3月 1日
−−−−朝里
(第42日目)
今日はGS第1戦。快晴の天気。日に焼けた。ヒリヒリした。
当然,気温上昇。特に昼過ぎからの2本目は大変だった。
J君,ポイント更新ならず。明日に望みを。
おじさん,初戦の日から疲れを感じる。このところの寝不足が原因か。
また,とある係わりでH県の選手数名分のゼッケンを預かるべく,キャプテンミーティングに参加。
H県引率者代表の代理としてサインするはめに。という経験をする。
3月 2日
−−−−朝里
(第43日目)
GSの第2戦。やや曇り,時々はれ。
J君,2本目はなかなか。1本目が悔やまれる。ポイント更新ならず。
おじさんは,休養を十分に取りながら,補助に努める。
明日からはSLだ。
3月 3日
−−−−朝里
(第44日目)
SLの第1戦。天気はいいが,気温が上がってしまう。1本目と2本目の間でピステンが入ることに。
3月 4日
−−−−朝里
(第45日目)
SL第2戦。昨日の状況からタイムテーブルは15分早くなり,ピステンの使用も最初から折り込み済みに。
しかし,激しい風で地吹雪の様な状態。キャンセルかとも思われたが実施。
正直,喜んでいいのか悲しんでいいのか。
若いゼッケンでも,急に突風を真正面から受けると,タイムが一気に3秒も遅くなる始末。
自然との戦いだ。
生で試合を見るのは,しばらく無くなりそうな選手も居る。
この春,本州方面の大学に進む高校生だ。思った結果を残せればいいのだが。
のべ5日間の引率が終わった。午前中は閉鎖されていた高速をすっ飛ばして滝川に戻った。
3月 6日
−−−−滑走無し
朝里から戻って以来,溜まっていた疲れがどっと出る事態に。
朝,アップバーンのポールを張り,デラ掛けで荒天の中でも滑り降りる。
スキー競技としては当たり前のことをやることが,何故,仕事として認められないのか。
そんな思いもあってか,風邪の症状。久々に,心身ともに疲れ果てているようだ。
今夜は,空知太でタイムレースが予定されている筈なのだが,生憎,参加できない。
残念である。
3月 8日
−−−−遠軽・ロックバレー
(第46日目)
前日
諸事もやもやしたことが身に纏わり付き,息苦しい日々。
朝里出張前,出張,そして帰宅後の諸事に悩まされ一度はSL・GSともに参加を諦めかけた。
少し体調回復の兆しが見えてGSだけでも参加を,と考えられる様になった。
そして,やはり完全参加を思い立った。
来年,また参加できるとは限らない。来年,またスキーが出来るとは限らない。
出来るときにはやらなければ。
ただ,気がかりなことがもう一つ。この週末,大会期間中の道東の天気は大荒れの予報なのだ。
滝川を14時40分に出発。
18時のキャプテンミーティングには間に合いそうも無いので,その旨を事務局宛にFAXする。
滝川IC〜旭川北IC,そして40号線に入っても道路は乾燥している。
比布から愛別に抜け,上川町へ。ここで丁度100km。あと,75kmだ。
333号線に入る。
天井に大きなキャリアを付けた,いかにもスキーチームのというマイクロが前を走っている。
やはり,ニセコのジュニアチームであることを追い越すときに確認。
浮島峠への273号線との分岐そばから高規格道路に入る。
昨年来たときには,開通直前だった。
ほとんど通行出来そうに整備され,快適そうな道路を横目に北見峠のくねくね道を難儀した印象がある。
実際走ってみると楽。
ここの路面も乾いていたせいもあるが,あっという間に延長4098mの北大雪トンネルを抜けると,
右手に営業していないスキー場が見えてきて,もうそこは白滝村だった。
結局,17時にはロックバレーに到着。2時間20分で着いたことになる。
“柔いよ”とスキー場の人が念を押すほどの緩んだ雪を確かめた。
18時のミーティングには余裕で到着。
壮年組のSLへのエントリが7名であることは電話で確かめておいたが,ポイント所有者は2名。
残りは自分を含めてノーポイントである。
ドローの結果は7番スタートでゼッケン57。要するに一番最後だ。
去年,来て気に入った地ビールのレストランで夕食。
ただ,ビールを飲むわけにはいかない。
去年の宿はここから歩いてすぐの旅館だったが,今回は隣町・生田原の温泉“ノースキング”。
スキー場からは16kmの距離である。
遠軽町内のコンビニで明日の朝食を確保してから移動。
ここも,路面が出ているので全く心配ない。
板はほぼ仕上げてきている。ワックス室の確保が難しそうだと読んでいたからである。正解。
温泉に入り,早めに床に就く。移動の疲れもある。それまでの疲れもある。
(どうも,前日編だけでこんだけ長い)
そして当日
昨夜の晴天に比べ,やや曇り。風もある。
遠軽の急斜面が緩く見える。またまた,天狗山効果か?
