2000/2001
滑走日誌 [5]
arrow to left前の頁へ---- arrow to left00/01 シーズンメインへ---- 次のページへarrow to right

2001年 3月



3月 1日 −−−−弟子屈町・美羅尾 (第35日目)

 

17時半出発のナイターである。 道路は乾いていて予想以上に早く着いた。

ここ美羅尾のナイター営業も明後日まで。 ゲレンデ条件も良好,かといって寒すぎるという程でもない。 ゲレンデ下部では地元のスキー連盟主催のジュニア教室がGSを張っていた。

切換えしを早目にするをテーマに数本滑る。 ナイターなら来るが昼間は他所に行く。 多分しばらく,ここに来ることは無いだろう。

 

このページ先頭へ


3月 4日 −−−−阿寒湖畔 (第36日目)

 

天気は下り坂。 昨日は滑らずじまい。せめて今日ぐらいは滑っておかなくては。 来週は遠軽だし。

しかし,荒れ模様の天気。道東特有の春の嵐になる気配である。 下り坂だか昼頃から強まるとの予報。 午前中だけならなんとかなるだろうと7時に出発。 阿寒町市街地から湖畔までは小雪が舞う程度。風が強いだけだ。9時過ぎ到着。

窓口で1日券を頼むと,止まるかもしれないがいいかと念を押される。

一人なのでペースが早い。 ひたすらしっかり踏む練習に,ポールを腰の後ろで持ったりする。 そんなことを繰り返すうち,11時を過ぎると雪がひどくなってきた。 湖面も見えない。 あと2本で終わりにしようと思っていた11時45分,降り方が急に激しくなった。 さっき滑ったトレースが見えないどころか,さらに積もっている。 朝の乾いた大きな雪が,湿った雪に変わってきた。

滑っていても引っ掛かる感覚が強くなる。 疲れもあるからそろそろ終わりにしようと思った。

スキーを車にしまったりするのにドアを開けると,ほんの僅かの間に 多量の雪が吹き込む。吹雪だ。 長期戦になることを覚悟して腹ごしらえ(単なる食意地張ってるだけ?)

朝,乾いていた国道の路面はすっかり雪に埋もれている。 走行可能な幅が狭まり,特に軽自動車は喘いでいるようだ。 どうしても対向車がこちら側に寄って来る。 さらに,自分の運転席は高いのでまだいいが普通車は地吹雪で視界が 悪いらしく難儀している。

湖畔から市街地までの道は完全真っ白のホワイトアウト状態。 デリネーターだけを頼りに辿り着いた。 S氏宅に立ち寄る。

その間に雨に変わったらしい。 水を含んだ雪に覆われた道路は走りづらい。 その上,解かされた水も加わって釧路市内で深い水溜まりが何個所も。 でも,今帰ってしまわなければ。これらが凍ればスケートリンクである。

 

そこまでして行く,お馬鹿なおじさんの話でした。

 

このページ先頭へ


3月10日 −−−−北見・若松 (第37日目)

 

霧多布15:00出発。 どの峠を越えるか悩んだ挙げ句に美幌峠にする。 天気はよさそう。峠もそれほど心配は無いだろう。 弟子屈16:20。

冬の美幌峠は初めてだ。観光気分になれる位,眺めがいい。 美幌から津別方向に戻る裏道で,さっき取ったばかりの宿へ。18:00着。 岩松ハイランド下の自然林休養センター,素泊り2700円である。 ワックスルームは無いが,ここを使ってと親切な管理のおじさん。

最寄りのコンビニを往復し食料を仕入れて腹ごしらえを終えて, ちょっと滑りに。珍しく1回券を4枚。滑り過ぎは禁物である。 明日の遠軽は初体験のコース。 事前情報によればゴール間近に急斜面があるというではないか。 ふんばる力は残しておかなければ。

