2009/2010
滑走日誌 [2]
arrow to left
前のページへ
arrow to upper
09/10 目次へ戻る
arrow to right
次のページへ


2010年 1月


2010年 1月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 24 24
25 26 27 28 29 30 31


  • 5日・かもい岳
  • 8日〜11日・日高
  • 15日・富良野
  • 19日・藻岩(ナイター)
  • 21日・藻岩(ナイター)
  • 23日・かもい岳
  • 24日・かもい岳
  • 28日・藻岩(ナイター)
  • 31日・かもい岳
1月 5日 −−−−かもい岳 (第7日目)

 

長い歴史のサロモンカップに去年からマスターズSGが新設された。 身内の病気で去年はエントリーはするもDSだった。数少ないスーパー大回転の大会だからもったいない。

 

正月の家族の一時帰宅で正直バテ気味で,またしても参加が危ぶまれたが諸事割り切って参加。 正直,高速系でありながらワックスの備えは万全ではない。しかし,DSを作りたくない。

 

本来のサロモンカップの競技は朝から行われているので,マスターズの大会開始は14時30分。 しかし,当日のゼッケン交付は8時20分までであり,インスペクションも8時半には始まるので朝から会場に行き,かつ午後のスタートまでじっと待たねばならない。 (実際には,マスターズを含めた山頂スタート組のインぺは8時40分から。競技開始は13時05分から。)

 

コース下部は小学生と共通ではないか。だとしたら細かめなセットだろうと185cmのGSの板を選択。 マスターズのルールではこの長さで構わない。

実際には,全く別なものが立てられておりSGの板でも良かったかもしれない。 中学生は勿論だが,顔見知りのマスターズ組の皆さんもSGの板を履いてきていた。

インぺの後は長い長い時間つぶし。 余程,ポール練習に入ろうかとも思ったがバテそうなので止めた。

昼を跨ぐのでおやつを食べてスタートに備える。

 

いよいよマスターズ組の競技開始。風が強くなってきた。 その分寒いのでぎりぎりまでオーバウェアを羽織っていた。 自分より順番が前の人の数がそろそろになってきたのでワンピになる。

しかし,意外と進まない。5歳刻みの組み分けの境目でスタートを少し空けながらやっている為だとわかった。 それにしても風が強い。スタートハウスに入ってもさっぱり暖かくない。 むしろ,スタート出口から選手入口へと風が抜けていくので風洞実験にさらされているようだ。

そのうち,スタート係の方が出口のシャッターを一時下ろして下さった。あったか〜い。

 

さあ,競技再開。シャッターが上げられる。 去年よりは勿論のこと,いつもよりも元気に飛び出していった。

SGは曲げなくていいから得意なハズという気持ちがどこかに在る。 いつもよりは急なエッジングはしなかったし,急斜面の入り口でもさほど板を捏ねなかった筈だ。 まあ,ちょっと上に上がりすぎて遠回りをしてしまったが。

 

50〜54歳組は参加2名。その中では1位。 お蔭様でお立ち台の高いところでサロモンのリックサックを頂きました。 幸い,自分より年齢が上の方々にはタイムで抜かれませんでした。

反省はクローチング。姿勢が高目だったと思います。 ただ,後傾になっては元も子もないので意識的にストックを使っていたということはありますが。

 

2010.1.5 サロモンカップ・マスターズSG表彰式
©Matuzaki 2010

第34回サロモンカップマスターズSG競技大会・結果
旗門数      26(22)
標高差      255m
最大斜度     28.2
平均斜度     14.3
ラップ   = 0:49.38
ラップ   = 0:48.71 (同一コースの中学生男子)
自己タイム = 0:55.22
 LAP比   = +11.8%

 

このページ先頭へ


1月 8日 −−−−日高 (第8日目)

 

