12月 1日
−−−−キロロ
(第7日目)
昨日で国際でのポールはおしまい。
さすがに日曜は混んできて難しいこともあるし,何より高校生達が津別など道東シリーズに行くからだ。
昨日はゲレンデまで辿り着けなかったS氏(なんちゃって準指)とキロロへ行くことに。
自分も新しい板の感覚を確かめるには,あの余市第1コースの長い斜面が希望。
さる筋から,超割引券があるよとの情報を頂き一日券2000円に釣られてキロロへ。
リフト開始から乗りたいという希望をかなえるべく7時過ぎに発寒出発。
S氏と,さる筋のS氏と3人で滑りました。
風も無く晴れ渡った空,昨日までのやや暖気で少し湿った雪が今朝の冷え込みでよく締まったバーンに。
それが陽射で緩むことを心配したが,思った程気温が上がらず,終日いいバーンだった。
相変わらずキロロの圧雪はうまい。
黙々と滑っていた余市から長峰に移る。
この時点でもう6本か7本。かなり速いペース。
長峰の急斜を滑り始めたところで,遠慮しながら一服を提案。
自分でも珍しいことだが,みんなも驚いた。
ただ,やはりハイペースで気持ちは同じだったらしく,長峰のハウスを初めて利用。
急斜面でも身体を遅れずに載せておけること。そして,その状態で身体の運動が出来ることを実感。
昨シーズンよりは,下半身強化がなされていることを確認した。
最高の一日だった。
12月 7日
−−−−キロロ
(第8日目)
一人でキロロへ。
10時近くに到着。
先週のようなカリカリのバーンを期待したが,圧雪がされておらず所々に雪が
溜まっている状態。
危険を感じて,SLの板に変えて長峰へ。こちらの方がややまし。
この板を履くのは初めてだったが,ぴょんぴょん言うことを聞いてくれる。
後で出会って一緒に滑ったS兄弟からも“なんか楽しそうですね〜。”と言われた。
今日は土曜だから圧雪無しなのか,どうかわからない。
ただ明日は来ない。明日は札幌ドームでシトロンボウル観戦である。
14時過ぎで上がる。
12月14日
−−−−キロロ
(第9日目)
初滑りだというO氏を8時(過ぎ)に拾ってキロロへ。
どっかが余市でポール張ってる。
全く興味が無いといえば嘘になるが,それほど羨ましくはない。
もう,今シーズン3回もポールに入ったからだろうか。
東京からの1年後輩氏と昼過ぎ現地で合流。
みんな,好きですよね。
12月20日
−−−−かもい岳
(第10日目)
スキー道具一式を滝川に移動させて以来,初スキー。ナイターである。
事の起こりは“ゆうべ,西ゲレンデにナイター照明が点いていた。”という目撃情報。
シーズン前情報では,西ゲレンデのナイターは今シーズンから中止という話であり,
滝川から砂川経由でアクセスし易い西側の愛用者の自分にとっては寂しいことを
覚悟していたのである。
改めて電話で確認,間違い無い。
シーズン券ご購入。今年は仕事でも何回か昼間に来なければならない。
(しかし,リフト券代は支給されないのである!?!?)
だから買って置くことにした。
東ゲレンデ中心に滑る。うちの唯一のスキー部員も一緒になった。
滑りはじめてしばらくはT-Barが動いていた。これは効率がいい。
大会コースではどこかがポールを張っている。
合宿チームはこの時期,ナイターでは張らないというし,かもい岳レーシングでもない。
あとになって滝川のチームとわかる。昨シーズン,練習に混ぜてもらっていたジュニアチームだ。
これから毎週金曜日はここで張るとも教えられた。
滝川近郊のスキー連盟は統合やらで大変らしい。少し関係があるようだ。
12月24日
−−−−かもい岳
(第11日目)
雑事でスタートが遅れ,西ゲレンデ駐車場に着いたのはもう19時半近かった。
明後日以降は出勤しないから,明日中に済ませなきゃならない仕事の多さを考えると
少々ためらわないでもなかったが・・・。
土日月の三連休にゲレンデに立たなかっただけに,気晴らしをしたかったのさ。
12月26日
−−−−日高
(第12日目)
朝6時半,滝川出発。富良野経由で日高へ。
金山アウトバーンは雪も多くなく快調。9時前に日高到着。ポールセットには間に合わず。
旧第1リフト降り場からのGSのセット。どちらかというとSG的なセットである。
永遠の課題のスタンスはいいが,やや腰が引けているとのこと。
実は日高と到着直後,屈んだときに腰を痛めてしまい,迷ったが取り敢えず滑ったというのが実態。
途中,“年齢を考えて気を付けて”と注意が飛び,何が不安を感じさせる要因だろうと考えたあねく,
判らないので質問。“特別はない”とのこと。・・・いや,逆に気を付けます。
午後はタイムレース。ラップは44秒台前半。(44.17?)
