2002/2003
滑走日誌 [3]
arrow to left前の頁へ---- arrow to left02/03シーズンメインへ---- 次のページへarrow to right

2003年1月


1月 5日 (第滑走無し日目)

 

今日は今シーズン,道公認B級大会の“オジサンの部”(壮年組)の初戦『糠平GS大会』の日である。 しかし,僕は260km離れた札幌に居る。 風邪が抜けないのだ。いや,それよりも長距離の運転の自信が無い。 前日,昼前に宿をキャンセルするが,内心すっきりしない気持ちだった。

一方,道央よりも十勝地方が大雪。糠平では80cmも積もり,公開練習が中止になったという。 前日夕方の時点では,中止の可能性もゼロではないとのこと。 体調とこの後のお仕事でのスキーのことを考えて,自分を納得させた。

 

80cmのサラサラの雪は3度ピステンを入れても締まらず,柔々バーンでの試合となったらしい。 掘れて掘れてひどかったとのこと。 “行き帰りの吹雪は,いつ事故ってもおかしくなかった。来なくて正解だったかもしれませんよ。” とは,例の院生T君の話。オジサン組のレースペナルティは8ちょっとだった。

 

このページ先頭へ


1月 8日 −−−−かもい岳 (第15日目)

 

今日は北空知地区の高校・中学の合同練習日。かもい岳の第2ゲレンデで午前午後ともにGSのセット。 ストック無し,デラ掛けだけの為にお仕事で行ったのだから,本来滑走日数には加算しない筈なのだが。

寒そうなので,温かさ確保のため被っていったヘルメットが誤解を招いたか。 いやメットの問題ではない,全身からそんなオーラが出ていたからか。

“滑らせて練習させてやって”というお言葉が。 あんまり遠慮するのも申し訳ないので,2本ほど滑らせてもらいました。

 

このページ先頭へ


1月11日 −−−−かもい岳 (第16日目)

 

今日は土曜日。明日からは全道高校スキーへ出発である。 J選手の練習を見学。午前中はSL,午後はGSであった。 天気がいい。ただ,立っているだけでも気持ちのいい空だ。

 

このページ先頭へ


1月13日 −−−−天狗山 (第17日目)

全道高校スキー

 

昨日,小樽に入り,今日は公開練習。壁の雪の付きが悪いのはリサーチ済み。(T.S君,ありがとう) 時間を区切ったコース公開に,若干の緊張が。“もう一度,うちの選手の番が周ってくるだろうか”

今日からは連れてきた選手のスキーが最優先である。自分は,もっぱら横滑りが多くなる。 この滑走日誌に入れるべきがどうか悩んでいたが,“板を履いたら,日数に入りますよ”という, 至極もっともな意見を耳にして納得。したがって,今日からはとにかくスキーを履いたら書くことにします。

 

このページ先頭へ


1月14日 −−−−天狗山 (第18日目)

 

今日は選手は試合無し。手伝いの日。タッグを組んでいる他チームの選手も含めて,宿舎近くの 朝里で調整を行う。

雪が降り続く,選手も大変だが,補助役員はもっと大変。6時50分集合からずっと作業。J君,さすがに疲れた様子。 明日の好天と健闘を祈る。

それにしても,朝6時の飯は,なかなか入っていかない。

 

このページ先頭へ


1月15日 −−−−天狗山 (第19日目)

 

北北海道の男子と南北海道の女子のGS。天気は素晴らしい。 今日は予定外だったの旗門員が当たる。

昨日,余りに雪が少なくポールが抜けてしばしば競技中止の原因となった急斜面を 回避するため,スタートが下がる。壁の途中からに変わった。

 

整備されたコースに立ち並ぶポールセットを見て,ここでの国体予選を思い出した。 あのときは上の緩斜面からスタート。5旗門目位で壁に落ち込んで行った筈だ。 そして,その壁の入口で,僕の片方のスキーが外れてしまった。 そのスキーだけが,ストッパーの効かぬ急斜面を降りていった。

だから,僕は大会コースとしてこの壁から先は滑っていない。 もう一度,高校生になって滑ってみたいと思った。 勿論,叶わぬことなのだけれど。

 

J君は1本目9位に付ける。インターハイへの北北海道の出場枠は5。 2本目が終わって12位。本人は納得が行かない様子。 こんなときになんて言葉をかけたらよいのか。時間が必要だ。

 

このページ先頭へ


1月16日 −−−−天狗山 (第20日目)

 

今日はSL。南北海道の男子と北北海道の女子の番である。 J君はまた補助を勤めている。

天気が良くない。GSのときのパターンだと明日は晴れる筈なのだが。

 

このページ先頭へ


1月17日 −−−−天狗山 (第21日目)

