|
![]() 前のページへ |
![]() 11/12 目次へ戻る |
![]() 次のページへ |
|
3月 2日
(滑走無し)
寝不足が続いているので,明日の比布に向けてひと寝入りしてから移動。 宿の夕食は,基本的につまみ中心の宴会膳なので,今回は頼まず札幌出発前に自宅で済ませる。 寝不足の原因はワックス。 昨日(木曜)夜のこと。1層目が終り2層目のホッとワックス終了。 そのとき,似た色だけど全然温度帯が違うものを塗ってしまったことに気が付いたが,後のまつり。 ご丁寧にも,本番用2本に加え,インペ雑用の3本目にまで塗ってしまったところだった。 結局,気を取り直してワックスを剥がし,やり直し。 ワックスを終えて,荷作りも済ませて早く寝るという目論見は脆くも崩れ去った。
移動の高速は,天気もよく路面も乾燥。 全く問題無い。 こんな,楽ちんな移動は今季初ではないだろうか。 春が近いからかもしれないとも,思った。 20:15比布到着。 宿に入る前に,ナイター営業期間が終了し暗いスキー場へ行き,雪を確かめる。 春の腐った雪ではなく,硬く締まったバーンだ。 この頃,冷え込みが続いているし,今も10度以下だ。 板が噛み易いバーンだと感じて安心する。 宿に着いて間もなく,明日の役員を務める知り合いの方と顔を合わせる。 そして,いきなり新しい大会運営支援プログラムの要望。 出来れば,今月下旬のジュニアオリンピックに間に合わせて欲しいとのこと。 パソコンをリックに入れてゲレンデを滑るという今季,それに相応しい話でした。
3月 3日 −−−−比布 (第30日目)
いよいよ今季も終盤の比布2連戦。 昨今のチルドレンのカテゴリ新設の為,昨季も参加者が少なく,今年の開催は難しそうだった。 去年,比布町の担当者の方が“なるべく開催の方向で”とは話されていたが,無くなるのも覚悟していた。 よく残してくれたものだ。一般が出られるSAJ-Bの大会は今季,この2戦だけ。 自分にとっても,先月のかもい岳FISがDSだったので,SAJポイントが出るのはこの2戦だけだ。 しかし,比布は苦手なバーンである。 少しでも慣れようと,1月末のここでの大会にも参戦してみたが,撃沈。
前日のミーティングは欠席していたので,まずはゼッケンを受け取る。44番だった。 インペは9時から。その前に,軽くフリーで流す。 女子の参加が,超少ないこともあって,セットは男女同一。 1本目はリフト寄りのバーン。 しかし,さっぱり頭に入っていない。 どうも最近,昔のゲート1から最終ゲートまで数えてしまう傾向が戻ってきてしまった。 覚えきれなくなるし,リズム変化に弱いのだが。 それにしても,素晴らしい天気。何年か前のようなガスも無いし,吹雪でもない。 風も無く,最高の春の日。ただ,日差しは明るいのだが,気温は低い。 インペが終わって,もう1本流してからトイレを済ませて,スタートに上がる。 参加者が少ない分,すぐに順番が回ってくるからだ。 1本目,撃沈。
フリーを2本。そのあと,2本目のインペへ。 来ました,来ました。 リフトと反対側のバーン。 大きな木があるのだけれど,そのあたりがどすーんと落ちる感じなんだよね,この急斜面。 結局,身体もどすーんと遅れた。 2本目も,撃沈。 ポイント的には去年の自分にも完敗。 取り戻すには,明日しかないが,それは奇跡を期待するしかない。 逃げ場が無くなっていく,自分だった。
今夜も,宿での夕食は無し。 旭川の春光か,そのあたりで食べようと出かける。 本当は出掛ける前にワックスを塗るだけでもしたかったのだけれど,ワックス場所は超満員なので諦めた。 結局,大町のびっくりドンキーへ。 おやじ一人の分とは思えないくらいの量をオーダー。 思わぬところから入手した今日のリザルトをテーブルに置いて,一人の反省会。