SLのインペも慣れてきた。セット内の塊と,その繋ぎの方向を組み合わせればいいと気が付いた。
1本目,視界その他問題無し。おじさん組での6人目,最後のスタートである。
急斜は遠回りで,巻いて巻いた。中斜から緩斜で勢いを付ける。
ゴール直後,既に滑り終わっていたS氏に“やられたわ,ミウラさんに”と言われた。
その直後,自分のタイムのアナウンス。“・・・じゃなかった。”
ゴール付近では見るからに速かったそうである。“上で,何,寄り道してたの?”
2本目,さっきよりは真っ直ぐなセットかな?振り幅が小さい気がする。
気温が上がり,バーンが緩む。降雪が目立ち始めた。
1本目最下位の自分からのスタートである。
先の反省から,スタート直後の急斜面も自分なりにインを狙う。
降雪,そして昨日まで緩んでいた表面の雪が削ぎ落とされ,固いバーンが出ている。
“結構行ける”と思った矢先だった。右の板が外れた。前のめりに転ぶ。雪に手を付いた。
その目の前に外れた板が滑り降りてきた。慌てて掴む。
折角のポイントレースである。登ろう。ポイントを残そう。
悪いポイントを残してもしょうがないじゃないか,とは全く考えなかった。
溜まった雪がせり出していて,中々登れない。上を見上げてスタートを確認する。
視界は悪いが,スタート直下での自分の姿は見えているらしく,次の選手のスタートを止めてくれているらしい。
そこからは凄かった。別の自分が滑っていた。
斜度は関係無かった。
片反,いやそれよりも足首の怪我を気にして普段は立ち入らないようなインを平気で狙っていた。
ここだけ取り出せば,僕の今までのSLのベストランだろう。間違い無い。
順位は明らかだった。でも途中棄権とは違う。ビリでも6位は6位。
賞状と副賞の地ビールセットを頂いた。今度,この上手い酒を飲もう。
ただ,去年はエントリ4名でポイントレースとして成立しなかった。
今年はエントリが7名であることを事前に確認してきたのだが,結局ポイント所持者の出走が1名しかなく,
またまたポイントレースとして成立しなかった。残念。
宿に戻る頃,雪が激しくなってきた。残念ながら天気予報が的中したのだ。
夕食を終え,早めに床に就く頃にはごうごう唸る風が宿の窓ガラスを揺らすほどになっていた。
第28回遠軽ロックバレーアルペン競技大会SL・結果
旗門数 1st RUN:52, 2nd-RUN:52
標高差 140m
ラップ = 1:53.49 ( 57.64 + 55.85 )
自己タイム = 2:52.96 (1:04.75+1:48.21)
LAP比 = +52.4%
|
3月 9日
−−−−遠軽・ロックバレー
(第47日目)
吹雪,いや猛地吹雪である。キャンセルかとも思った。が,1時間遅れで実施するという。
インペは10時から。う〜ん,まったりとした待ち時間の消化に悩む。
ゲレンデは積雪が深く,フリーをしても引っ掛けてしまいそうなほどなのだ。
だから,じっと待つ。
インペのときにはコースにはまだ雪がた〜くさん。
インペの選手達がそれを押しのけ排雪してゆく状態。
試合時に,コース外に飛び出すと危ないぞ。
例によって,最後の急斜の入り口はアンダーの左ターン。
ここで,いつも急な針路変更をしてブレーキにしてしまっている。
要注意である。いかに,ここを一筆書きの要領で抜けるかだ。
いよいよ競技開始。女子組に続き,おじさん組が始まる。
スタート台に立つと,やや緊張が。
ただ,それ以上にこのところその不足が課題になっていた闘争心が湧き起こるのを感じる。いいぞ!
