|
![]() 前のページへ |
![]() 04/05 目次へ戻る |
![]() 次のページへ |
|
1月 5日
−−−−ばんけい(ナイター)
(第7日目)
初滑りだ。滅多に来ない盤渓スキー場だ。 西野地区の渋滞に巻き込まれたときには,当初の考え通り手稲にすれば良かったかと悔やんだが, もう後のフェスティバルである。 歳が明けて以来,頻繁に降っているせいで雪はたっぷり。そして,思った以上に夕方から冷え込んできている。 駐車場からの登り道では,下駄を履かせた靴底が滑り,歩きずらいのには閉口した。 真中のやや長めのコースは,多い雪にコブが出来始めておりよろしくない。 短いながら固めのコースを見つけ,そこで互いの滑りの批評になる。 ターンの左右の不均等が問題に。自分は右ターンが,特に下手!! 一緒に行ったS氏は昨春に念願のクラウンプライズを取得。 今季の滑りには,もう僕の目にわかるようなあらは無いだろうと思っていたが,意外とそうでもないことが判明。 従来からの課題であった左右の不均等は,まだまだ健在であることに話が盛り上がる。 およそ2時間半のナイタースキー。20時半過ぎであがる。ばんけいのナイターも悪くないと思った。
1月 7日 −−−−コバワールド (第8日目)
昨夏,一緒にNZへ行った高校生の練習に混ざる。 団体客などが帰り,閑散とし始めた夕方近くのスキー場でのポール練習。SLである。 付け加えて言うと,SLの板を履くのは今季初。 初めにフリーで滑っていても,なにやらぎこちない。 急斜面ではついつい,ワイパーウェーデルン(懐かしい)になってしまう。 思いっきり,右のターンの端から左の端までジャンプするイメージで行くと,少しだけど弧を描ける気配が出てきた。 このジャンプの練習は,NZで飽きるほどやらされてへとへとになったやつだ。 ポールセットに入ると,途端に動きが萎縮してしまい,弧が描けない。 ポールのところで板を振るだけなので,遅れに遅れる。勿論,レガースなど必要の無い状態だ。 例のジャンプのイメージを実現することに努める。また,右ターンには特に気を付ける。 「ポールを抜いても(=飛ばしても)いいから,そのイメージをやってごらん」とのアドバイスに少し,吹っ切れる。 これまで,落とされて入れなかったセットの中の特定のゲートにも入れるようになる。 「パコン,パコンという軽い音だったのが,どすんどすんという重い音になってきたよ。」 完全ではないが,ひと滑りの中で何ターンかは,いい感じになってきた。 練習開始とほぼ同時に降り始めた雪がひどくなってきた。一旦中止し,ロッジで様子を見る。 僕は熱いココアを口にした。
コバワールドに来るのは,ほぼ30年ぶりである。中学1年のスキー授業。 あのときも途中から雪がひどくなり,みんな小屋の中に退避していた。 今,コーチしてくれているS氏とはそのときの同級生である。 あの頃は,そんなに話したりするほど付き合いは無かったのだけれども。 外の雪はますますひどくなるばかり。練習はそのまま中止に。 撤収しながら,今日ロッジで偶然再開した知人のことを思い出した。偶然,そして人の縁。 吹雪に近い降り方に,明朝の移動の難しさを危惧した。そう,糠平への峠越えである。
1月 8日 −−−−糠平 (第9日目)
明日は,今季の初戦となる糠平温泉GS大会である。 いつもなら,夜明け切らぬうちに移動するのだが,昨日からの降雪を警戒した。 9時出発。高速で大谷地へ,そして274号線である。 市内はツルツル路面で参ったが,長沼町に入った辺りからは乾燥路面。 さすが,道内で一番塩を撒いていると聞いただけのことはある。 早朝と違って,車が少なくなく,特に大型車の後ろに付いてしまったりしたので時間を要す。 日高町まで2時間半。ここで昼飯のパンを買う。 日勝峠を嫌って,占冠〜トマム〜狩勝峠のルートを選ぶが,これは大失敗だった。 同じ国道だが237号線は厚く氷がへばりつきノロノロ状態。 トマムへの道々も同様で,しかも大型車がさらにノロノロ。おまけに雪が降り出す始末。 十勝に入ってから快晴で,時間の挽回に務めたが,糠平到着は13時30分。