 

大会も最終日。北北海道男子のSLの日だ。

天気は雪。一度,晴れかかったが,また降り出した。 暖気が入ってややバーンが柔い。 エッジを立て過ぎずに,ぬるぬると滑るのが速くなる。 急斜面ではそれほどでもないが,ゴール間近の緩斜面でスピードを上げる選手もいる。

SLは苦手というJ君。それでも24番スタートで21位。お疲れさん。 小樽天狗山での5日間は終わった。

 

今日はこれから名寄まで移動である。一度,発寒に寄って態勢を立て直す。 雪が激しくなり,高速道路が閉鎖にならないか心配。 18時前に滝川ICへ。J君も自宅に寄って装備を補充。

名寄へ向かうのに再び高速へ。比布付近の降雪がやや強かったが,思ったより 楽に移動を出来た。名寄間近にして見覚えのあるマイクロバスが,自分の車の前を行く。 いったい,何台の車が小樽−名寄の旅をしているのだろう。

20時過ぎに名寄の宿に到着。ロビーにはさっきまで天狗山のレストランで見た顔がいっぱい。

疲れた。早く寝る。僕らの通り過ぎた後,高速の札幌−岩見沢間が通行止になったことを後で知った。

 

このページ先頭へ


1月18日 −−−−名寄・ピヤシリ (第22日目)

 

久々にゆっくり起きる。

コース公開は10時から12時まで。名寄にしては温かい。今年は今のところ,あまり冷え込んだ日が無いのだそうだ。だから,“表面は固くなっても,中は柔いよ”とスキー場の人が言っていた。

 

去年もこのコースだったから,よくわかる。疲れ過ぎない程度に滑る。 小樽での約1週間の疲れ。年末の日高で傷め,小樽への出発直前にもう一度傷めた腰。 労りながら誤魔化しながら,なんとか戻してきた。 横滑りは腰に来る。結構,来ていた。だから酷使は出来ない。

手は前に出ている。スタンスもキープしている。この前の夏は,動的な筋力を上げる練習を積んできた。 きっと,いける筈だ。

 

宿に戻り,早めにワックスを仕上げる。夕方,開会式に出席。

 

夜,S先生との話で明朝,アップバーンを立てることになる。 この試合まではJ君優先と決めていたので,早朝から彼を引きずりたくないし,アップは無しでも止むを得ないと 割り切っていたのだ。その旨,告げると
“でも,けんちゃんしばらくポールに入ってないっしょ。”

図星である。痛いが,優しい言葉である。結局,J君も同意してくれて早朝行動が決定した。 早めに寝る。

 

このページ先頭へ


1月19日 −−−−名寄・ピヤシリ (第23日目)

 

名寄らしくない暖気。しかも昨夜から,うっすら降った雪がかぶっている。 7時にはスキー場到着である。

今日は少年以外のおじさんやお兄さん達の組の試合。大学生もそうである。 アップバーンは大学生8人様+オジサン・私1人の限定9名様用。 ありがとうございます。

 

事件は1本目,9番目に滑ったときに起こった。 バーンの柔らかさゆえ,たった8人が滑っただけで掘れ始めたところで,板を引っ掛け 転倒した私は2回転半ころがり雪まみれになった。 しかも,転がっているときに「ぐぎっ」という,気持ちの悪い音が聞こえた気がした。

 

すぐにとても痛くなってきた。ちょっと落ち込んだ。DSになってゼッケンを返すのか。 返してもJ君の試合は明日だから帰るわけにもいかない。 かといってJ君の為だけに来た訳でもない。

ゼッケンを返すのは最後の手段と考え,落ち込んだ気持ちを奮い立たせる。 上半身を前に投げ出すことが出来ない,お辞儀が出来ない状態だが,インペに向かった。 特に急斜面を横滑りで降りるには,余計,腰に響く。インペが苦痛だった。

 

幸いオジサン組のスタートまでには2時間半は十分にある。 ロッジに戻り,まずは冷やすことに。みかんを入れてきたポリ袋に雪を詰め,腰に当てた。 冷たい感触が気持ちいい。ということは,大分,熱を持つほど傷めているのだろう。

ゼッケンを返すのは最後でいい。男子成年C組のスタート時間が近づき,僕はリフトに乗った。 取り敢えず,スタートまで行こう。国体予選はシビアなレースであると同時に,お祭りでもある。 何故なら,他の草・公認大会は出場しないが,これだけは出るというオジサンが多い。 いったい,何処から沸いて来たのだろうという程,見なれない名前も多い。リフトの上で考えた。

リフトを降りて,スタートまでは少し下がらなければならない。板を下に向けている分にはいいが, 前屈みになることは出来ない。既にたくさんの選手がスタート地点に居た。

ここまで来たらまたまた取り敢えず,スタートワックスを塗る。

 

