2005/2006
滑走日誌 [3]
arrow to left
前のページへ
arrow to upper
05/06 目次へ戻る
arrow to right
次のページへ


2006年 1月


2006年 1月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          


  • 4日・中山峠
  • 8日・糠平
  • 9日・糠平
  • 10日・糠平
  • 18日・ばんけい
  • 20日・ばんけい
  • 21日・かもい岳
  • 22日・かもい岳
  • 29日・かもい岳

1月 4日 −−−−中山峠 (第12日目)

 

2006年の初スキー,そして初ポール。 かなり早めに出発し,今日は余裕で到着。皆様方と新年のご挨拶の繰り返し。

午前はGS,午後はSL。 SLは一瞬,幻になりそうだったが板を用意してきたメンバーの思いで復活。 場所が限られているので,GSセットの横の隙間に張った。

やっぱ,SLは気持ちいいっすねぇ〜。

 

撤収15時。晴れ間もあったが,一日を通すと寒く天気も良くなかった。 帰り道,峠の下りは吹雪で視界が悪い。 定山渓まで降りて治まったのでほっとした。

八剣山経由で約1時間半。SLもあったので,たっぷりの疲労感である。

 

SL・私ではありません

 

SL

 

このページ先頭へ


1月 8日 −−−−糠平 (第13日目)

 

今回の糠平は遠かった。 昨日,荷物を積み込み準備している間は,快晴に近い青空。 そして,出発間際の昼少し前に視界の無くなるような突然の激しい雪。 高速道の札幌ジャンクション・札幌南のが不通。 再開を待つのとは裏腹に,さらに札樽道全線が不通。

諦めて超渋滞の札幌新道を避け,大迂回して雁来まで来たが,この先を行くのは無理と思われた。 日勝峠経由から高速で旭川回りへの変更を考えたが,とき既に遅く今度は岩見沢までも不通。

結局,一般道で札幌を横断し上野幌まで来るのに3時間近く掛かってしまった。 雪も三川に来るまでには止み,あとは問題無し。 本当に札幌付近だけが猛吹雪だったようだ。

国道274号線は,たっぷりの塩撒きのおかげで雪が融けて雨上がりの様。 しかし,気温は十分低いのだが。

日高町で一休み。 鹿鳴覆道手前が新しい“鹿鳴トンネル”の完成で楽ちんルートに切り替わっていたのに感激。

清水町からも274を使って,午後7時55分糠平着。 途中の何処かで滑ってもいいなと思っていたが,全くのご破算に。

と,ここまでが前日。

 

糠平は冷えた。 いい天気である。 糠平レーシングの練習に混ぜて頂く。 コースは明日の大会と同じ場所。

寒くて板が余り滑らない。明日も寒そうだ。 午前中だけだったが,GSセットを4本滑ることが出来た。

 

ポール撤収後,フリーをしに上のコースへ。 寒い!雪はやや少なめ。

終わり際にM氏が大きなウェーブで転倒。 コースを知らなかったらしい。 膝を腫らしてしまうことになる。

 

 

このページ先頭へ


1月 9日 −−−−糠平 (第14日目)

 

※糠平の大会当日と翌日の部分は後程ね!

 

2006.1.9 糠平GS [0109-01.jpg]

2006.1.9 糠平GS [0109-02.jpg]

 

第13回糠平温泉大回転競技大会・結果
旗門数      40(38)
標高差      256m
ラップ   = 1:06.16
自己タイム = 1:13.75
 LAP比   = +11.5%
レースポイント = 99.81
レースペナルティ= 5.73
今回のポイント = 99.81+5.73 = 105.54

 

このページ先頭へ


1月10日 −−−−糠平 (第15日目)

2006.1.10 糠平 [0110-01.jpg]

2006.1.11 糠平大雪 [0111-01.jpg]

 

このページ先頭へ


1月18日 −−−−ばんけい(ナイター) (第16日目)

 

こんなところにも,コクド業務縮小の影響である。 真駒内スキー場の営業は今季限りとのこと。 ここで練習していたチームが藻岩山に移ってきた。 はじき出されたのは坂本さん率いるZRC。そして,一緒に練習していた我々。ZRCは藻岩山の最古参である。 ジュニアが居るチームを優先したという。社会人はどうなるの。 未来があるジュニアも大切だが,生涯スキーを楽しんでいるおじさん達も大事にして欲しい。 頂点を極める層から,生涯スポーツを楽しむ層まで,人によるが7階層に分類されたスポーツ形態のモデルが在る。