運転でかなり腰が疲れていたのだが,これまでの少ない滑走日数ゆえ,少しでも感覚を取り戻すべく板を履く。 14時,大会コースのスタート位置から3本,途中からも3本。 コース終盤の廊下への入り口からは,すでにポールがセットされてクローズされていたが,糠平のバーンは堪能した。 近年に無い年末の暖気で水分を含んだ雪がこのところの寒気で締り, アイスバーンではないのだが物凄い固いバーンになっている。 16時のキャプテンミーティングに間に合うよう,スキーを脱いで着替えて会場へ。あれ,誰も居ない。 時間を勘違いしたようだ。17時だった。 一旦,宿へ行き,荷物を下ろす。 出直したミーティング会場では,久々の再開に加えて新年の挨拶が混じる。 要領良く明日のリフト券を購入し,宿に。 ワックスはRED2+YELLOW1の「どノーマル」。フッ素は使わなかった。 多分,あのバーンだとワックスが無い状態が一番滑るような気がする。
1月 9日 −−−−糠平 (第10日目)
糠平は思ったほどは冷え込まなかった。天気は良好。心配な風も無い。 6時に起床後,散歩に行く。車を宿からスキー場の駐車場に移してから飯。 糠平でゲレンデに近い駐車場はとても狭いのだ。 自分は皆よりは少し遅れて,7時45分にゲレンデへ。 インスペクションが8:30〜9:00で,壮年組スタートが9:30だからインぺ後には時間の余裕が無い。 本番用の板をスタートに上げると,アップのために3本滑る。
セットはやや細かめに思えた。コース中間のリフト降り場付近で第13旗門である。いつもなら11番目位の筈だが。 ここから先の8ゲートがミスしやすいところだ。スピードが乗ってきているところだし,微妙に片斜面なのである。 最後の壁の入り口は大きく振ってある。 昨年の様な柔らかい雪がたまっている訳でもないのだから,固いバーンに任せて,しっかり踏めばよいだろうが。 インペ後,短いコースを1本滑ってからトイレへ。 ぶらぶらさせていた袖に手を通しワンピを全部着て,スタートに上がった。
壮年組43人中,25番スタート。順番はすぐにやってくる。 待機地点から板を担いで,スタートハウスまで登ると息が切れる。 平常に戻った頃にはもう俺の番だ。 思いっきり飛び出した。バーンは気持ちがいい。 本番の板は昨シーズンの185cmのもの。去年はうまく乗れず,あまり使っていなかったやつだ。 今日は逆に,アップとインペの横滑りに今年の185cmの板を使った。今日,初めて乗る板だ。 そのトップの柔らかさに感動していた感触が残っていたのかもしれない。 エッジを噛ませていくのを楽しみ過ぎた。比較すれば固めの本番の板は,返りが強い。 5旗門目の右ターン,気が付くとアウトポールが無い。 なんとインポールとして狙っているゲートがアウトポールなのだ。 大きく膨れたラインを無理矢理矯正し,大きく失速してしまった。 こうなると失うものはこれ以上無い。とにかく,運動が途切れないように務めた。 廊下への入り口へのスルーは上手く行った。 いつもはついつい,手前のポールを狙いがちなのである。 そして最後の壁,ちょっと巻き過ぎかもしれないが,スピードを殺さぬよう突っ込んだ。 そして,ゴール。タイムを見た・・・遅い。逃げるようにウェアを取りにスタート地点へ戻るリフトに乗った。
ゴール後,クラウンのS氏が糠平に登場。僕のゴールには間に合わなかったらしい。 「折角,見に来たのにこのタイムなのぉ〜」と苦情を言うつもりだったらしい。 くわばらくわばら。
1月10日 −−−−富良野 (第11日目)
糠平の帰りに富良野に立ち寄り,昨夜は知人宅に泊めてもらう。 来週,ここで国体予選がある。そのあとは,全道高校もここだ。 コースとなる北の峰を確認後,新プリンス側へ移動。 連絡リフト故障のアナウンスに車ごと移動したのだ。 もっとも,駐車場まで降りたときに再開の連絡も聞こえていたけれども。 昼位までちょっとの予定が,14時過ぎまでしっかり滑るに変わる。 もうたくさん。これは,一緒に滑ったS君も同じ。 15時のおやつのケーキを食べた後,札幌へ。この時点では美唄―深川間の高速は吹雪で不通。 赤平から歌志内に入り奈井江砂川ICを目指す。インターにつく頃には,既に滝川ICも開いていた。