ワックスは一応仕上げてきてある。 気温的には同じだからここで滑れば大丈夫だろう。

テーマを決めた4本の滑走で終了。 照明が明るく,よいナイターコースだった。

大浴場の湯船は熱すぎて,ついに膝までしか入れなかった。 明朝は遠軽までまだ60km走らなければならないので22時,早めに寝る。

 

このページ先頭へ


3月11日 −−−−遠軽ロックバレー (第38日目)

 

5:00起床。6:40出発。 朝飯を調達後,留辺蘂経由で走る。いわば石北線に沿ったルートだ。 道路はほとんど乾いていて快調に進む。8:00到着。

なかなか楽しそうなスキー場だと思った。 使用コースはリフト横の急斜面と聞いていたので警戒していたのだが, それは昨日までの回転用。 今日の大回転は別と知ってほっとする。

ゼッケン181番。壮年組の最初である。 昨日のドローに出れなかったのだが,ラッキーである。

「スタート1番じゃないですか。」

NZで一緒だった高校生が言う。ふ〜ん,見てくれていたんだ。

インペは9:00から,入場制限が9:15。 スタートに立つと遠軽の町が一望できる。 その向こうの狭まった山の間に,真っ白い平原が見える。 流氷に覆われたオホーツク海だ。

気温は-13度,雪温も-10度。寒い。でも昨日はもっと低かったという。 ただ,天気は快晴。日に当たっている分にはきつくはない。 スタート真下の5ターン目がスルー。中斜面に長めのセット。 さらに廊下から法面に乗り上げるようにカーブ。 ほとんど真っ直ぐに加速し,そのふたつ下が噂の急斜面への入り口。 4ターンしてあとは緩斜面に8旗門。そしてゴールである。

ゼッケン番号では大きいのだが,実際のスタートは女子組と壮年組が先。 おじさんにやさしい大会である。

 

スタート前に珍しくブラシ掛けから粉塗りまで行う。 緩中斜面が多いのだからワックス勝負のところがある。

女子組終了後,予想以上の5分間中断。えっつ!

いざスタート,2旗門目まで漕いだ。乗れた。 クローチングを組んで5・6旗門目のスルーを右に抜けたら, あれれ,旗門が無いよぉ! これまで滑った選手達が飛ばした横の雪のところに入り込んでしまった。

コースミスである。次の旗門がはるか左に見える。 一瞬,不通過という言葉が頭を過ぎる。 思い直してコースへ,長めのセットとはいえ,斜度がきつくない分 スピードを取り戻すのは難しい。組んだままターン後半の粘るような 押し出しの動作を加える。

廊下はあっという間に過ぎ,急斜面に突入。 落とされた。次の旗門が迫る。 落とされるのは「予想以上にスピードが出てるからだと考えろ」, と言われたのを思い出す。 だから踏み替えも入れて何とか繋げる。 最後の緩斜面もまた粘り押しだ。

 

1分05秒92,ラップは1分01秒60であった。 1番スタートのアドバンテージは生かせなかったのである。 ただ,コースミスの遅れを大分取り戻したのはよかった。

 

ゴールで後の選手の滑りを見ていた。 少年組の早いスタートの選手でも,例の急斜面の入り口で落とされるのもいる。 少年成年のラップでも1分00秒台だった。 それらを勘案すれば私のタイムも悪くはない。 余計にミスが悔やまれる。

速いだけでなく,ミスが少ないのが本当に速い選手なんだよね。

 

タイムはともかくわくわくするようなコースだった。 来年もまた,それに来年は回転も出たいと感じた。

バーンコンディションは最高でフリーを何本か。 名残惜しいが帰途の長さを考え2時出発。 端野経由で美幌へ。小さな峠が続き日陰が多く注意が必要。 やはり留辺蘂経由の方が良かった。

美幌峠は快晴。また観光気分になる。

運転していると右肩下が痛くなってきた。 帰宅してみたら打撲の痕跡。 ミスを取り戻す粘り押しでかなり激しく当たったらしい。 後日,青くなってきた。

 