自分は曲がるのが出来ないので(致命的ですね),ゲート数が少ない方が比較的よくなるのがいつもなのだが,今日はそれも駄目。 ああよりは速く滑りたい,という希望も叶わず沈んでいる。 リザルトとにらめっこ。天井をにらめっこ。 次々運ばれて来る料理の多さに,隣の家族連れが不審な表情。 ガンを飛ばすなんてことはせずに,違う方に視線を移す。 また,テーブルの上のリザルトへ。
ポイント維持は困難。去年の自分にはかなわないことを認める。すごい低レベルの争いですが…。 アップのフリーをやり過ぎ。2本目のときには,少しよれてた。 体力温存の必要あり。 ワックスがどうだという段階ではない。宿に戻って,まだワックス場所が一杯だったら,今日のままでいい。 早く寝て,その分も体力回復に努める。 “比布=苦手”の意識が強すぎ。気後れから,身体までもが遅れまくっている。
今日の結果,この時点で失うものは完全に何も無くなっちまったね。
宿に戻ったら,場所が空いたのでワックスを入れる。 剥ぐのは明朝にして,早く寝る。
3月 4日 −−−−比布 (第31日目)
5時過ぎに,目が覚めた。 よく寝れたようだ。すっきり。 朝早めに起きて何かするのは,おじさんの得意なところ。 ワックスを剥いで板を仕上げる。
昨日の反省から体力温存。1本多く滑るアップより,念入りなストレッチ。 1本だけのアップの後,インペ。 昨日よりは,コースが頭に入る。パート毎に分けるのに務めたが,その意味ではまだ万全ではない。 それからは,じっと暖かいところで時間待ち。 今日も天気はいいが,昨日以上に冷え込んでいるのだ。
1本目。爆沈。 どうしても,苦手意識が付きまとう。実に情けない。 さて,2本目どうしようか。 予想より早かったのは,2本目に合わせてくるだろうと思っていた近郊のいとこ夫婦とその孫様が,すでに応援にゴールに居たこと。
1本目を終えて,スタートに上がってきた。 寒さに備えて,今回の2戦は予備のウェアをゴールに置いてあるので,それを着て上がってきた。 1本フリーに行く時間もあるが,インペの開始を待つ。
2本目のコースは,1本目に比べればイケイケのコース。 あくまでも比べればで,細かめには変わりない。 特に,急斜の入り口にはなが〜いトラバースが。その分,あとが細かい。 ただ,どういうわけかコースが頭に入った気がする。パート別に整理されて。 1本目のタイムを考えると,何をしても取り返せない。 いや,何も取り返さなければならないものは無いと思っている自分。 思いっきり行くしかない。そうすれば,少なくとも楽しめる筈だ。 思いっきりやって,それでDFになるのなら仕方ないじゃないか,実力なんだから。 少し気が楽になった2本目。 僕のスタートのときには,もう他に2人しか居ない。それだけ順位を落としたということなのだけれど。
途中はよく覚えていない。とにかく動いたのだけは記憶がある。 ゴールしたら,知り合いが“1本目よりは,よかったんじゃない”と言っていた。 まあ,その言葉通りだ。1本目よりはいい。
終わって,いとこ達と滑った。 ポールが撤収された大会バーンにも入ってみた。 今までよりは,嫌いじゃないんだけど。 フリーで滑ると,結構気持ちのいいバーンなんだよね。 参加賞などで集めたものも含めて,みんなで温泉に。そして,晩い昼飯。
帰り道の高速もいい天気。明かに春の日差しだ。 もう,シーズンは終わりに近い。 去年の自分に完敗。怪我で夏トレ出来なかったのが痛かった。 なんか,ふんばりの筋力が足りない気もする。 気持ち的には今季終了。 車前方から消えない西日が眩しい。
3月 5日 −−−−藻岩山(ナイター) (第32日目)
連戦後の疲れもあるから,休みにしてもよかったのだが,来季への練習開始と。 それでも,明日からの入試の準備で今日は早帰りの休みを取りづらく職場から直行することに。 ちょっと疲れを感じて,やっぱり止めておこうかと思ったときも一瞬あった。