札幌に着いた。家では正月に飲み損ねた赤玉ワインを一口。 3日間の疲れが一気に噴き出し,へばりつくように床に倒れ込んだ。
1月12日 −−−−藻岩(ナイター) (第12日目)
ポール練習である。 今年の板で,初めてポールに入ることになる。 バーンは固く天気も良い。 トップが柔らかいことは,先日のフリーでも感じていたが,ポールセットで改めて認識する。 左足の膝の倒し具合に注意するとともに,全体を通して運動を途切らせることのないように意識する。 ゲレンデに来るまでは,案の定,時間がかかりご機嫌の悪かった練習開始直後の私だが, 滑る毎に,気分が良くなっていく。やっぱ,ポールは楽しいのさ。
1月13日 −−−−かもい岳 (第13日目) 今週末の富良野での大会の前に,急斜面でポールに入っておきたかったので,午前中だけの予定でかもい岳へ。 大会バーンでの練習だが,やはりかなりの人数である。 全道高校を控えて,高校生も気合が入っている。 セットは吉岡さん。振り振りである。 壁の手前までは元気よく行けるのだが,移行部分で落とされ,壁ではヘロヘロである。 またまた同行したS君がビデオを撮ってくれた。実は,彼は昨日も滑っており疲れてもう滑られないらしい。 後でビデオを見る。壁の前まではそれなりのスピードもある。壁は見るに耐えない。 一緒に撮った上手な高校生の滑りと比べてみる。 壁では立ち上がってはダメで,手を巻きこむようにするとよいのだとコーチが言っているのをビデオを撮りながら 聞いていたS君。その旨,教えてくれる。 たいした本数ではなかったが午前中ので練習で十分。 少し良くなったイメージをお土産に,かもい岳を後にした。
1月15日 −−−−富良野 (第14日目)
温度計で見ると気温は-15度とかの表示なのだが,快晴無風。温かく感じられる最高の条件だった。 北の峰ゴンドラを利用してのフリースキー。 途中の大壁はこぶが潰されていた。いつものなら迂回しているのだが,その必要がなくなるのはうれしい。 一本だけ新プリンスエリアに足を伸ばすが,すぐに戻って昼飯。13時からのコース公開に備える。 コース公開のスタート地点では,例によって壮年組ならではの前哨バトルトークが繰り広げられている。 バーンは固く申し分無い。視界もいい。明日もこうであってくれればよいのだが。 急斜面では手の巻きこみを意識する。そしてターンを仕上げることにも。 昨年よりは,急斜面への恐怖感が無い。これはいいことだぞ。 前日に滑り過ぎた昨年の反省から余力を残して滑りを終えた。 日没が近くなり,十勝岳連峰が夕映えに美しい。きれいだ。 狭いドロー会場では,久々にK高校のS井先生に再開した。ボードコントロールもして下さっていた。 リフト券の割引購入券が配布されていた。コクドもこんなことやるんですね。
夜,一応ワックスは塗ったけれども,明日の自分のタイムはワックスで決まるのではないことは熟知している。 如何に板を下に向けてラインを取れるかが重要なのだ。 僕のコーチS氏にそのことを話したら,その通りだとの同意を得た。 自分の課題がわかってはいる私である。
1月16日 −−−−富良野 (第15日目)
6時起床。プリンスホテルは暑くて寝苦しかった。 圧雪がかけられたばかりのホテル周りのコースに寝そべりストレッチ。柔い。雪が緩んでいる。 腰がおかしい。昨夜から違和感があり,湿布して寝たのだが張っている。 疲労というより,軽いぎっくり腰かもしれない。 棄権するつもりはないから,あとは滑ることだけを考える。ただ,急斜はやいおだろう。
朝食をゆっくり摂っても時間は余裕なのがこの宿のいいところ。インペは8:40からだ。 風が強くゴンドラは動いていない。2本のリフトを乗り継ぎスタートへ。 スタート直後の平らなところが約10ゲート。あとは泣く子も黙る「富良野・第5の急斜」である。 成年C・女子AB用のコースは斜度をゆるくする為にゲレンデ内の段差途中のテラスを利用しているが そのためにむしろ複雑にねじれて片斜面となるゲートを増やしているようだ。 急斜入り口の4ターンが上手く出来れば,あとはそれに比べれば楽だろう。 急斜で立ちあがらないこと。手を巻きこむこと。 イメージしながらインペを進める。 34ゲート。久しぶりにゲート数を数えてしまった。コースはしっかり頭に入った。(と思う。)