帰ってからレースペナルティを計算。28.89と出た。 自分のレースポイントは58.21。 足すと87.10である。 100を切るのが目標の自分にとっては遠征の甲斐があったと思った。

 

第26回遠軽ロックバレーアルペン競技大会・結果
旗門数      35
標高差      280m
ラップ   = 1:01.60
自己タイム = 1:05.92
 LAP比   = +7.0%
レースポイント = 58.21 (F=830)
レースペナルティ= 28.89
今回のポイント = 58.21+28.89 = 87.10

 

このページ先頭へ


3月18日 −−−−糠平温泉 (第39日目)

 

久々の糠平である。そして,今シーズン最後の糠平になるかもしれない。 来週も「ここで」大会があるのだが,果たして来られるか。理由は簡単,引越の荷造りが間に合うか。今日の大会だって一時は取りやめようかと思ったくらい。 荷物は多い。

人手は私だけ。内示までは異動の話はわからないので本腰を入れられなかったのだが,ついにこの前の遠軽の帰り,美幌のホームセンター(NHKみたいだな。 ようするにホーマック)でダンボール箱など大量に仕入れてきた。「ここなら目立たないべ。」と。そんなこんなで,糠平の宿を珍しく予約したこと自体,一時は悔やんだ。 やや弱気の自分である。やはり引越はプレッシャーなのだ。

だが,来年また滑れるとは限らない。元気だとも限らない。二本の足があるとも 限らない。そう,滑れるときに滑って,参加できるときに参加しておく。悔いの無いために。昨夜,晩くに宿に入って遅い夕食の後,スキー場へ上がる。

とはいっても丁度営業時間終了のとき。元々少ない客にゲレンデは広すぎる。 さすがに春の気配がする。ナイター照明が一つづつ消えていく。

 

大会当日

天気は良好。同じセットで2本滑走。粉はてんこ盛り。行くしかない体制。 1本目,ちょいと遠回りをしラップと2秒半離される。第4位。

2本目,ラップの前田さん58秒27にコンマ4秒差に付ける。58秒64。 高速系が得意な前田さんにこの差で付けたことは画期的だ。

結局,トータルで3位。一応,表彰台である。

 

帰り道はいつもの本別から釧勝峠で白糠へ。この道も随分通ってる。 荷造りの進み具合(というより遅れ具合!!)から,来週の大会は来れないだろう。 だとすると,その日の自分の滑りを考えながら走るこの山道も今日で終わりかと思った。 窓の外は間違いなく,春の景色だった。

 

このページ先頭へ


3月20日 −−−−札幌国際 (第40日目)

 

本当ならおとついの糠平から札幌へ直行し前日入りしたいところ。 ところが運悪く19日(月)は学校が進級認定会議。しかも,すーっと通過できない事情を 抱えている生徒が居る。といっても本人事情の欠席数超過が理由なのだが。

しかし紛糾もせず,予想以上に早く終了。場合によっては途中で退席,釧路までワープも,と 考えていた身には実に余裕。勤務終了までにはまだ1時間ばかりあるので休みをとって移動開始。 夕方の乗り慣れた「スーパーおおぞら12号」に乗車。転勤先から事前に一度来てと言われない 限り,上り列車に乗るのはこれが最後だろう。

 

大会当日

今日はあのなんちゃってテクニカル(別称:なんちゃって準指受験者)の清野大先生が お出ましになる。しかも,はるばる発寒まで迎えに来て札幌国際まで乗せて下さるという。

集合時間に厳しい大先生にはよく指導されきている自分。約束の時間になってもお出ましに ならないのだが,大先生に限って遅れるわけが無い。いつも遅れるのは自分の方で, こんな少し待ったぐらいで電話するなんて失礼だぞ。