ここから見える分ではバーンの荒れは無いようだ。腰の耐久力が落ちている今,一番心配なのは 滑って異常事態になったときに復元力が求められる場合だ。 たとえば,掘れた溝に取られたり,溜まった雪に突っ込んだときである。

もう,スタートすることは決めた。心配はここからは伺い知ることの出来ないコース下部の最後の急斜面だ。 あそこが掘れて大荒れなら危ない。危険回避のためにコースから離脱することも難しい。 スタートして緩斜面だけは滑ろう。急斜面はバーン状況によりそこで棄権するしかない。 こう決めて板を履いた。しゃがむのもつらい。真っ直ぐに立っているのがやっと。 まして,前屈みになって勢い良くストックを突くスタートの体勢など取れる訳が無い。

 

そこに,昨日から宿に入った高校生H君がやってきた。同じ部屋のJ君も一緒である。 無線機を取り出すなり,ゴール付近に居ると思われるコーチS氏に呼びかける。

“S先生,ミウラ先生にアドバイスお願いします。”

“コースは全く問題ありません。どんどん行って下さい。”

 

皆,僕の腰のことは知っている。普段よくやるような,不安を減らすために状況を実際よりよく言うなんてことは無いだろう。 これは信じていくしかない。 いや行ける。行こう。この瞬間,ゴールを目指してスタートすることが最終的に確定した。

おまけに,高校生2人がウェアだけでなくリック,それに板まで下ろしてくれるという。 滑り終わったとしても,そのことが不安だっただけに,ありがたいことこの上ない。感謝。

 

スタート順が近づいて来る。 コース前半を占める緩斜面はクローチングが当然だが,今の状態では無理。 立ったままでよいから,そのまま板を真上から押すことに努力しよう。 急斜面はさっきの情報でひとまず安心してよい。ただ,ヤバイと思ったら無理しないこと。 そしてゴール直前の緩斜面もクローチングはしない。 以上のような作戦を立てた。いや,応急処置という方がいいかもしれない。

 

スタートテントの中,自分の番まであと二人。試しにスタートの姿勢を取ろうとするが無理。駄目だ。 腰のベルトを締め直し,前を見た。テントの出口は前の選手が塞ぎ,その背景には青空が続いている。 さほど寒くも無く,視界もよい。悪いことばかりではない。

スタートゲート,10秒前の合図。ストックを突く。0秒の若干前に,ほとんど直立のまま漕ぎ出した。 ああ,やっぱ痛い!

 

なんとかスタートしたが第1旗門でいきなり引っ掛かる。あいやぁ〜。 参った,ほら次の旗門だ。クローチングを組んでいない分,視点が高くきっかけが早めに掴める。 ほら,ほら。インペの印象はしっかり頭に刻み込まれている。 立っている分,上から加圧できるので板がよく走る。良く曲がる。

だんだん斜度が増してきた。天狗山で過ごした日々が長かっただけに,去年ほどに急には感じられない。 ほとんど遅れずに,弧を描けている。 いつもは必ずお世話になる必殺技,急激な方向変更が必要無い。

お〜っ,もうすぐゴール,また緩くなってきた。思わずクローチングを組む。 8ターン程してゴール。やった,完走である。

 

ゴールエリアの出口のフェンス脇でゼッケンを返す。 ほっとした。屈もうとして,屈めない。前にも屈めない。 症状のひどさは変わってはいない。

それにしても良く無事で降りてきたものだ。滑っている最中,第1旗門の後は全くなんでもなかった。

 

“けんちゃん,よかったしょ。”

ゴール付近で見ていたS先生のことば。 腰の状態ゆえ,急斜では押さえ切れずやや後傾気味ではあったが,ラインやきっかけはよかったとのこと。 上部でクローチングを組まなかったから,急斜面への進入速度が低かったためかと思った。

だが,タイムを見て驚いた。遅いのは確かだが,ラップ比では去年よりいい。 下手なクローチングを組むより,突っ立ってもいいからしっかり確実に板を押した方がタイムが出るのだ。

 

リザルトが出てわかったが,レースペナルティも昨年より小さい。 したがって,健康な状態でクローチングを組んだ去年より,手負いの突っ立ちオヤジの方が速いという結果になった。

 

少年組,高校生達の公開練習が終わり,即,宿に引き上げた。 シャワーを浴びてから,腰には湿布を集中的に貼り付け寝た。

 

第58回国民体育大会北海道予選会・結果
旗門数      36(34)
標高差      313m
ラップ   = 1:05.83
自己タイム = 1:12.67
 LAP比   = +10.4%
レースポイント = 89.36
レースペナルティ= 1.86
今回のポイント = 89.36+1.86 = 91.22