しかし,我々の組のスタート,予定では11:50である。まだ2時間以上,待たなければならない。 アップを数本滑ったら,あとは待つしかない。 しかも,風があり,黙って立っているには寒すぎる天候なのだ。 実際,先に行われた成年男子ABのビデオを撮ろうと構えたが一人を待つだけで冷えてしまった。 結局,白樺ヒュッテで待つことに。寒い,しかも視界が悪くなってきている。昨日の晴天が恨めしい。
成年Cの競技スタートは15分遅れ,12:05となった。 急斜対策に薄手の(というか一番動きやすい古い)ワンピを選んだので若干寒めに感じる。 40秒インターバルでゼッケン138(オジさん組は101からね)の三浦選手スタートまでには約20分待ち。 しかも,それまでの間に旗門修復のための中断が何回か入る。責めてるなぁ。
37番がスタートし,次は僕の番になった。急に,ドキドキしてきた。やべぇ。 左手に集中する。リラックスさせるおまじないである。 これは,夏のアメフトのときから使っている。 あれは2時間強の試合中,相手と対峙すると(経験の少ない自分は)緊張しないわけがない。 詳しくは企業秘密だが,このおかげでポジションについてから対面の相手を見て,ニヤっと笑える余裕が出来たのだ。 効き目はある。 10秒前,ストックを外側から回しこむようにして突く。そして,5秒前からの電子音。 00秒より若干早めにスタート。初めの緩斜面は問題無し。加速させる。 手を巻くイメージで急斜への折れ口の第10旗門へ入り,いよいよ急斜本体の第11ゲートで下を見た。 いや,見てしまった。急だ。怖い。次のゲートがあんな下にあるよ。 あとは,ボロボロである。滑っていても,横滑りのような状態。 かろうじて,ゴール前の中斜面で体勢を立て直した位。おっそー。下手ぁー。
我々の競技が終わり大会は終了した。 始まった撤収作業でGSのポールセットの残りがゴール近くだけになる一方で,上からはSLのポールがセットされていく。 作業しているのは高校生達。一日おいて,火曜日からはこのバーンで全道高校スキー大会が始まる。 実際,昨日今日でたくさんの高校の顧問の先生に会った。 明日,自分は札幌の高校の建物の中で仕事をしなければならない。 リフトから見る大会バーンは目の前なのに,下へと伸びていくSLセットがとても遠くに思え悲しかった。
1月19日 −−−−藻岩(ナイター) (第16日目)
ポール練習である。 職場からの移動時間がかかりすぎるので,今季はあまり行かないことにしている藻岩。 自宅職場間の時間短縮経路を発見したので,思い直して行く事に。 それでも,時間休を取って万全を期す。 18時にゲレンデ着。 やや暖気が入って柔目のバーン。ワンピにハーフパンツでも寒くは無い。 だんだん,冷え込んできた。バーンが固くなる一方,疲れも溜まってくる。 ゲートから溢れるようになってきた。ちょっと後傾かなと思ったら,丁度その指摘を受ける。 思い直して腕を前に出す。 20時過ぎに撤収開始。いい練習が出来た。 ただ,最後の滑りのときに腰がピチッといったこと。捻ったらしい。 帰り道の小林峠上り口での気温が-7度。予報されていた夕方からの大雪はまだ来ていない。
1月27日 −−−−オーンズ(ナイター) (第17日目)
先週の水曜のナイターで腰を捻ってから,おとなしくしていた。 金曜のナイター,そして土曜のばんけい早朝練習,いずれも欠席である。 週末にかけてドカ雪が降り,スキーを引っ掛けるなど怪しい転び方で腰を悪化させるのを恐れて,土日も家に居た。 今日はそろそろ滑りたい。今日は木曜なので藻岩に行ってもしょうがないので,オーンズへ。 着替えを済ません,職場から337号線で直行してみた。30分ちょっとでゲレンデへ。 比較的温かいのでワンピ+ハーフパンツ+ベスト。 8本ほど滑った。さすがに飽きてきた。家に帰るのには40分以上かかった。
近いのは確か。滑らないよりはいい。でも,なんでこんな苦労するんだ。 これじゃ,霧多布のときと同じじゃないか。 いやむしろナイターの灯りが遠くても見えてしまう札幌の現実は,お預けを食らっているようなものじゃないか。 馬鹿ヤロー!!