合宿第2弾。懐かしの"こもれびとせせらぎの町”日高町である。 国道はすっかり乾いて問題なかったのだが,トラックに挟まれて思ったペースで進めず。 結局,セットし終えた頃での合流となった。

第1リフト横の新コースでSL。先日の大雪で日高とは思えない柔らかいバーン。 M先生指導の下,メンバーは高校生中心なのでがっつり掘れることが予想される。注意,注意。

ゲートに入る前のフリーでは,"ビビリモードだよ”と宣言されてしまった。 大雪のことは知っていたが,今朝の冷え込みできっと締まってくれていると願っていただけに,引いていたのである。

後傾になる・・・ストックを正しく使う。

板の踏みが足りな・・・内足を上げてみる。

ターンにいつまでもに乗りすぎる・・・これまた,ストックのタイミング。

 

午前・午後とSLでおじさんの電池も切れ気味。 一本滑っては十分な給水。4日間もあるので,適当なところで間引いて安全第一で滑りました。

終わってからのフリーであらためて板を横に向け過ぎとのことで矯正が入る。 山回りが終わった後に下に向かう動きが見られないとのこと。 これも結局,ストックを前に前にと突くことで決着。 これが出来ればゲートにもスムーズに入れるでしょうとのことでした。

ご飯4膳。とてもお腹が空きました。 ではまた明日。

2010.01.08 日高 [100108-06.jpg/3697]
▲第1リフト降場の直下からコースを俯瞰す。SLスタート地点。

 

このページ先頭へ


1月 9日 −−−−日高 (第9日目)

 

昨日と同じくSL。ゲート数も昨日と同じくらい・・・といってもわからないか。約40ゲート。 緩斜面-中斜面-緩斜面の変化。

昨日のアフターでやったことを実行しようとフリーで確認するのだが・・・どっかに飛んでいってしまっている。 勿論,身体は覚えてくれていない。

 

ストックをうまく使えたときは,当然だが全体としてはいいみたい。 そろそろ午前中の分の電池が切れてきた頃,一個一個のターンに気を取られて全体の流れがぶつぶつになっていることに気づいた。

ここで,SLではなく細かいGSだと思うことにした。 足も疲れてきている割には,確実に降りてこられた。 板を横にする余計な動きが減った分,足への負担が減ったものと思われる。

結局,午前中の終わり頃に光明を見出せるかもしれない一本があって終了。

 

昼飯。今日の合宿飯はカレーだった。これで元気が出たのは言うまでもない。 しかも,お代わりさせてもらって2皿食ったので,午後への元気も2倍である。

 

午後のセットは気のせいか振り幅が小さい。なんか行き易すそうである。 ここで,S先生からの指示。"順手で行け!”

くの字を作りやすいのでターンの前半で加圧できる(気がする)。 逆手に気を取られるばかり,身体が回りこむのを防止できる(気がする)。 早めの対処が出来るから,中斜面に入っても余裕を持って動ける(気がする)。

という訳で,順手で行きましょうということに。 結果的にターンの指導が早くなるので,ゲートが細かくなってくると自然に逆手が出てくる。

スタンスが若干狭くなる傾向はあったが,総じて流れがよくなって,しかも午前中のところに書いたように 余計な動作が減った分,負担を掛けずに降りて来れるのである。 タイム的にもいい筈だ。

足えの負担は減ったが,全身を動かすようになったせいか暑い。 スピードのためでなく,ワンピになってすべっちゃいました。

 

練習後,明日のGSを張る第4リフトまで上がってみる 久しぶりだ。すばらしい景色が広がっていた。

 

このページ先頭へ


1月10日 −−−−日高 (第10日目)

 

今日は第4リフトでGS。

昨日のうちに一度コースは下見をしておいた。 昔むか〜しよりも幅が広くなっている。 かつての狭さなら,ちょっとGSのセットだと引いてしまうかもしれない。

午前中の1セット目はそれなりに振っている。 しかも斜面変化のところで,簡単なようで逆に難しい。 急斜面から緩斜面のところでは身体を前に,しかも太腿の筋肉を使うのではなく,靴のタングを押すつもりでねとのアドバイス。