毎週お馴染みの,石井スポーツの練習会。 コーチの小倉さんが風邪を引かれて休み。熊谷さんのセットである。 それにしても,天気はよく,町の灯りや藤野のナイターの照明が鮮やかに見える。 しかし,真冬の晴れた夜のような突き刺すような寒さは無い。 何か,温く感じる。それでいてバーンは締まっているので練習には最高だ。 ただ,冷えて固まったバーンには小さな氷の塊・コロコロがたくさん。 これは縦に切っていくしかないんだよね。 さあセット終了。練習開始。 1本目だけはワンピで行くが,冷やさないように次からはウェアを羽織る。 “あれ,脱がないの”と冷やかされるが,安全第一。体力温存。 何より,今練習しなければならないのは,ウェアで稼ぐ前のターン自体のスピードだ。 ただ,考えながらターンをしていくのは無理だと感じていた。 勿論,ひとつひとつのターンを考える練習も必要だが,試合を想定した練習でそれをやってしまっては遅くなる。 前者でいいターンを身体に覚えこませ無意識に出来るようし,あとはがんがん行くしかないのだ。 考えながら滑ると,確認修正のプロセスが入り,反応時間が長くなる。 今季の試合での失敗の大きな要素がそれだ。 だから,今日は一回の滑り全体の流れを意識することにした。 2回目からワンピになるのを止めたのも,その為だ。 練習としても,常に修行自問するよなものよりも楽しく滑ることが出来る。 おりしも2本目のスタートのとき,風邪引きコーチの代理を務めるN氏が同じことを言った。
あれは4回目に滑ったときだったと思う。 3旗門目で,そうだ外肩を下げてみようと思った。 そしたら,簡単に下げることが出来た。 しかも,外足が安定した。 特に苦手な右ターンのときに,左足がシェーレン状に開いたりすることが無くなった。 その上,次のターンに入り易くなった。 今まで,見たことの無い景色が見えた。 スピードが出たらしく5旗門目で破綻した。 スタートに戻ったら,自分の感覚とN氏の見ていた感想は一致した。 これで,ワンピになったらどうだろう。スピードに付いて行けず出来なくなるのではないか。 試してみた。さっきより長く6旗門目まで行けた。 ワンピが敵にはならないことが判って嬉しかった。 再びスタートに戻ると,もう少し上を狙うようにとのN氏のアドバイス。 やってみた。風景は違うままだが,動作に余裕が出来た。 結果的に楽に曲がれるのだ。 カービングスキーを履いている実感が,少しだけあった。今更だけれど…。 気が付いたら,コロコロに悩まされることも無く滑っている。 エッジの意識が土踏まずの当たりの一点から,スピードスケートのエッジくらいの長さの刃物のイメージがよかったのだろうか。
それにしても,実質シーズン終了を自分に言い聞かせた翌日に,これを体得するとは何という皮肉なのだろうか。 それでも,少しずつ練習してきた成果なのだろうと,自分を納得させる。 やっぱり,練習にきて良かったと思った。
今度の週末は休養日にしようかとも思っていたたが,練習に行くことにしよう。 かもい岳ではチルドレンSGの大会が開かれている筈で,まだ手伝いの出欠連絡をしていけど, 当日現地でコース係を少し手伝おう。
3月10日 −−−−かもい岳 (第33日目)
今週の月曜日の藻岩ナイター練習から帰ったら,一枚のはがきが届いていた。 この日は,職場から直行したので,このようにスキーの後で目にすることになったのだが。 かもい岳スキー連盟からのものだった。 読んでいて,大笑いしてしまった。苦笑とも言えるかもしれない。
そのあと,仕事の係と集合時間が書いてある。 さらに なお,都合の悪くなった方は連盟まで連絡下さい。
う〜ん,首根っこ押さえられた気分。 とにかく,行かなくてはならないでしょう。