これらの成す山の高さは競技のレベルを表すが,これをより高くするためには裾野を広げる必要がある。 すなわち,成年や壮年組と称される私達が親しむ環境をがどれだけあるか。 その充実が次世代の競技者愛好者を育む素地となる。 しかし,この国ではそういった概念が希薄である。

付け加えると,この種目団体は高さを上げることばかりに気を取られ,競技者のピラミッドが山型を成さず, 細い電柱のようになっていることに余り気を遣っていない。 スキー場に居るのはおじさんばかりではないか。 中学生・高校生の姿は激減しているだろうに。 でなければ,先日の糠平のチームキャプテンミーティングでのような話は出てこない筈だ。 どの大会に行っても,濃いのは壮年組なのに。

 

ばんけいをホームとするホワイトデポさんの練習に,すすきのむんむんクラブが混ざることになった。 正直これは助かる。

ばんけいのナイターは22時まで。藻岩でやるときよりも遅くまで出来る。 札幌の北の果ての職場からでも何とか間に合いそうだ。 そして,掛けつける為に札幌中心部を縦断する必要が無い。 昨シーズン,その縦断の際に用いていた創世川アンダーパスがこの冬から工事のため通れなくなり,心配していた。 苦労して藻岩山に着いたらポールを撤収していたという,これまでに何度も味わった悲劇の再来を免れることが出来そうなのだ。

 

夕方にもかかわらず,発寒から宮の森経由で約35分ほどで到着。

今日は北大歯学部スキー部の方々とも一緒。セットは正直慣れていないようで,スーパーSL的セットで正直滑りずらかった。 でも立地条件としては昨シーズンまでよりはずっといいだろう。 ナイターシーズン券を購入し,今季の練習の充実を期待するのだった。

 

このページ先頭へ


1月20日 −−−−ばんけい(ナイター) (第17日目)

 

19時近くの到着になったが,それでも約2時間は練習できる。すばらしい。

エランK氏のセットである。正直,前回に比べると格段にいい。 スピードセットである。バーンのねじれの部分,スルーの処理に苦労する。 ここで遅れると,その後,何も出来なくなり取り返しがつかないのである。

スルーを抜けたら,すこし乗り上がるつもりで巻いて次のターンへの準備をするとよいことが,今になって判った。 明後日はかもい岳での大会だが,あそこのバーンは急斜面入り口に必ず右のスルーが入る。 左右こそ反対だが,今夜掴んだこの感覚で是非,かもい岳を攻めたいものだと思った。

 

このページ先頭へ


1月21日 −−−−かもい岳 (第18日目)

 

明日は国体予選。しかも会場はかもい岳。いわば,準ホームゲレンデだ。 ただ,昨日から喉が痛い。ちくりと刺すような痛みだ。 風邪薬を飲んで寝たが,今日も無理せずゆっくりと出かけることにする。

 

かもい岳に着いたのは11時過ぎ。コース公開は13時までと聞いている。 12時近くになって山に上がったら,遅いねと言われた。 実際,バーンの形状は知っているから雪の状態だけ確認すればよい。 そう答えたら,さすが地元と冷やかされた。

滝川には2年しか居なかったが,その間に何回滑ったことだろう。 何か妙な安心感がある。やはりこれはホームゲレンデ意識に違いない。

コース公開はすいていた。拍子抜けするほどすいていた。 疲れ過ぎないように気を付けて滑る。 Tバーリフトを駆使して,急斜面の終わりまでを主にして,その内の何回かは下まで行くという様にだ。

それにしても,雪が柔い。木曜から雪が降り続き,この有様だという。 かもい岳らしくない雪だ。スタート順の遅い自分にとっては,バーンが掘れてしまわないか少し不安を感じる。

なんか調子がいい。気持ちいい。 明日だけでなく,もっと滑りたくなったので次週にここで行われるマスターズの大会を申し込むことにした。 そんな気になりそうな予感がして,エントリ用紙一式を準備してきていたのだ。締め切りは今日だ。

公開終了後,さらに何本か滑って宿へ。 ゲレンデ直下の宿は満杯で,少し離れた“チロルの湯”が今夜の宿だ。

 

16時に開会式とチームキャプテンミーティング。 来賓の祝辞の数が多いのには参った。

札幌から同乗して来たS君は,またノーポイント扱い。 後で聞いたが,先日の糠平の結果を反映させる年もあるのだが,そうでないのもありと,決まっていないらしい。 ノーポイント陣の中での抽選でまたまた,最後の方に決まってしまい,S君はややご機嫌が悪い。