1本目はワンピでしょうということでハーパンだけははいてたけど行ってみた。 おじさんの場合,ワンピの高速モードが出来るのは元気の余裕がある1本目なのだ。

 

セット替えしてもやはり,移行部のスルーが難しい。 特にスルーのところが一回目の急斜面から緩斜面への変化部分だったので,腰が余計引けてトップが浮いてしまった。 前が開いて,ワンピのすね横に初の切れ込みが入る。

とはいえ,何か気持ちが前に行くようで楽しい。 たっぷり滑って午前の部終了。 ラーメンライスの昼飯が旨い!

 

午後は振れ幅の少ないセット。要するにまっすぐである。 これは下に行くしかない。 昨日のSLの要領で順手で払う動作と,ストックワークを組み合わせると何だかスムーズに行ける気がする。

セット替えしても同じように縦長の高速セットだったので気持ちがいい。 調子に乗って滑っていたらS先生に心配されてしまった。 自分ではそこそこ休みを取っていたつもりだったが,ずっと続けて滑っているのは自分だけだという。 そろそろお腹一杯だったので,その後からはスタートを6旗門下げる。

いつもよりは手が前に出て動けていたような気がする。 そして,何よりとても楽しかった。

 

夕方,地元の高校生の親御さんが撮られたビデオを見る機会があった。 勿論,私も映っている。

 

う〜ん,と唸ってしまった。 例によって怒り肩。脇が大きく空いている。 高くなっている手からして見るからに不安定感がある。S先生を心配させるのも無理は無い。

百聞は一見にしかず。明日からの手の位置と上体のリラックスを心掛けよう。

 

2010.01.10 日高 [100110-02.jpg/3706]
▲第4リフト降場の直下からのGSLスタート地点。
2010.01.10 日高 [100110-08.jpg/3712]
▲第3リフト降場の直下から日高町市街を望む。

 

このページ先頭へ


1月11日 −−−−日高 (第11日目)

 

合宿最終日。日高高校は練習休みなので単独で張る。昨日と同じ第4リフト使用。 選手は高校生女子2名,男子1名,そして大分昔の高校生1名である。

 

まずは気持ちのいい高速セット。4本滑って自己評価してよいと思ったものをS先生に申告。 見解が一致すれば丸である。

自分は1本目スタートするも,コースに一般客が接近。 回避した為,少し拗ねたくなる。

 

7旗門くらいで棚があり,そこから落ちていくのだが傾斜が緩くなったときに身体が前に潰せれば遅れない。 自分は3本目のときに,この棚に至るまでの間でストックが上手く使えてリズム良く棚まで来た。 続く急斜面にはとても上手く入って行けた。

スタート前に無線で後半はクローチングが組めると言われていたのだが,組むタイミングを一瞬迷ったので以降はメタメタだった。

3本目を申告した。丸だった。

手が浮いていなかったのがよかったと思う。昨夜のビデオの反省である。 急斜面に向かって手を押し付けるように出すことが出来たからだ。

付け加えて言うと,こんな場面では気後れしてますます後傾になって急斜での破綻の原因になっていたからだ。

今回の合宿でひとつ掴めたように思える。

 

昼で合宿は終了。下まで降りてきたら,二十数年近くお世話になっている地元のご一家がスキーに見えていた。 お父さん(といっても,私より随分お若い)は元・競技スキー選手なので練習を見られたらあがってしまいそうだった。 前から日高スキー場で滑りましょう,と話していながらこの二十数年が経ってしまった。

“やっと滑れましたね”

・・・私も歳を取りました。

お父さんのお母さんも滑っておられる。リフトをご一緒させて頂いた。いつまでもお元気で滑って下さい。 今度は2月の北日高大会で,また。

 