おじさんは48秒前後(44.06,47.95)
特製湿布の集中使用でごまかすが,練習後,痛みがひどくなってくる。
風呂は止め,シャワーを軽く使い寝ることにする。
北大生は“少年自然の家”に宿泊。高校生と拓大生が“ひだか高原荘”に泊まっている。
高校生T.S君が居るのは知らなくてびっくり。相変わらずのりがいい。
12月27日
−−−−日高
(第滑走無し日目)
“痛てぇ”
へっぴり腰状態。寝返りもままならない。結構ひどい。
今日はSLなので滑りたいのは山々。
でも,こんなでは無理。帰ることも選択肢として頭を過ぎるが,一日寝て様子を見ることに。
札幌へ直では帰省できず,滝川に寄る必要がある。
滝川に急に戻って寝ても不便なだけ。宿で入院と割り切る。
TVによれば,札幌方面は大雪。交通障害もひどいようだ。
夜,かなり痛みが緩和したのを実感するが,まだ何とも言えない。
明朝の状態で決めることにして,祈る気持ちで眠りに就く。
12月28日
−−−−日高
(第13日目)
目が覚めたら,あら不思議。かなり良くなっている。滑ることにする。
今日もGS。スタート地点は同じ。非常に細かいセット。
膝が付いているとの指摘。X脚になっているということ。これは減速要素。
内足が回転の軸になるのでダメ。内足の膝も平行に動かなくてはならない。以上,S先生のお話。
最大傾斜線で最大加圧で落とし込めとの指示。
これはすぐ操作のイメージが湧いた。ゲート脇の真下を向いたところで,板に最大の加圧が出来るように
するには,タイミングを早くする必要がある。あとは方向が決まったら,エッジを解放してやる。
滑ってからやったことの方針が適正かどうか尋ねたら,“大変よろしいです”とのこと。
以上二つは大きな収穫だった。やっぱ,滑ってよかったなぁ。
昼からはまたまたSG的なセット。かなりのスピードが出るが恐怖感はない。
“普通,おじさんはこの手のSGなセットには躊躇するんもんなんですがね”
大学生U君の半ば呆れたような言葉が耳に残った。
12月29日
−−−−日高
(第14日目)
今日は合宿最終日。午前中のみで終わり。種目はSLである。
1セット目はかなり細かなセット。疲れる。最後の緩斜面ではスピードが死んでしまう。
なかなか,パンパンとリズミカルには行けない。初SLだが,恐怖心は無い。
ヘロヘロになった頃に2セット目へ変更。1.5倍位にインターバルが広がった。
“さっきと同じリズムで入れば,余裕でパンパンパ〜ンと行けるよ!”とのお言葉。
いや,気持ちいいです。楽しいです。ただ,動きが悪いのはやっぱ腰のせいか,トシのせいか。
後で分かったが,どうやら風邪のせいもあったようです。
初日から冷え込んでいて,妙に寒く感じました。宿でも寝床で寒い思いをしたのは,
開け放たれたままの戸の為と考えていましたが,風邪を引いていたようです。
帰宅した猛吹雪の滝川で熱を出して震えてました。何度か熱さましの座薬を使わねばなりませんでした。
なかなか良くならないし,連日の吹雪による高速道路の通行止で一般道は大混雑。
一時は滝川での独り寂しい年越しも覚悟しました。
大晦日の午前中に,具合が少し良くなったとき,たまたま通れた高速で札幌に戻る。
到着間もなく,また高速が止まったのには驚きました。間一髪でした。
という訳で年内の滑走日数は14日となりました。雪が早かった割には,去年よりも2日少ないの
ですが,これは冬になってもスキー以外に浮気していたからに他なりません。
|