明日は成年AB用(若者!)と成年C(壮年)・女子用のセットは別だが,いつものように同時には立てないという。 若者が終わったら,セットし直すのでインスペクションは当然そのあとだから昼近くになるようだ。

実はこのことが後で自分にとって幸いなことになるのだが,このときには知る由も無い。 この前の大会で,違ったゼッケンを選んでしまい迷惑を掛けたので,特に気を付けて受け取って来た。

 

宿に戻り,ワックスを塗る。正確に言うと塗る筈だったが,もう塗ってあった。 糠平の最後の夜に塗ったのを忘れていたようだ。 昨日まで大会用の板は使っていなかったので十日間ほど染み込ませていたことになる。 まあ,忘れるのも問題だが・・・。

宿は斎藤氏,むんむんのH氏,そしてS君。 部屋は暖房が効きすぎて暑い。 喉が乾くので自販機でスポーツドリンクを買ってきて枕許に置き,22時には床に就く。

 

このページ先頭へ


1月22日 −−−−かもい岳 (第19日目)

 

日付が今日になった頃,トイレに起きた廊下で悪寒。いや,部屋同様廊下も暑い筈。 再度,床に就いて滴が落ちるのを感じて目が覚める。

屋根のつららからではない。自分の腕から身体へ汗が落ちているのだ。かなりの熱である。

 

朝,唯一の若者組のS君を送りに行く。 そして,宿に戻りチェックアウトぎりぎりまで布団に入り様子を見る。 インペが11時で助かった。

このまま帰っても明日には直ってしまう訳でもない。 ふらふらして他人に迷惑を掛けたり,怪我をしてしまうという状態でもない。 温かめに着込んで宿を後にした。

何もしなくても,背中のワンピの内側がぐっしょりと濡れる。 当たり前だが,熱は出たままだ。

第一高校のO先生が,わざわざ“調子はどうですか”と声を掛けてくれたのに, “恥ずかしいのですが,熱を出してしまいまして”と答えるしか無かった。

 

昨日のうちに充分滑り込んでいるので,消耗を避けるためほどほどにして珍しくセンターハウスで休憩。 さらに早めに軽い昼食を取る。

11時40分インペ開始。かもい岳らしいセット。 例によって急斜面への入り口はスルーさせながらも下に引っ張り,壮年向けに急激な落ち込みを避けている。 ターン弧が大きくなることを忘れずに,次の旗門を程よく巻いて入れれば,その後の急斜面でも遅れないだろう。

急斜面の終わりまでを重点的にインペ。緩斜面には朝の若者用セットでの掘れが一部残っているのを確認。 あとは行くしかないだろう。

発熱で条件は決してよくないのだが,かもい岳のバーンへの親近感が滑ろうと思わせている。 でなければ当の昔に帰途に就いているだろうから。

天気のよさに救われている。週末に天気がいいのは今季は珍しい。

 

壮年組78人中48番目のスタート。ゼッケンは98である。 スタートハウスにも知り合いが居た。仕事上でもお世話になったY先生である。 にやにやしながら,“表面の柔らかい雪が全部剥げてきてるから,大分スピード出るぞ”と言う。 あくまでも楽しそうである。

こっちは,よっしゃ行こうとは言いきれない状態。 つい,オーバースピードにならないようにと考えてしまいがちだが,そうはならぬよう自分に言い聞かせる。

 

そして,いよいよスタート。

スタート直後の中斜面はポールを攻めきれなく,遠回りしている。 急斜面への移行はよかった。板のバンクを感じて回り込めたので,その後の急斜面でのターンがし易かった。 いつもよりも遅れていなかったからだと思う。

緩斜面は頑張った。 一瞬で(・・・あくまでもイメージです)板を押し,エッジを次の方向に向けると同時に解放してやる。 とにかく,エッジを掛けすぎないように。

こうして,かもい岳での国体予選は終わったのであった。

 

第61回国民体育大会・北海道予選会・結果
旗門数      34(31)
標高差      255m
ラップ   = 0:55.46
自己タイム = 1:01.44
 LAP比   = +10.8%
レースポイント = 93.81
レースペナルティ= 0.20
今回のポイント = 93.81+0.20 = 94.01

 

このページ先頭へ


1月23日 (滑走無し)

 