2010.01.11 日高第4リフト降場の直下スタート [100111-04.jpg/3718]
▲第4リフト降場の直下からのGSLスタート地点。

 

このページ先頭へ


1月12日 (滑走無し)

 

今日から石井スポーツ主催のナイター練習会が始まる予定だったが,積雪が少ないため明後日を含めた今週分が中止に。 残念。

 

このページ先頭へ


1月15日 −−−−富良野 (第12日目)

 

13日の公開練習を皮切りに全道高校スキー大会が始まっている。 最終日のSLを観戦に出発。

高速の美唄滝川間が吹雪の為,通行止。 12号線は途中から片道1車線なこともあり渋滞。裏道を通ってかもい岳まで経由して抜ける。 芦別まで来たら雪が止む。

 

時間が掛かったので競技開始後,8番ゼッケンの選手から観戦。

(これは詳しくは,またあらためて)

2010.01.15 全道高校・富良野 [100115-02.jpg/3722]

 

このページ先頭へ


1月17日 (滑走無し)

 

今日は国体予選が夕張で行われている。しかし,エントリしていない。 昨夜からの大雪の始末に追われる。

自分の家とお隣の分も合わせて2軒分。ヘロヘロになる。

 

2010.01.17 大雪後 [100117-02.jpg/3724] 2010.01.17 大雪後 [100117-03.jpg/3725]

 

このページ先頭へ


1月19日 −−−−藻岩(ナイター) (第13日目)

 

ドカ雪でそこもかしこも渋滞している札幌市内を南北に縦断。 やっと来ました藻岩山スキー場南斜面。

“遅いよ。(むんむんの)みんなはどうしたの”とスタッフに笑いながら言われる。

えっ,と驚く私。むんむんの参加は一人だった。というか参加人数が少な目。 コーチのOさんまでにも,“今日はXX(私)のための練習ですから”と冗談を言われる始末。

しかし,いつも以上にゆっくりとコメントを頂けるのは大変ありがたい。しかも,少人数なので回数も滑れるし。

 

1回目はついつい責めようとするのだがこれが空回り。 基本練習なのだから,しっかりと確実なターンをするのが先だ。

しっかり外足に乗ること。そして,この日一番のアドバイスはもっと長く板に乗ることだった。

ついつい,曲がれそうにないと慌てて板を横にしたりするのだが,そこで我慢して乗っててご覧というのだ。

“板が戻ってきますから”

乗り過ぎだと思うくらい乗っててご覧とおっしゃるので,やってみましたよ。 あ〜ら,本当だ。勿論,ストックでクロスオーバーのタイミングと方向を決めてやる。

無理に身体を回す動作が軽減する。

 

そして,久々にターンの最中に土踏まず(偏平足だから実際には無いけど)付近のエッジに乗っている感覚があった。 う〜ん,NZに行ったとき高速フリーの感触に似ている。

 

2010.01.19 藻岩 [100119-01.jpg/3731]

 

このページ先頭へ


1月21日 −−−−藻岩(ナイター) (第14日目)

 

昨日は雨が降った。かなりの雨。変な天気である。 今度は冷え込んでそれが固まった。

今日の藻岩のバーンは硬い。ただ,それほど深くまでしっかりと固まっているわけではない。 何より,氷の小さな塊がそこら中にころころと散乱している。 いくら丁寧にコース整備しようにも取り除けないのだ。

 

そんな中での練習だったが“曲がれる”。 前回言われた乗り過ぎと思うくらいのところまで乗って行くと,上の方から次のターンに入れる。 横にずらすことが軽減されるので,今日のようなバーンでも曲がっていけるのだ。 昨年までだったら,出来ませんでした。しかも,氷塊で浮かされる分,どこに向かっていくのかわからなくなって自分でも非常に危ないと感じていた。