 

このページ先頭へ


1月20日 −−−−名寄・ピヤシリ (第24日目)

 

今日は少年組の試合。 最低気温の予想は17度。(勿論,マイナス) その予想が昨夜には19度になり,結局実際には28度まで下がった。 実に名寄らしい。寒い。だからアンダーシャツはは“アンダーアーマー”にする。

 

さすが高校生用は細かいセット。急斜面でも容赦無い。 この予選を通れば,今年は本選も,ここ名寄である。

 

“ウェア降ろすよ。あと荷物も。”
こう言うと“大丈夫”,と心配顔のJ君。 昨日は

“ひょっとして出来なかったらゴメンな。”
と言っていたのだから当然か。 レースのときと同様,真っ直ぐに乗っている分には何とかなるのだ。

早く終わって帰りたいという。遠征9日目,疲れも溜まっているところにこの冷え込みである。 素直な当然の気持ちだろう。

“板も下ろすよ。もう,上がって来たくないだろう。”

 

知り合いの何人ものスタートを見送った。全員に頑張って欲しい。偽らざる気持ち。勿論,J君にも。 天狗山でコースを見下ろしたときに,頭に過ぎったことが思い出される。

高校生も大学生も,3年か4年の限られた時間内に結果を出すことを求められ,また出そうとする。 その中で,やれる限りのことをやるから頑張れるのだろう,と。

それに比べて,その種の就業年限のような時間的束縛が無くレースをしているおじさん達は呑気かもしれない。 ただ,逆に終わりが無い分,いつまでも深みにはまって続けていくんだろう。

 

Y君がゴールした。後志地区の3年生,出身は羅臼である。 初めて会ったのは1年生のとき。その後,何回も顔を合わせた。 去年は,ここ名寄で同じ宿だった。 1週間ほど前の天狗山での公開練習のときにも。そして,その夜,宿で顔を合わせた。 覚えてくれていたらしい。

 

“僕のラストレースなんです。”

朝里のワックス室で教えてくれたことを,スタート前に再度,口にした。 2月に入れば自動車学校に通う。卒業して故郷に戻れば,家業を継いで漁師になるという。

 

ゴールしてタイムを確かめる。

 

“このくらいだと思う。うん,このくらい。これで最後で,・・よかったなっ。”

噛み締めるように,自分に言い聞かせるように,傍らの僕に聞こえても構わないように語った。

夏は円盤投げをやっていたとかでこの一年で急に横幅が増した。 ただ,一層逞しく見えたのは,決してその体躯の変化のせいではないと思う。

 

J君は急斜面入口で板が外れ途中棄権となった。 雪をほろいながら言った。

“去年より急斜面が怖くなかった。”

彼も天狗山効果か,それとも・・・。ガンバレ,来年はここが全道高校の会場だ。

 

帰り道の天候は良好。晴れなのだが寒い。 通過した隣町・士別のこの日の最高気温は−16度。 だが車内に差し込む日の光は眩しく心地よい。眠気を誘う。 滝川へ急がなければ。

出発してから9日目。J君と共に走った650キロの遠征が終わった。

 

このページ先頭へ


1月24日 −−−−かもい岳 (第25日目)

 

名寄から戻って以来,傷めた腰を気遣う毎日。 仕事が早く終わったら,休みを取って早めの帰宅。TVでスキーもしくは某球技の試合を見る。 気にしていたのは,今日予定されているS氏の訪問。スキー,それもポール練習がしたいとのご希望なのだ。

幌加内で2人でやるより,金曜の練習に参加がいいんじゃないのと提案したのは小樽に行く前。 まさか,腰がこんな具合とは予想だにしなかった。 練習チームへの繋ぎもあるから,行かねばならぬ。 幸い,このところの養生で少しは滑れそうである。

“今日の僕の腰は,回数券だ。4回分だな。”

と宣言して山に向かった。

かもい岳の東斜面,大会使用コースである。ここでのポールは久しく滑っていない。何年ぶりになるだろう。 バーンは冷えて固い。かなりスピードが出そうである。 余計なこととは思ったが,無理はしないように安全に行きなよとS氏に念を押した。

 

連続してスタートするばかりでなく,難所と思われるところの滑りをお互いに見たりもした。 4回の予定が6回になったけれども。

 

バーンは固い。問題無い。気持ちいい。 調子良く滑った。特にコースの折れ曲がり地点にS氏が居るときに滑ったのが良かった。

 

“アメフトのことはもう文句を言わない。”

帰りの車の中,S氏がため息をつきながら言葉にした。

このページ先頭へ



/racing/log/2003/2003-01.html ©K.Miura, 2005