思いっきり飛び出した。7旗門目付近の右回りのアンダーで膨れちまった。
掻き出されたライン脇の雪の上を通過。急な修正は避け,2ターンを使って戻す。
さあ,ここからは緩斜面だ。早め早めの途切れない運動を目指す。
山道への入り口の折れ曲がりも滑らかに行った。
さらに山道の分岐もよし。クローチングを組み続け,かなりのスピードになっている。
さあ,急斜入り口の左ターン。そこそこに捲いてインに入る。そして・・・・。
あれれ,ゲートが無い。ふと,右を見るとそこにゲートが。
自分はアンダーゲートの下側ゲートのインの“イン側”に入ってしまったのである。
ト・キ。DF。
吹雪になることを覚悟してきた遠軽は,なかなかおいしいおもいをさせてはくれなかったのだ。
“らしくないミスだね”・・・・返答できず。やはりメンタルな要素は顔を出してしまった。
帰り道,僅か20km離れた丸瀬布はいい天気だった。峠も問題無し。
上川に入ると晴天。ただ,風は強い。ところによっては路肩の雪が風に飛ばされ地吹雪状態。
山は奇麗だ。空も青い。春だ。春が来てる。春が来てるはずなんだが。
第28回遠軽ロックバレーアルペン競技大会GS・結果
旗門数 36(34)
標高差 352m
ラップ = 1:10.26
自己タイム = DF
レースペナルティ= 5.94 うわぁ,いい
|
3月12日
−−−−カムイリンクス
(第48日目)
ここでは3月3日から北海道大学が合宿練習中。
会議などの行事が入っていない今日を選んで参加させてもらう。
SLのセット,それにGSの方は練習用のネットポールを張っている。
このところ寝不足気味なので心配していたが,昨夜は爆睡出来た。
ただ,夕食も食べずに寝てしまったので,今朝から炭水化物の大量投与。
加えてビタミンゼリーのお世話に。
天気は最高。春らしく,それでいて朝の冷え込みでバーンは良く締まっている。
なかなか,板のサイドカーブを利用した滑りが出来ない。
トップのエッジを食わせるようにとアドバイスを受ける。
そのためには,身体が前に出てこなくてはいけない。
終わり頃には,改善の努力の方向が間違ってはいないことだけは確認できた。
なぜか勤務先と連絡を取るはめに。面白い内容ではないので,途端に集中力が落ちる。
こんなとき,スピードが出るのはもっとヤバイと考え,午後からも予定していたGSではなくSLを続ける。
それも,途中で引き上げることになる。
3月14日
−−−−かもい岳
(第49日目)
毎週恒例,金曜夜のポール練習である。
今日は,昼間の気温が上がった。
さぞバーンも緩んでいることだろうと心配したが,それは不要だった。
むしろ,固いくらい。
昼間出来た水分が,夕方からの冷え込みで固まり,大袈裟に言えば水を撒いたかのようになった。
あのS先生も来ていた。随分上達した気がする。
さすが若いだけに,“元気いいなぁ”とスタートを見送ってつぶやいたら。
“いや,(自分も)元気いいよ”と滝川の連盟の人に言われてしまった。
1本目は,壁のところが特に下手。
板を横に向けてしまう。
それが,きつい外向の為であるとわかる。
ならば,とにかく真っ直ぐに乗らなければ。
自然に,必要最小限の捲きが入る。
結果,ラインからは折れ曲がりが無くなり,失速もしない。脚への負担も少なくなる。
5本目,一昨日のSLで意識したトップのサイドを使うことを意識してみる。
反応が速くなり,板がすぐ返るようにようになった。
当然,タイトなラインで通過できるようになる。
結局,身体全体の運動を,如何に絶やさずに続けられるかということ。
そのためには,身体を前に乗り出すことが必須である。
この一本は良かった。今度は後ろで見ていたS先生もそう感じたらしい。
7本滑った。金曜ナイターのこの練習,今シーズンは今日で終わりだという。
本当に,練習になった。ありがたかった。
シーズン終わりが近づいていることを実感する今日この頃,次にかもい岳でポールをするのは
いつになるだろうか。そんなことを思いながらセンターハウスを後にした。
3月15日
−−−−音威富士
(第50日目)
先週の遠軽がDF。ポイントのことを考慮すると,ここらで一回決めておかないとヤバイ。