しかし,そろそろゼッケン交付などのタイムスケジュール的にも限界近しと感じて電話をすると なんと,たった今まで眠っていらした声。

石山の国道沿いのコンビニ前で待ち合わせを約束し,そこまでタクシーで急いだことは 言うまでもありません。昔の長い板じゃ絶対に乗せてもらえないよな。

 

コンビニ前の清野様は大変恐縮していらっしゃいました。後で聞くと,きっと自分が ピリピリしていると思われたそうな。まして試合前だし。

自分の普段を反省するのだが,この日の自分には余裕があった。勿論,限度を超える前に 行動は起こしているのだが,それ以上に楽しもうという気持ちが大きかったのである。

それに,清野様に滑っているのを見て頂けるのである。ポールに入った最初からを 知っていらっしゃる故,久々にご高覧頂いてその変化・・・出来れば上達・・・を 認めて頂きたい。

まだ気にしている清野様をほぐしながら,札幌国際に到着したのは丁度,ゼッケン交付が 始まるところだった。

 

この大会,そしてこのエコー・スイングコースへの特別な思いは去年も記した通り。 そのコースもさすがに春の雪である。 日が照ればすぐに柔くなり,ゼッケンが進むに従ってすぐに腐れてくるだろう。

 

壮年組28名は女子の後のゼッケン51番から。自分は70番。 入念なインペの後,軽くアップ。すぐにスターとはやって来る。 昨夏のNZで一緒だった高校生TS君が来て情報をくれる。

 

「壁以外,全部(クローチングを)組んで行けます。」

 

そして励まされる。TS君も頑張ってねと言う。

粉はたっぷり塗った。たっぷり塗れる気持ちになっている。何の問題も無い。 そう,去年と違って視界は良好。広めのコースの中は選手だけの空間である。

 

スタート。「行けぇ!行けぇ!行けぇ〜!」 TSさっきの高校生の大きな応援の声が聞こえた。

緩斜面が中斜面に変わるあたり,いつもよりスピードが出ている気がする。 そして,いつもよりポールが近くに思えるのは何故だろう。

廊下は長い。自分が旗門員をやったのはこの辺り。そして加速を続ける。 最後の壁に入る前は大きくうねる様にバーンがへこみ,旗門も大きく振られている。 やばい,身体が遅れている。大きく膨らむ。コースアウトか。 硫安で固められたコースから少しでも外れると,春の腐った雪が粘るようにまとわり付く。

ああ,終わっちゃった。・・・何とか旗門は通過しているが「コース外」を走った分だけ 遅くなってしまった。残念。もう(成績的にも)ポイントは悪いよなぁ・・・。 でも,・・・折角旗門は外してないんだし。それにゴールしたいし。

一度は途中棄権者がよくやる直立で流す体制もとったのだが,思い直してコースに戻る。 この間,2秒か3秒あったように思う。 壁に向かって入っていった。この一時減速後のため,膨れることは無かった。 無論,スピードも無かったが。

 

ゴールして計時を見ると1分27秒82。 ゼッケンを返しそのままゴンドラ山麓駅へ。他の選手タイムの掲示板は振り返りもしない。 一度,スタート地点に上がってからワックス道具などを持って再び降りてくる。 勿論,途中で既に始まった中高生一般男子のレースも観戦しながら。

あらためてゴール地点。顔見知りが互いに声を掛け合っている。

「三浦さん,ブレイクしましたね。」

何をおっしゃる。ご冗談を。穴があったら入りたい気持ち。 それを押さえて話題の掲示板へ。

「えっ!!」

ラップは1分21秒79。なら自分はプラス8パーセントまでいってはいない。 ほとんど止まりかけたんだけどな。ということは。

 

「あの,膨らむ前の壁の入り口まではすごく速かったよ。」

 