ただ,もっと外足にしっかり乗ることは重要。まだまだ乗らなければ。内足を上げながらというのも自分で試してみる。 重要なのは(またですが)順手の意識。

寒かった今夜の練習だけど,ひとつ掴めたと思う。

 

このページ先頭へ


1月23日 −−−−かもい岳 (第15日目)

 

受付7:30,インぺ8:00というタイムスケジュールの大会。 当日の朝出発直前に高速の三笠-美唄間通行止のニュース。ネットの情報では下り線は空いていることになっている。 ダメならしょうがないやと腹を括って出発。やはり上り線の事故でした。

路面は久々に雪がへばりついている。このところの降雪と冷え込みの為であろう。 水(or塩水)に覆われた最近の路面に見慣れてしまっていたので,ちょっと新鮮。でも要注意。

 

到着してみたら,スケージュールは1時間遅れで進行しますの掲示。どうやら参加者が少ないらしい。

余裕で着替えて,アップを数本。いつもは嫌いなトレーニングバーンでやる。 気を付けることは,勿論ストックと手を前にである。

 

9:00インスペクション開始。結構,忙しいセットである。というより例年よりも難しそう。 特に急斜面に入るところは落ち口のテラスを迂回せずに,ど真ん中でないにしても突っ込んでいる。 しかも,その前のところではスルーの前後で大きく振っているのだ。うひょ〜。

10:00競技開始。こちらの知り合いの方に会うと,“今日は滑らせて頂きます”と挨拶する。 コース係は足りているのだろうかと,やはり気になる。

作戦は前半はリズム重視。乗り過ぎるくらいでもオッケーとする。 ポールを倒そうとか色気を出さずに,ターンを仕上げていくことを心がける。 急斜の直後のスルーからクローチングを組むこと。そして,そのときに身体を前に出すこと。 日高や藻岩での練習からの反省だ。 あと,バーンが軟目なのでいつも以上に雪とケンカをしないことが大切だ。

 

マスターズの大会なので,スタートは遅い。56番ゼッケン。 ぎりぎりまでオーバーウェアは脱がない。

“順手・手(を)前・ストック・リズム”

いったい何回,唱えただろうか。

 

さあ,スタート。 二つ目のウェーブで少し落とされたが,急な修正はしない。 急斜落ち口のスルーでは大巻きになってしまったが,ここでも急な修正はしない。 クローチングを組んだ。前の3旗門ぐらいが視界に入る。 少し膨れる。動くのを止めない。ゴールの計時ラインを切るために,必死に動く。

 

去年の自分と比較したら良くなっている。 何より,ガガッと無理やりスキーを横にせずに降りてきたので,変に力を入れた感じが無い。 ケンカはしなかったと思う。大巻きな分,タイム的には遅い筈だが,それでも昨季よりよい。 シーズン初めだから,これからよりポールに近づくことが出来ればいいだろう。

立派な成績ではないが,ここのところ練習で意識してきたことがいくらか実践できて,タイムに反映できたと思える。 自分としては,方向性が見えたいい大会だったと思う。

 

50〜54歳組では入賞になり,また台に上がらせていただきました。 宿で顔見知りの方から,その写真を撮ったよと頂くことが出来ました。 なかなか,自分の写真はないので嬉しいです。 写真の中の自分も,かなり嬉しそうです。

 

マスターズの大会は11時前に終了。チルドレンの大会が始まりました。

午後からはポール練習に入りましたが,ちょっときつ目なのとバーンにコロコロがあるので三本ほど滑って止めました。 相変わらず,第2ゲレンデの斜度で乗れるほどにはまだまだです。

スーパーGの板を履いてフリーをしたりして15時過ぎに上がる。

 

第5回かもい岳マスターズ大会大回転競技大会・第1戦・結果
旗門数      36(33)
標高差      255m
最大斜度     28.2
平均斜度     14.3
ラップ   = 1:01.41
自己タイム = 1:07.68
 LAP比   = +10.2%
レースポイント = 89.85
レースペナルティ= 65.67
今回のポイント = 98.85+65.67 = 155.52