というわけで,昨年はエントリだけで終わった音威子府に行くことにした。
12時丁度に滝川発。いい天気である。明日も温かいというので,あったか目のワックスを仕込む。
道路はほとんど乾燥状態。走行の心配は無い。
和寒まで高速。あとは40号線をひたすら北上。名寄以北は久しぶり。
バイク中心の生活をしていた時期,お盆と正月に北見枝幸に通っていた以来。
懐かしい咲来の交差点。枝幸への分岐である。
そのときに外風呂に来たのが天塩川温泉。今夜の宿である。そこへの入り口表示を通り過ぎ音威子府の市街へ。
その入り口に音威富士スキー場がある。14時30分過ぎに到着。
かつてここで一度だけ滑ったのも,枝幸で正月を過ごしたとき。遅くて長いリフトが印象的だった。
そのリフト,1本目は新しくペアリフトに変わっていたが,2本目はそのままだった。
明日のスタート地点はその2本目の途中にある。降りてからかなりの急斜面を降りてこなければならない。
ピステンは入っていない。例年よりは少ないというが,これまた結構な量の雪がある。
明日の朝,この雪が冷え込んで固まったら,ひっかかりやすくなるかもしれない。
本番用の板を担いで降りるのはかなりのリスクかもしれない。
所要時間を確かめたら,あとは下のリフトだけで練習。
ポール自体は昨日のかもい岳で十分なので,ポジションの確認。
つとめて板を下向きに,そして外向の形が無いように,そのためにはきっかけを早め早めにするように。
クローチングを組みながら前後のポジションを意識しながら滑ってみる。
あとは疲れすぎないように,自分をセーブするだけ。
明日は女子・壮年・男子の順。女子は22人。自分は通算46番目のスタートの予定。
スタート地点の足場の悪さを痛感したので,現場剥がしの予定のワックスを夜のうちに剥ぐ。
ワックス室は別棟だが,夏は何か食堂でもやっているような建物で,結構広くていい。
粉をたっぷり振り掛けて仕上げ。満月と星がきれい。明日はいい天気だろう。
3月16日
−−−−音威富士
(第51日目)
第17回音威富士GS競技大会
5時過ぎに目が覚めるが行動開始は6時。部屋でストレッチのあと,外で軽く身体を動かす。
春の温さはないが,冬の刺す寒さも無い。7時に朝食。
宿泊者にはリフト券が割引になり,1日券が1200円だという。回数券(1500円)より安い。
8時過ぎ,スキー場着。天気はいい。予報通り温かくなりそうだ。
インペ用の板で下のリフトを使って3回フリー。
9時から45分間のインペ。入場制限は20分。やはり,スタートに辿り着くまでが大変だ。
スタート直後に中斜面があるが,あとは基本的に緩斜面。
途中にウェーブと呼ぶには大き過ぎる段差がいくつかある。
あまり振ってはいない。
思ったよりも長いコースとの印象を受けた。
雪質も,べた付く訳ではないが,やや湿気を含んで固まったものとみた。
どちらかというと好きなバーンに仕上げられている。
インペ後にさらに2本フリー。最後の1回は,本番用の板を使った。
この板のままスタートに向かう。
上のリフトを下車後,板を担いでスタートまで降りるのは結構,体力を使うこと。
緩斜面主体のコースのために,体力は確保しておきたいこと。
だが,スタートまでの回復に使える時間が少ないからだ。
競技開始直前から雲が多くなってきた。コースが暗くなり,見ずらいのではと心配する。
急斜面途中の余り場所の無いスタート地点で,改めて念入りに粉を塗る。
すでに女子組が始まっているが,雪が降り出す。
壮年組の頃には,それが激しくなり,ときには視界の低下が明らかな程に吹雪模様。
予想していたうららかな春の光の中でのレースには程遠い。
ゼッケン40番台に入った頃から,その雪が治まってきた。
46番の自分のときには全く問題無し。やや暗いものの,間違い無く春の大会だ。
“フルクローチングで行って下さい。”
そう言ってスタート直前の僕の太股を軽く叩いて励ましてくれた大学生U君。
緩斜面主体のコースは夏トレで十分に持久力を貯えた脚のパワーの見せ所だ。
いよいよスタート。28度余りのやや急斜面から始まる。
斜度は大した事はないが,やや片斜面になっている。