1月29日 −−−−かもい岳 (第18日目)
いつも通り,5時に目が覚めた。どうしようっかぁ。気持ちが定まらない。 今日はかもい岳でマスターズの大会がある。 だが,気持ちが乗ってこない。それには訳がある。 昨日の朝方,寝返りを打ったときにピクっと腰に痛みが走った。 藻岩での練習で腰を痛めてから,もう10日ほどになる。 何か違和感が残り,100パーセント完治の感覚が得られない。 まあ,大丈夫だろうと久しぶりにナイターに行った翌朝の出来事である。 自信が薄れていく。 しかも,昨日は今後のスキー環境に暗雲が立ち込めるような話も聞かされた。 完全にやる気無し状態。戦闘意欲なんか,全然沸いて来ない。 おまけに起きて暫くすると,曇り空でとどまっていた空から雪が落ち始めた。 こんな気持ちで一般道を吹雪の中走るのは危険。高速が止まれば歌志内までは行けない。
今日行かないと,これからず〜っと行かない気がする。 家に居ても気分は変わらないだろう。 レースに出ないでフリーでもいいし。どうせ,シーズン券はあるのだから。 ワックスはやってなかった。行くなら,朝ってもいいと思ってた。 塗るのは止めにしよう。時間も無いし,中腰で塗ってまたグギッとなっても困るし。 幸い,滑走面のワックスは十分ではないにしても,不充分でもない。エッジ周辺が白くなっている訳でもない。 今日はまず,“滑ること”が大切。 という結論になったのが6時半近く。30分近く秘密技でリラックスに努めた結果か。 ネットで高速が通じていることを確認。7時10分に発寒出発。コンビニで朝食のおにぎりを買って,高速へ。
かもい岳,8時30分着。ゼッケンは65番。最終ゼッケンは72番。 マスターズの大会だから,年齢の高い組から順にスタートする。45歳は若手なのだ。 雪は降り続いている。途中の高速でもそうだった。視界を悪くするほどではない。 風も無い。ただ,静かに降っている。気温が高く,細かいがまとわりつくような,やや湿った雪である。 バーンはその雪に隠れていた。圧雪して仕上げたバーンに,今朝から降り始めたらしい。 誰の目にも準備が遅れそうであり,実際,遅れる可能性が放送でアナウンスされていた。 しかしかもい岳,予定通りにインペも競技も始まったのである。 コースはかなり細かいターン。降り幅は狭いが,なんせ細かい。 バーンを占有できず,一般開放分を確保しなければならないが為に,このようなセットになったと後で聞いた。 壁の入り口では,大きく左に寄り,急斜への直接突入を避けた形。 う〜ん,マスターズ。・・・といって,上手く滑れるわけではないが。 インスペクション9:30〜10:10。競技開始10:30,終了予定は11:10。
インペが終わって,アップに西ゲレンデを2本滑る。ロッジではだけていたワンピに袖を通して着替え,リフトで上がる。 すでにゼッケン30番台の選手のスタートに入っている。 粉の染み込んだパッドで滑走面をひとなで,ふたなで。 傍らでは60歳台のスタート。それにしてもうるさい。高校生の大会のような静寂の緊張感は,全く無し。激しい舌戦。 そして,あっという間に僕のスタート順。目の前には時計がある。まるで来月のFIS大会の様。 動作が止まらないこと,中斜面でのスタンス,念入りな右ターン。 壁が近づいてきた。少し落とされたが,外側の手で抱え込む様にして突っ込んだ。 急斜の二つ目右ターンの赤では,少し膨らみ気味だがそのまま持ちこたえた。 スピードをたいした失わずに,緩斜面に来た。 内倒して外足が上がってしまうアクロバチックなポーズも見せてしまったが,とにかく運動を途切れさせずにゴール。 振り返ったら,タイム表示は1:07.22。 病み上がり第1戦としては1:10を切ればいいと考えていたので,目標達成。 気持ち良かった。やっぱり,来てよかった。
リザルトをみるとラップが4秒台。4人の45歳組で第2位だった。 かくして,ついにかもい岳でお立ち台に上がったのである。
気分がいいから,午後も練習していくことにした。 大会バーンでの練習。セッターはY谷先生。 インターバルは長め目で,急斜にもそれほど直入しているわけではない。 しかし,かなりのスピードがつくので,壁直前の片斜面での移行部分は,かなり落とされることが予想される。 しかも,苦手な左外足でのターンだ。 実際,落とされた。ダートを何回も走った。雪の降りもやや強くなってくる。 溜まる雪も多いので,デラ掛けのときの足への負担も大きい。少し疲れてきた。 もうやめようかというときの一本。その移行部分がうまくいった。急斜でもエッジの切り返しが,今までよりは早めに出来た。 そしたら,緩い斜面に入ってクローチングを組む余裕が出てきた。今日,一番いい滑りだったと思う。 極秘情報によればラップは前走Bの高校生T田君の59:22とのこと。彼はインターハイに行く。 インターハイ出場が決まっている顔見知りの高校生には励ましの一言を送り,逆に滝川時代の元スキー部本顧問には 入賞の祝福を頂いた。
気持ち良かった,そしてとことん疲れた。やっぱり,来てよかったよ。 いつもはここで済ませていく温泉にも入らず,みぞれが小雨に変わった高速を飛ばして帰途についた。
|
![]() 前のページへ |
![]() 04/05 目次へ戻る |
![]() 次のページへ |