 

2010.01.23 かもい岳マスターズ第1戦 [100123-01.jpg/3732]
▲麓からコースを仰ぐ。左上がスタート地点
2010.01.23 かもい岳マスターズ第1戦 [100123-81.jpg]
▲表彰式で(頂きものの画像です)
2010.01.23 かもい岳ポール練習 [100123-08.jpg/3739]
▲ポール練習のスタートから。向こうは谷に沿って続く歌志内の街

 

このページ先頭へ


1月24日 −−−−かもい岳 (第16日目)

 

8:30インペ開始なのでスキー場直下の宿を8時過ぎに出る。

天気は問題無し。

今日のセッターの名前を噂に聞き細かそうだなと,昨日から皆警戒してました。

実際滑り終わったら細かったねという声を聞いたけど,それほど細かく感じなかったのは何故。

 

第5回かもい岳マスターズ大会大回転競技大会・第2戦・結果
旗門数      37(35)
標高差      255m
最大斜度     28.2
平均斜度     14.3
ラップ   = 1:06.57
自己タイム = 1:13.75
 LAP比   = +10.7%
レースポイント = 94.91
レースペナルティ= 55.81
今回のポイント = 94.91+55.81 = 150.72

 

このページ先頭へ


1月26日 (滑走無し)

 

今日は石井のナイター練習会の日。 しかし,市内北の外れの勤務先は一日中地吹雪。視界不良。

周辺の道路は事故続発。通行止も1箇所ではない。 交通規制に振り回されて勤務先の町内を小一時間掛けて一蹴させられた挙句,丘珠・伏古・札幌新道経由で帰宅。 所要時間約100分。げっそり。

疲れ果てたので,今日は休養日とする。 ちなみに,新道以南は雪無し。晴れ。遠くの藤野や藻岩の灯りまで見える。 局地的な吹雪であることは昼間から確認していた。例えばSTVのライブカメラには一日中,綺麗に藻岩山が映っていたからである。

 

このページ先頭へ


1月28日 −−−−藻岩(ナイター) (第17日目)

 

石井のナイター練習会。 しかし,いつもの講師O氏の姿(正しくは車)が見えない。技術選のサポートの為に不在とのこと。 そして,かわりにセッターを務めているのは,ぬぁんとむんむんの初代会長氏。

“きつくてごめんね”と言うけど,何もきつくないっすよ。

 

M崎氏にアドバイスのおねだり。すると,緩斜面でのクローチングで捏ねくっている動作が見受けられるということ。 スキーが次のターンの方向を向かないうちに力を加えているらしい。

つまりは,雪とケンカしないように気を配るべしとのこと。

 

さらに,もうひとつ。 インを狙いすぎて結果的に板を横にしている。足一つ分,外にしてみてはとのこと。 そのときに外側の脇を縮めて上体が内側に入ってしまうのを防ぐ。つまりは,くの字の形を意識するということ。 これがやってみたら,実にスムーズにターンが出来る。しかも,余計な力が入らないから楽ちん。 壁を作ると言われていたことである。

初めのうちは足をポールから遠ざけようとして,結果的に踵に力が入ってしまい後傾気味になったが,2回目は上手くいったことを確認してもらう。

今日嬉しかったのは,このような事項についての出来たか出来なかったかの自己評価が見ていただいた方からの評価と一致したこと。 何に気を付ければいいのかが理解出来ていることになる。

ここでもやはり,順手の意識が役に立った。外足に乗って,しかも身体が垂直になり,ポールと平行になっている状態を作る。

ただ,うまく外足に乗れていないといつまで経っても回らないので,身体をねじる動作が出て来てしまうことがあった。要注意。 ストックを上手く使って,身体が遅れない=外板にしっかり乗れている状態を保持することが重要だ。

 