左ターンのきっかけを早くしないとしくじるだろう。
最初の旗門から攻める。3旗門目で,少しエッジングが強すぎたかもしれない。
しかし,リズムは崩さない。
6旗門を過ぎたところで,予定通りクローチングを組む。
固すぎず,軟らか過ぎない雪である。エッジは良く噛む。食わせ過ぎは良くない。
“雪とケンカしない”その為にはトップを噛ませて,早めにターンを仕上げること。
上体の遅れを無くし,強い外向形が出来るのを防がなければならない。
勿論,スタンス幅の確保も大切だ!・・・と思う。
13旗門目を過ぎると斜度が急に無くなり,まるで上り勾配であるかのように感じられる。
ここだけ雪質が違う。ブレーキをかけられている気がする。
無駄な動きは禁物だ。ひたすら小さなクローチング姿勢を維持する。
スタンス,そして上体の位置を確認。思いっきり手を前に出す。
16旗門のアンダーが見えてきた。ここは,ほぼ直線的。
ただ,次のターンへの入りのために少しだけ膨らませる。
いつもなら,タイトに行き過ぎて,急な方向転換で失速してしまうのが自分の欠点。
インペのときから注意していたポイント。うまくいった。
ここからは,バーンが大きな階段状になっているのが特徴だ。
それでも,今日はポールが群れになって見える。全体が見渡せるのだ。
早めのきっかけを意識していると,少し違うラインを描いているのがわかる。
ポール手前での捲きが少なく,その分,インに入っているのだ。
ターンからターンへ乗り移るような運動が途絶えぬように。
ゴールが見えてきた。足は大丈夫。もう少しだ。
ゴールした。ゴールエリアの目の前の時計表示が中々変わらない。
そのうちに仮タイムのアナウンス。目の前の表示は自分のだった。
“やられた〜”と複数から言われたのは初めてのような気がする。
帰り道,また天塩川温泉で温まり昼食。
40号線は飽きたので,美深から275号線に入り幌加内経由を選ぶ。
冬の朱鞠内湖を一度見てみたかった。熱いドライブだった。
第17回音威富士GS競技大会・結果
旗門数 44(43)
標高差 352m
ラップ = 1:17.10
自己タイム = 1:21.63
LAP比 = +5.9%
レースポイント = 50.53
レースペナルティ= 20.72 (試算では16.14)
今回のポイント = 50.53+20.72 = 71.25
|
3月18日
−−−−かもい岳
(第52日目)
ナイターでフリー。昼間融けている間に出来たシュプールがそのまま凍ってしまい,ひどいバーン。
縦に行かないと危ない。
東ゲレンデの大会コースならバーンがいいと思ったのだが,ポール練習していて狭くなっていたので遠慮。
少しでも荒れていないし,今度の試合の緩斜面を意識して西ゲレンデの北側のコースを中心に滑る。
18時から19時半まで8本滑る。固いバーンに,トップを引っ掛けるように滑った。疲れた。
3月19日
−−−−滑走無し
今朝起きたら,右の足首が痛かった。靭帯の半分無い方の右である。
昨日のナイターのがたがたのまま凍ったバーンがたたったらしい。
大会後,3日目にしてようやくI-SAMのWEBに音威子府のリザルトが載った。
レースペナルティを確かめたかったのである。残念,試算の16点台より大きい20.72だ。
自分のレースポイント50.53を加えると,71.25に。
う〜ん,60点台にしたかったんだけど。
ずれた理由は,試算の基にしたポイントリストは公開されているSAHのNo.4だが,
実際に使われたのはNo.4-2だったため。
今日はナイターは無し。3月からかもい岳のナイターは火・木・金・土となった。
水曜日の今日はお休みである。明後日の試合の準備と,色々お片付けに励むことにする。
3月21日
−−−−札幌国際
(第53日目)
第25回札幌国際カップGS競技大会
さあ,いよいよ来ました,国際カップ。今年から正式にジュニアの文字が名称から外れた。おじさんの遠慮も,もう不要だ。
折角,先週の音威子府で結果を出したのだから,もう一試合でも出して,ポイントに反映させたいところだ。
それに,ここのコースは長いから持たないと言う人もいるが,自分はとても好きなコースである。
毎回,言っているが憧れのコースでもあった。
