2000/2001
滑走日誌 [6]
arrow to left前の頁へ---- arrow to left00/01 シーズンメインへ---- 次のページへarrow to right

2001年 4月



4月 7日 −−−−キロロ (第42日目)

 

引越しは終わった。トラックが来る10分前まで荷造りしていた。運び出しが始まっても ストーブの煙突が外されていなかった。 4月2日積み込み。夕方,霧多布出発。同夜は富良野の知人宅に泊めてもらう。 翌3日,滝川で荷物下ろし。片付きそうもない室内に,宿を別に考える程の費用を 覚悟するなら高速に乗れると札幌へ。翌日は手伝いの身内を載せて滝川に戻る。

暮らしていくのに取り敢えず目途が付く。開けた荷物は台所関係と衣類布団。 6日の夕方,再び札幌へ。スキー用具一式は札幌へである。 引越しプロジェクトは無事(でもないか)終了である。

 

キロロにポールが立つという。話は伝聞の伝聞の紹介の紹介で波及し,集まった 中に私もいた。

練習できることはありがたいことなのだが,一服休もうと思うとコース整備硫安撒き, などなどペースが合わず,結果的にオーバートレーニング気味。疲れたな。

 

このページ先頭へ


4月 8日 −−−−ニセコアンヌプリ (第43日目)

 

ニセコアンヌプリ中央バスカップ。今シーズン最後の公認大会である。 近い駐車場はすぐに満車になってしまう,去年目撃したことを教訓に早めに出る。 天候は良く,路面もアスファルトが露出している。倶知安からも山側に入らずに, 国道5号線を行く。無事到着。駐車もよし。

第2の教訓。チケット売るのが遅い。これも用心して早めの行動。 某ルートから超割引クーポンを入手。ラッキー。

コースは長くて覚えきれない位だ。コースが長めで1400m近くある。旗門数44が物語る。 しかも最後の最後が急斜面なのだ。 おまけにその前と,入ってすぐのところで大きく振ってある。要注意である。

去年は霧で視界不良に苦労したけど,今年は大丈夫と安心していたのだが, レース開始近くになってまた出てきましたよ,霧が。 3旗門目が見えなかったという昨年ほどではないにしても,なかなかの濃さ。 ピンチである。

 

滑りはじめたら,身体が起こされてしまいうまく板を踏めない。 ゴール前の急斜面はヘロヘロだった。

当然,爆弾タイム。 その理由は

「やっぱり,引越しで腹筋を始めとして疲れているからだ。」

と結論付けた。 しかしそれが誤りであったことが解明されるまでには,なお1か月を要することになる。

 

第26回中央バスカップ全道GS競技大会・結果
旗門数      44
標高差      337m
ラップ   = 1:21.69
自己タイム = 1:32.53
 LAP比   = +13.3%
レースポイント = 110.14 (F=830)
レースペナルティ= 15.46
今回のポイント = 110.14+15.46 = 125.60

 

札幌を中継地にしても滝川まで約180km。あらためて霧多布−糠平の遠さを認識。 そして,それを時には日帰り練習していた自分に感心,そして・・・呆れた。

 

このページ先頭へ


4月14日 −−−−キロロ (第44日目)

 

いよいよ「大いなる草大会」キロロカップシリーズ戦を明日に控え,ゲレンデ視察。 先週来たときにはその雪の多さに,今年は6月まで営業できるのではと思うほどだったが 雪が激減。4月いっぱい持つのか心配になるほど。今年の春の陽気は強力だ。

疲れ過ぎないようにフリーでまとめる。

 

このページ先頭へ


4月15日 −−−−キロロ (第45日目)

 

札幌は小雨が上がり,気温が高め。山は雲に包まれているので視界が心配である。

キロロカップ第1戦。センターAコース。いつものところである。 ここは今まで急斜面で嫌だったところなのだが,今年はそれほどとも思わない。 何故だ。上手くなったのか。甘く見てるのか。それともバカなのか。

ゼッケン219。約60人エントリしている成年A組(40歳台)の中でおよそ40番目のスタート順。 旗門数36。元々のバーンの起伏を利用した巧みなコース。大抵これにやられる。

今シーズンは大会運営のタイムスケージュール上に,組が変わる大きな節目に 最初からコース整備の時間が取られている。 この暖かさの中でよくぞここまでバーンを作り維持しているものだと感心する。 ご苦労様でございます,本当に。

結果はラップに+14パーセント。玉砕である。

 

このページ先頭へ


4月21日 −−−−キロロ (第46日目)

 

キロロカップ第2戦。スーパー大回転(SG)。 余市第1Aコース。いつものところ,しかも大好きなコースである。

ゼッケン163。約54人エントリしている成年A組の中でおよそ23番目のスタート。 例年,この第2戦はスーパーGを敬遠してエントリが少ない。 この長いコースで旗門数34。当然ながら,やっぱりSGである。 ただジャンプは無し。多分,こう雪が解け気味では維持できないからだろう。

板は迷った。その挙げ句,普通のGSの板にした。

 

今日ははるばる東京(正確には神奈川県)からあの「なんちゃってテクニカル」様が お見えになっている。エントリは見送ったが。

ラップ+9パーセント。また玉砕。 どうも,身体が遅れる。踏めない。・・・情けない。

 

終わってからフリーで頂上まで上がる。 ぐちゃぐちゃの雪の中で小回りをしようとしたが全然出来なくて冷たい視線に晒される。 ・・・また,情けない。

 

このページ先頭へ


4月28日 −−−−キロロ (第47日目)

 

今日は休みの土曜日。 毎週末,立て続けに家を空けているので家の中が散らかり気味。そしてややお疲れ。 金曜夜の移動はせず,今朝札幌へ。

滝川の高速の入り口で,富良野で滑るという選択肢もあったなと気付く。 しかし板を始めとしてスキー道具はすべて札幌に配備中。

キロロでは11時頃から滑り始める。ザラメ雪だけど,さほど悪くはない。 ただ,抵抗が多いので時々ひっかかる感じがある。 変な転び方をしても困るので,昼過ぎに早めに上がる。

 

このページ先頭へ


4月29日 −−−−キロロ (第48日目)

 

キロロカップ第3戦。また余市第1Aコースである。 ゼッケン185。約60人エントリしている成年A組の中でおよそ30番目のスタート。

旗門数43。長いコース。そして雪はじゃぶじゃぶ。 そんな中で,よくもまあここまで硫安で固めたなと感心するコース作り。 絶対赤字だろう。ご苦労様と思う。また今年も遊ばせてね,・・・といって 遊ばれるんだよね。

 

そして,まだ攻められる筈の連続で今年のレースは終わってしまった。

このページ先頭へ


arrow to left前の頁へ---- arrow to left00/01 シーズンメインへ---- 次のページへarrow to right
/racing/log/2001/2001-04.html   ©K.Miura, 2005