2002/2003 |
滑走日誌 [4] |
2月 2日
−−−−赤平山+かもい岳
(第26日目)
札幌は曇りだった。朝一の特急列車で滝川に戻り,赤平へ。SAH-Bの大会観戦である。 道東在住時の知り合いに会うが,一瞬不思議そうな顔をされた。髪を短くしてのを知らないのだ。 名乗ってから呆れられてしまった。 観戦の対象は16番スタート。緩斜面中心のコースは難易度が高いとみた。 エッジングが強すぎたのかもしれない。20位以降に後退。 一方,ぬるぬると滑ってくる緩斜面が得意な選手が,遅いゼッケンから上位に飛び込んでくる。 インターハイと重なり,有力な高校生は少ないもの,少年男子だけで150人強の参加。 若いことは素晴らしい。 素晴らしい滑りを見ていたら,ストックを持っておじさんも滑りたくなってきた。 練習再開は明日の月曜日からと決めていたのだが,プラン変更。 帰りにかもい岳に寄る。快晴,これまた素晴らしい。
2月 3日 −−−−空知太 (第27日目)
今日から練習再開である。初日は月曜日なのでSL。 ただ,去年の痛〜い 教訓故,GSの板も持って行くが大丈夫だった。 振り幅がいつもより大きい。久々の練習で板もしっかり踏めていない。 SLの板は今年新調したもので,かなりばねがある。 最初のうちは,踊っているようなものだった。 そのうち少し慣れてきた。ポールへのあたりが何でもなくなってきた。 そうなると怯むものはない。当たるのが怖くないのは今シーズンの最大の武器の筈である。 とにかく,下へ落ちるんだ。そう言い聞かせて滑るオジサンへのさらにオジサンからの言葉。 「元気,いいね。」
2月 5日 −−−−空知太 (第28日目)
19時過ぎからGSの練習。およそ14旗門。 気持ち的には何かに当たりたかったのでよし。 スタンスの広さを意識する。 久々なので,外足のさらに外側に腰が落ちたりした。 セット替えして少し縦長になった。 気が付くと,ただ滑るだけで待ちに入っていたかもしれない。 積極的に動くことを意識して気持ち良くターンをクリアできるようになった。 ただ,まだ腰が引けているかもしれない。 最後はワンピになっていたが,結構冷えてきた。バーンも固い。 ふとみれば,空知川から霧が立ち上り始めている。帰宅したら,玄関先でマイナス14度だった。 明朝も冷えるだろう。
2月 6日 −−−−かもい岳 (第29日目)
明日もポールすることに決めているので,今日はかる〜く。19:00から20:30までフリー。
2月 7日 −−−−かもい岳 (第30日目)
ポール練習。固くて楽しい。 何回目かのとき“後ろ付いてっていいですか”という奇特な方。 “なんか参考になるんでしたら”と請け負ったが,そんな時に限って転倒。 きっとびっくりしたことでしょう。同業者と後で判明。
2月 9日 −−−−朝里川 (第31日目)
前日移動。腰を痛めて以来,初の大会である。天気は良好。 少し柔いかも。 しかし,スタートに立っても闘争心が沸かない。 なんとなく滑ってしまう。バーンも荒れてないのに全然攻めずに旗門を遠回り。 あっ,やばい。攻めなければと思ったときは,既に遅し。 もう,最後の緩斜面だった。ちゃんちゃん。
2月10日 −−−−空知太 (第32日目)
月曜なのでSLの練習。 明日はSLの大会なので,調整が目的。滑り過ぎない筈,・・・だったが滑りすぎたかも。 まあ,練習は楽しい。これが,闘争心が沸かない理由かも。
2月11日 −−−−岩見沢・萩の山 (第33日目)
初のSL草レース参戦。7時に滝川を出発。三笠ICで下りて萩の山を目指す。 標高差はないけど,幅があってリフトが多いスキー場だ。 1本目は,スタート直後はポールを避けて滑ってしまった。 これはいかんと,途中から攻めた。見てても明らかだったらしい。 2本目は最初から攻めた。しかし,40歳以上の組は濃すぎる。 挽回は出来ず,差を広げられないようにするのがやっとだった。
2月14日 −−−−かもい岳 (第34日目)
今日はバレンタインデー。それ以上に大事なのは金曜だということ。 かもい岳大会コースでポール練習である。ちょっと,遅れてしまった。 週末のFIS大会に備えてか,ウェーブが出来ている。これがまた,おもしろかったりする。 2月に入ってから,ナイターでのTバー営業が無くなった。 リフトを使うことになるのでコースは,下のゴールハウスのところまで張ることになる。 これがまた長い。えらい充実感である。 なんのことはない。一晩でフィッシャー杯に何回も出るようなものだからだ。
2月15日 −−−−赤平山+かもい岳 (第35日目)
J君は昨日からSAJの2連戦。遠征ではないので昨日の金曜日は観に来れなかった。 今日は土曜日である。天候はよい。ただ気温が上がっている。 昨日もワックスが大変だったらしい。 1本目に間に合わなかった。 結局,ポイント更新が出来なくて悔しそう。次,頑張って。 十勝の重鎮に会うことが出来た。糠平の試合にも来て下さい,とお誘いいただく。 ありがたいことである。
フリーを使用と,帰りにかもい岳に寄る。 知り合いに捕まり,頂上スタートのテント設営の手伝いに。 明日からのFIS2連戦のための準備だ。 下りてきてそのまま滑るのは終了。 S先生がキャプテンミーティングに来るのを待つ。 明日からはコース係。デラ掛けで大変そうである。