大きく振ってあり,それ以上に振られた壁の入り口で見ていた清野様のお言葉である。 上は良かったんだ。勿論,壁への進入速度としては僕の限界を超えていたのだけれど。

そうなると,棄権しかけてから思い直すまでのあの2,3秒がもったいなく思えてきた。 しかも後で理解したのだが,出場選手の顔ぶれがよく,レース自体のペナルティもそこそこ 良かったのだ。(23.36) 出走リストを見て,そこまで考えておく。そのレースの重要度を事前に理解していた なら,迷わず即コースに戻ったはずだ。今回,最大の教訓だった。

 

第23回札幌国際カップ・ジュニアGS競技大会・結果
旗門数      45
標高差      350m
ラップ   = 1:21.79
自己タイム = 1:27.82
 LAP比   = +7.4%
レースポイント = 61.19 (F=830)
レースペナルティ= 23.36
今回のポイント = 61.19+23.36 = 84.55

 

中高生のときには雪質が激変していたのでそのまま比較は出来ないが参考までに, ラップ1分20秒79,KS君24秒10,TS君24秒59であった。

 

このページ先頭へ


3月28日 −−−−阿寒湖畔 (第41日目)

 

引っ越しの期日は迫るが,さっぱり進まない。いや,やってはいるのだが荷物が多すぎる。 前日の夕方,出場は諦めた。理由,荷造りが遅れてる。ひとつ,連日の荷造りで腰が疲れている。 今,滑ればケガや腰を痛めるかもしれない。

悶々と夜になり,荷造りをする。あ〜っ。・・・・虚脱感。

 

25日の糠平も諦めて不参加。その糠平だって今後は今までほど行けるかどうか分からないのに。 まして,もっと道東の阿寒への機会の少なさはそれ以上。しかも来年以降,この壮年の大会自体が どうなるかわからないとの情報も。

21時を過ぎてから,荷造りで散らかった床の上で準備を始める。 明日は滑る。阿寒で滑ってくる。これが本当に道東,いや霧多布での最後のレースだ。 やや興奮気味で床に就く。

 

大会当日

霧多布−阿寒湖畔はおよそ160km。この時期,陽気でアスファルトが顔を出しているとはいえ 同じ陽気が育んだ道路横の南向き斜面の草の芽を食んでいる鹿様御一行様には気を付けなければならない。 だが,ワープして行ってしまった。この4年間での最短記録である。詳しくは記さないが ワープとだけ書いておく。

セットはいつもの阿寒湖畔的なもの。(??) 第10旗門あたりで壁に落ちていき,しかもその入り口が見えないってやつ。

おじさんよりも同時開催の中高生の道B級公認大会(正確にはおじさん組と小学生組が 同時開催していただいているのだが)参加の元気のよさそうな中高校生の真剣なインペが 印象的。あのTS君も,ST君もいた。

 

壮年組の3番目にスタート。あっというまに駆け下りてしまった。 本当に駆け下りたのならよいのだが,かなり遠回りして駆け下りてしまった。 なんとなく終わってしまいそう。もうゴールハウスが見えてきた。やばい。 このあたりから少し板を踏めた気がするが,あっという間に終わってしまった。

58秒34で第4位。 「阿寒のライバル」(ということにしておいて下さい)S氏は57秒63で第3位。 ラップはあの北見の林さんで56秒61だった。 その林さんは「特に失敗とかは無かった」という。それに約2秒までない差で付けた ということはよいでしょうということ。

 

ゴール後,異動が新聞に載ってから初めての大会だったのでその話になる。

「(滝川は)雪があるところでよかったね。」とみんなが喜んでくれた。

 

そして表彰式。チームも無い,彼女も無い(これは俺だけか)。単独参戦が多いおじさん組の表彰式の お客さんは皆無。しかし,あのKS君,TS君のふたりは僕の4位賞状受け取りのとき 笑いながら大きな拍手を送ってくれた。ありがとう。とてもうれしいよ。

僕の今年の道東シリーズが終わった。

このページ先頭へ


arrow to left前の頁へ---- arrow to left00/01 シーズンメインへ---- 次のページへarrow to right
/racing/log/2001/2001-03.html   ©K.Miura, 2005