このページ先頭へ


1月30日 (滑走無し)

 

カムイリンクスでの大会に備えて下見の予定だったが都合が悪くなり中止。 どうも苦手で避けてきた。そんなことが続いていたのでここ何年か滑っていない。 ついでに休養する。

 

このページ先頭へ


1月31日 −−−−かもい岳 (第18日目)

 

4:25出発。SG早朝練習に参加するべくかもい岳へ。美唄を過ぎると雪がちらつく。 奈井江以北は結構積もっていた。スキー場への道道も雪をかき分け進む。

草大会のSGは間隔長目のGSというのがほとんど。本当のSGのセットに入るのは初めてと言ってよい。 今日の目標はセットの感覚に慣れること。これに尽きる。

今朝からの結構な降雪だとのこと。昨日のうちに硬く仕上げておいたバーンが台無しだとスキー場長さんが嘆く。 それでも,また圧雪し続けている。

7:00リフト乗車。フリー2本。バーン状態が良くないので,注意するようにとの指導。 降雪の為,薄暗く視界がよくない。ウェーブが見えなくて浮き上がりそうになる。

その間にポールがセットされる。コース整備。かなりの雪が掃ける。

 

セットに入る際も,やはりバーン状態を考え,ガンガン攻めるのは気を付けてねと指導が入る。 ウェーブに松の葉っぱが撒かれる。非常に見やすくなる。

 

1本目。板に乗ることだけを考えた筈だったが,視界に不安があり,完全にビビリモード。 特に急斜面から緩斜面への移行部でのウェーブで落とされる。

2本目。先ほどの滑りに対し,後傾の指摘があり,ウェーブでの方向付けがなされていないとの指摘もあり心掛ける。 しかし,相変わらずである。

3本目。クローチングを組むことで手が手前に来て,結果的に後傾になっていることから,敢えてクローチングに拘らないことにする。 ターン毎のギクシャクした感じが軽減され,結果的にスピードも上がったのではないか。

ウェーブではやはり落とされたが。 帰宅後,WEBを見たら“何本滑っても、同じところで落とされる選手が目につきました”の記述。俺だ。 インぺのときに飛び出す方向を,さらによ〜く見ておかねばならぬことを痛感した。

本日は3本で終了。撤収開始した途端に雪が止み,晴れ渡った。 使用した大会バーンには,色々なラインが絡み合って構成された紛れも無いスーパー大回転のインターバルの長い弧がくっきりと残っていた。

 

続くGSの練習も大会バーンを使用。今日は本ちゃんの板ではなくR=21mの板。 最近はR=27mで練習してきてるので楽になってしまうのは間違い無い。 その分,少しでも追い込む為にワンピになる。 幸い晴れたので気温も上がってきている。視界も良好だ。

小中学生に混じって大人(おじさん)が4人。 ウエーブを含んだセットはおもしろそうだ。

最初はビビリが残っているのか後傾あり。 だんだん,壁で思いきったことが出来るようになる。 あらら,このくらいやっても何でも無いんだねの連続。 今まで何やってたんだろう。

このR=21の板で去年滑ったときは,もっと大変に感じたし,実際横に向けていることが多かった。 改善の兆しでしょうか。 ポールから板は離すことで,ターン弧が三角波から正弦波のように変って尖らなくなったイメージだ。 てっぺんは微分不可能だから板をずらさないといけませんがな。

今日は午前中で上がることにしました。得るものがあったこの1月の練習は今日でおしまい。

 

トレーニングバーンでは道内の高校がインターハイに向けて合宿練習中。来月2日から富良野で始まる。

 

2010.01.31 かもい岳 [100131-01.jpg/3757]
▲トレーニングバーンには高校生のGSセット

このページ先頭へ





  arrow to left
前のページへ
arrow to upper
09/10 目次へ戻る
arrow to right
次のページへ

logging
/racing/log/2010/2010-01.html   ©K.Miura, 2010