スタート直後のコースの折れ曲がりに関しては,これまで以上の読みが出来た。
何のことはないのだが,フォールラインが変わるわけだから,ターンマックスで押し出す方向も変わる。
今まではスキーが滑る道だけ考えていたので,このような個所では急な方向転換が多かった。
そこも考えてみましょうということ。
例年問題の最後の急斜面の入り口。
今回はアンダーの左ターンで急斜に入り,右に大きなターン。
そのあとは詰まっていないので右ターンの旗門の位置さえ見誤らなければ,そこそこの速度で進入しても構わないと見た。
先日の音威富士のときに習い,朝のスキー無しでのアップ,特にアジリティは十分に行った。
スキーでのアップは頂上林間コースで2本。
終わったらワックス。最近は念入りにブラッシングをする。粉ワックスをふんだんに入れることは言うまでもない。
女子組の後,いよいよスタート。ターンマックスで押す。押す。
意識はそれだけ。曲がり角を過ぎた。ここは思いっきり行ってなんでもない筈だ。
緩斜面ではややスピードが落ちたかもしれない。
ただ,下手なことはせずじっと耐える。走らせることだけを考える。
廊下の終わり頃,急斜への入り口が近い。この辺りは微妙な起伏があり,ゲートもあちこちを剥いている。
ついスピードを抑えて用心してしまうところだが,少なくともその心配は無いことは確認済みだ。
急斜は上手く入れた。毎回,ここで落とされその修復に気が取られ,急斜での遅れが始まっていたのだから。
ゲートがしっかり見える。多少掘れはじめてはいるが,その上,上でターンする。
他人のターンより自分が上だというのは音威子府のときの体験。今日はそれと同じものががある。
ゴール前の細かいセットのところまで来た。
確かに長いコース,疲れてないとは言わない。
しかし,板を横に向けることが(いつもよりは格段に)少ないので,無駄な力を使っていない分,余裕がある。
迫ってくるゲートのテンポは速いが,それを見て動ける余裕があるんだ。
ポールの根っこもみえる。攻めたぞ!!
ゴールしてみれば,また何人かに“やられた”とのたまわられた。
ペナルティの良さそうなレースでは,特に結果を出すこと。これは,何年か前のこの大会での教訓。
今日はそれが果たせたと思う。
今シーズン,残りのレースは引越しで疲れている最中かその後にある。
不安要素でいっぱいだ。
だから,その前の今日のレースで結果を残せてとても良かった。
SAHポイントで70は切れなかったかも知れないが,かなり迫れた筈だから。
朝はツルツルで心配した朝里峠の道も,帰りは解けていて安心しながらとてもいい気分で帰途を辿った。
第25回札幌国際カップGS競技大会・結果
標高差 350m
旗門数 43(41)
ラップ = 1:25.41
自己タイム = 1:31.99
LAP比 = +7.7%
レースポイント = 66.25
レースペナルティ= 4.21
今回のポイント = 66.25+4.21 = 70.46
|
3月23日
−−−−かもい岳
(第54日目)
札幌からの帰り道,引越しの準備で珍しく昼間になった滝川行。
とてもよい天気。春らしい。
かもい岳が見えてきた。気持ち良さそうだ。
レース帰りだからスキー道具一式は積んでいる。
一つ手前の奈井江・砂川ICで下りて吸い寄せられるようにかもい岳へ。
予定外の春スキーを楽しんだ。多分,これが今シーズンそして地元民として最後のかもい岳になるような気がした。
3月31日
−−−−糠平
(第55日目)
荷造りの忙しさと疲れから,一度は諦めかけた糠平だが,一泊行をやめて日帰りに。
朝,4時半出発,7時半には上士幌の町に。
数少ないSLのレース。それに楽しいことは間違い無いのだから。
素晴らしい晴天,素晴らしいバーン。昨日までここでは北海道選手権が行われていた。
引率して来てた筈だったんだけど・・・。
リフト営業は昨日で終了している。今日は特別大会専用の運行,一人1500円なり。
素晴らしいバーンだが,素晴らしくない滑りに結果は散々。
全く攻められなかった。
2本試合でヘロヘロになりながら,終わってもまだゲレンデでひなたぼっこしていたい気がした。
|