2月16日 −−−−かもい岳 (第36日目)
FIS“かもい岳カップ”の第1戦。 7:30集合。説明の後,すぐ山へ上がる。インペ後の整備が待っているからだ。 天候は超快晴。 リフト脇に見えるアップバーンの滑りも素晴らしい。さすがに選手のレベルが高い。 ターン弧がばらけないのだ。
そのレベルの高さは,デラ掛けするオジサン達を追跡する速さになって表れる。 選手通過後,デら掛けしながら数を数える。20になったらコースから避ける。 果たして,高速の選手がぶっ飛んできて,通り過ぎる。 壁入り口のところで見ると豪快そのもの。やはりさすがである。
昼飯の時間もままならぬほどだったが,好天に恵まれレースは順調に進行。 顔はヒリヒリするほどに焼けた。1日目が終わった。
2月17日 −−−−かもい岳 (第37日目)
2日目である。同じく7:30集合。今日の予報は“晴れのち雪”。 しかし,すでに曇り気味。降り出しそうだ。 一旦晴れるかと思ったが,競技が始まると雪になった。 風も強い。テントが飛びそうになる。 視界もころころ変わる。雪が止んで視界が開けた。 アナウンスの仮タイムが急に良くなる。自然を味方に付けるのも実力のうちか。 降った分だけ排雪作業が加わり,お疲れ。 月曜なので人手が少なく,そのくせ降雪のためデラ掛け隊を頻繁に出すので,出動回数は増える。 さすがに,昼を過ぎると膝が疲れているのが分かった。
競技終了。後片付け。 出動前,スタートハウス横で待機していたのでたくさんの選手のスタートを見ることが出来た。 勢い良く飛び出すのが北海道勢,それに対して,よいしょっとゆっくりスタートするのが青森・長野。 そんな傾向を感じたのは偶然か。真偽のほどは分からぬ。
疲れた。ひょっとしたら夜,SLの練習に行くんじゃないかと自分を恐れていたが,その心配は無し。 作っておいたカレーを食べて爆睡である。
2月19日 −−−−空知太 (第38日目)
久々の空知太。去年よりは頻度が低い。 J君のお供が多い分だけ,自分の練習は減っている。まあ,しょうが無いさ。それもおもしろいもの。 今日も少し遅れてしまったので,すぐにセット替えの時間に。 この2本目のセットは割と縦長でスピードが出て気持ちいい。 土曜に向けて,いい滑りのイメージを作りたい。 そして,闘争心がメラメラと燃え上がるようなスタートでの練習をする。 よっしゃぁ。
2月22日 −−−−三笠市・桂沢 (第39日目)
昨年まで高校生上限のSLだけの大会だったが,今年からGSとの2連戦になった。 GSにはおじさん組も出来た。残念なのはSLは成年どまりなこと。 去年の話では,検討するとの前向きなことが伝わっていただけに,本当に残念だ。 滝川を7時ちょい前に出て,8時20分頃,夏場に見たことはあるが,滑るのは初めてのゲレンデが見えてきた。
バーンはきれいに圧雪され,セットも終了している。ただリフトが動いていない。
すでに選手会中。ここでキャンセルの意見が出れば,多分通っただろうとのこと。 しかし,遠くから参加の選手も多ければ,そう簡単にSAH-Bの大会を中止にはさせないだろう。 結局,おじさん&女子組のインペは9:00〜10:15という希に見る長い時間に変更。 歩いて上がって(ツボ足可)その健脚を競うという隠れたレースも追加される形となった。 上り最後,すなわちスタート間近のところは足を滑らしそうになるほどの急斜面。 なかなかのものである。
アップもままならず,スタート付近の空き地で姑息なアップ。 ウェアだけは運営側で下ろしてくれるという。 早めに脱いで,ブルーシートに投げ入れる。それを塊にして雪上車で下ろす。 幸いに素晴らしい晴天は続いている。日に当たっていれば温かい。
急斜は意外と掘れていた。表面の軟らかいところが削げ落ちたりしている。 そこで飛び出した人もいたことはゴールしてからわかった。 なるべく上から入ろうと心がける。 リフトをくぐって緩斜面に入った。何かスピードが乗らない。 ワックスのせいだろうか。今日は低めに設定してきたんだ。 だが,大会進行が見込みより遅くなり,雪温が上がってしまている。 要注意としていた振り幅の大きいところはクリアしたが,スピードの無さに因るのかもしれぬ。
結局,26番スタートで26位。登山の疲れは翌日まで続いた。 2003年2月22日,この大会は長く語り継がれるものとなるだろう。
2月24日 −−−−滑走無し
月曜日,いつもならルンルンとSLに出かける日だが無し。 色々あって帰りが晩い。21時半近くだった。 シーズン末の大会目白押しの時期に差し掛かり,ちょっとピンチである。
2月26日 −−−−空知太 (第40日目)
出遅れて,20時少し前に合流。GSである。 ここ何日か,悶々としていて,ケガでもしたらヤバイと避けていた。 だが,スキーをしないともっと悶々としそうなので,ゲレンデに出た。 外向が強いことが分って,修正も出来た。ターンの後半で踏んでいたのである。
2月28日 −−−−朝里 (第41日目)
今日からは,朝里川温泉シリーズ4連戦。 正式には“ゆらぎの里シリーズ”というそうだが,参加するJ君のお供である。 昼過ぎに到着。コースとJ君の様子を確かめに,何本か滑る。 このところ続いた冷え込みで,結構固い。 |