデを前に行かない理由は無い.シーズンインの この時期,道東でも札幌近辺でも滑れるように今年は用具を分散配置した. というと大袈裟だが,11月に霧多布へスキー用具を運んだ際,板やウェアを 最低一組,札幌に残しておいたのである. 元「元祖・青いオーストリアの青いウェアの人」,なんちゃって準指のS様 との初滑りであった.11月中にJRで2往復した過去が嘘のようである.

 

雪も十分,コンディション的には申分無い.初滑りゆえぎこちなさの多い 自分である.相変わらず手の位置が悪くヤキが入りそうな私.

 

昨シーズン,SSAWSで一緒に滑って以来,はまってしまった「1年後輩氏」は 昨日から格安のスキーツアーパックで来道.待ち合わせて合流,4人で 余市第1エクスプレスに乗車.不思議な組み合わせである.

 

シーズンイン間際に引いた風邪はさっぱり抜けない.しかし,山の風を吸い込むと 気持ち喉が楽だ.かつて「富良野病院」も効いたけど,キロロ病院もよく効く.

 

このページ先頭へ


12月23日 −−−−(滑走無し)

 

予定では糠平でJAS&アシックス杯大会である. しかし,風邪が抜け切らない.今週末には札幌への移動,そしてその後に幌加内 での練習予定もある.まずは万全の体調を整えるために参加を見送った.

 

このページ先頭へ


12月26日 −−−−(滑走無し)

 

またまた予定ではかもい岳でフィッシャー杯大会である. 天候が悪く前日の移動が出来なかった.移動での疲労を考えると体調も十分とは 言えず参加見合わせ.

 

フィッシャー杯といえば,自分が初めて参加した大会である. バリバリ競技スキーの雰囲気が一杯のこのゲレンデには,一種独特の威圧感 さえある.シーズンの幕を切るのがこの大会だった. 今シーズンから3月にここで行われていたGSの大会が無くなった. ネットで遮られて,たとえ1分ばかりでもバーンを独占して滑ることが もう今シーズンは出来ないのかと思うと,さみしい気がした.

 

歌志内に来ればレーシングの匂いが嫌でも鼻に襲い掛かる.おじさんにとっても聖地である.

 

この日,午後から移動を開始する. 日付が変わって27日午前1時,札幌に到着する.

 

このページ先頭へ


12月28日 −−−−幌加内・ほろたち (第2日目)

 

某高校の合宿に混ぜていただく.昨シーズンに続き2度目である. 昼に到着.それにしても温かい.気温が高め.気象情報で極寒の代名詞と 使われる幌加内のイメージとは全然違う.思い込み出塗ってきたホルメンの レッドワックスも全然合わず,板が走らない.

しかし,それ以上に問題なのは滑り込みが不足しているので急斜面で腰が引ける ことである.もう今年も残すところ僅かだと言うのに,まだ滑走2日目である. フリーで終わる.

 

このページ先頭へ


12月29日 −−−−幌加内・ほろたち (第3日目)

 

午後から林間コースでGSを張る.といってもスタート直とゴール前の急斜面の 2か所に分けたセットだ.ただ,なんとなく1本滑ってしまうよりは,斜面の種類毎に 滑りが確認できるという効用は,昨シーズンにここで実感した. とはいっても正面でバビっと滑りたいことには変りない.

セッターは何故か私.例によって中回転っぽいインターバルである.

 

しかし,昨年以上に合宿の主に大学が多い.SLも張っているから, やむを得ないのだ.緩斜面でクローチングを組んだときの内足の使い方に ついて指導を受ける.

 

このページ先頭へ


12月30日 −−−−幌加内・ほろたち (第4日目)

 

午前,午後ともにからまつコースで張る.ゴール直前,ズドンと落ち込む 急斜面には正直びびる.なかなか完走できずまいる. 珍しく「恐い」と感じた.40歳を迎えたからだろうか.これはヤバイ.

3日間,ず〜っと気温が高かった.こんなほろたちもあるんだな.

このページ先頭へ



    arrow to upper
99/00目次へ戻る
arrow to right
次のページへ

/racing/log/1999/1999-12.html   ©K.Miura, 2005