昨日の日曜,かもい岳から戻り,すぐに寝た。熱は下がらない。 今日医者に行った。念のため検査を申し出たら,インフルエンザとの診断。

結局,木曜まで“停学”になり金曜もおとなしくしていた。 したがって今週,平日は滑っていません。

 

このページ先頭へ


1月28日 (滑走無し)

 

今朝はホワイトデポ主催のばんけい朝練である。 5時半集合なので5時に家を出ようとしたら,昨夜,寝てから来たメールに気付いた。

なんと1時間早まるという連絡。ということは,もう始まっているんだ。 急に盛り下がってしまった。残念。

もっとも,後で聞いた話では天気があまり良くなくて大変だったらしい。

 

このページ先頭へ


1月29日 −−−−かもい岳 (第20日目)

 

2006.1.29 かもい岳 [0129-02.jpg]
▲今日のかもい岳はいい天気  (スタートから歌志内市街地方向)

 

今日は,かもい岳でレースが2本ある。2本のタイム合計のレースではなく,本当にふたつのレースなのだ。

ひとつはSAJのマスターズ。今季始めて出来たレースだ。 もうひとつは,3回目を迎えるマスターズのローカルレース。 しかもおもしろいことに,SAJにエントリすると,希望すればタダでローカルレースにも出ることが出来るのだ。

6時20分,発寒を出発。

 

8時からインスペクション。おとなし目のセット。 がんがん行けそうな気がする。 実際,今週はインフルエンザで全く滑っていないので滑りたくてうずうずしているのだ。

参加者は総勢七十名余り。すぐにゼッケン59番の自分の順番が来る。 とにかくクローチングを組んでいったら,いつものスルーで板が開き谷足が浮くようになり, やや後ろ向きに落ちてしまった。

DF(途中棄権)かと覚悟したが,次の旗門と同じ位の高さで滑落が止まったので,あわてて漕いで行った。 あれ以上落とされていたら登らないと次の旗門には入れないが,今年からこの登ることが禁止になっている。 あぶないところであった。

そんなことでロスってしまい,ラップの55秒台から5秒近くも送れて1分に入ってしまった。 逆にいうと,ミスったが最近の中ではいい結果である。 この経験を次に活かさなければならない。 幸いなことに次のレースは,今日ここである。

 

年齢毎に細かく組分されているのがマスターズ大会である。 45歳〜49歳組は6人の出場だったが第4位で賞状を頂いた。

 

【SAJ公認】第1回かもい岳マスターズ大回転競技大会・結果
旗門数      33(31)
標高差      255m
ラップ   = 0:55.37
自己タイム = 1:00.21
 LAP比   = + 8.7%
レースポイント = 76.05
レースペナルティ= 19.07
今回のポイント = 76.05+19.07 = 95.12

 

さて気を取り直して今度はローカルレース。 インスペクションは11時40分から。 先ほどのレースと人数はそれほど変わらない。 特に僕の組は全く同じである。

スタート直後の振り幅が大きい。 全体的に前のセットよりも難しい気がした。

実際,スタートしてもクローチングを組めずに行く選手が多い。 でも,組んでがんがん行くしかないと思った。

 

実際滑ってみると,あらら,ラップを含め他の選手が軒並み先ほどのレースよりもタイムを下げている中で, 自分は縮めたのである。 う〜ん,これはいいかも。

結局,6人中第2位でお立ち台。 そしてこのレース特有の,上位から好きな商品を選ぶ方式で,ファイルは逃したが撥水スプレーをもらう。

 

気分がよいので,西ゲレンデ経由・奈井江砂川ICからではなく,遠回りして滝川のおいしいケーキ屋さんで おみやげを買って帰る。

先週,予選に来たとき締め切り間際で申し込んだレースだったが,出て良かった。 低迷する三浦選手はかすかな光明を見出すことが出来たからである。

 

【ローカル】第3回かもい岳マスターズスキー大回転競技大会・結果
旗門数      32(30)
標高差      255m
ラップ   = 0:55.53
自己タイム = 0:59.34
 LAP比   = + 6.9%
[参考]
レースポイント = 59.69

 

2006.1.29 かもい岳 [0129-01.jpg]
▲第2戦のセット  振り幅が大きい
2006.1.29 かもい岳 [0129-03.jpg]
▲第2戦のセット  右下方にゴールエリアを望む

このページ先頭へ



  arrow to left
前のページへ
arrow to upper
05/06 目次へ戻る
arrow to right
次のページへ

/racing/log/2006/2006-01.html   ©K.Miura, 2006