そして金曜の夜,今,高速を向かっている。 夕食を済ませて家を出たのは20時半過ぎ。22時頃到着したら,まだ晩飯を取っておいてくれてた。 食べ逃したと覚悟していたバイキングを腹に収めてから,計時係の元締のT氏の部屋を訪問。 簡単な打ち合わせ程度に思っていたが,明日に備えてあれば便利なプログラムについて説明を受ける。 明日からの2連戦は参加人数が少ないので,エディタでの手作業でも可能だ。 ただ,来季以降の今後の同様な大会でも必要な場面が出てくるので,出来ればプログラムを作っておきたいところ。 打ち合わせの後,風呂に入ったら12時近くに。 コードを書きたい衝動に駆られたが,仕様を詰めてシュミレーションを寝床ですることにした。 朝のすっきりしたときの方が,いいコードを吐き出せる筈である。 おやすみなさい。 そして第1戦当日,土曜の朝。 さすがに6時には目が覚めたので,すぐにコードを書き出した。 参加者が少ないので,時間的にはゆったりしていて7時からの食事。 スーパ大回転の競技の前に,公式練習がある。 公式練習もタイム計測をするが,本当の競技開始は11:15から。 人数が少ないので12時前には終了予定だ。 ただ,問題なのは13時から明日の分のチームキャプテンミーティングがある。 今日のレース結果を,明日のスタート順に反映させなければならない。 無論,2日間とも参加する選手も居れば,どちらか1日だけ参加の選手も居る。 明日のエントリデータと,今日のリザルトデータの二つを,競技登録者コードをキーにして処理するプログラム。 処理自体は大したことは無いのだが,インターネット上のサイトに作って,ブラウザを広げればそのパソコンからも使えるようにしたい。 今日だけは,USBメモリとかで計時系とデータのやり取りをするが,最終的にはそれを無くしたいので,これが実現できるような構成にしなければならない。 前にも書いたように,間に合わなかったらエディタでやればいいと思っていたし,T氏も了解してくれていたので気は楽である。 T氏は勿論だが,大会の度に手伝いに来てくれる北海道情報大の学生さん達もエディタというものを認識理解してくれているので,話が通じてありがたい。 その心地よさが,手伝いに何回も来る魅力の一つになっているのは事実である。 骨格はすぐに出来たので,あとは支障をきたしそうな,怪しいデータを試しに作って処理させても,誤らないことを確認。 公式練習中にそれを済ませて,本番に臨んだ。
競技終了後は正式リザルト始め,色々なものを印刷しなければならないので忙しいのだが,何とか13時に間に合わせることが出来た。 14時には,お仕事も終了。 1時間弱だが,フリースキーを何本かする。 明日の大会後だけは,時間が取れそうなのでスキーを持参してきたのだ。 まさか,今日も滑ることが出来るとは思わなかった。 ちなみに,今日の公式練習前には滝下氏の指導があり,本番のインスペクションのときには付いて回ってアドバイスをくれたそうだ。 いいなっ。 空は眩しいほどの晴天だったが,以外と雪面の温度は上がっていないことに気が付く。 ゴールハウス付近から下は,表面がザラメ状だ。 しかし,あとは硬くて締まったバーン。素晴らしい。
夕食後も一仕事。 今日の本番前に計時の根幹であるタイマーとパソコンとを繋ぐケーブルに不具合が見つかった。 すぐに予備のものと交換したので,大会運営には支障は無かったのだが,他に予備は無い。 だから,直しておかなければならない。 タイマーは0.1mS単位でタイムを計測した結果をコンピュータに吐き出すご本尊。 この信号が伝わらなければ,何にも出来ないのだ。 コネクタ付近が怪しいとにらんで分解。 やはり,コネクタ内部で断線。 修理開始。横でT氏が見ている。 考えてみたらT氏はMIL規格で,電気周りの仕事をしてた方。 “やりませんか”と尋ねたら,“ユニット単位での交換が主なので…”とのこと。 確かにそうだ。 上手いですねと誉めてくれたので,正直に“スキーよりは,上手だと思う。”と本心を言っておいた。 テスターを使って仕上がりのチェック。 工具にテスターと,最近かもい岳に来るときの携行品は新しいジャンルのものが増えつつある。
3月11日 −−−−かもい岳 (第34日目)
チルドレンSGの第2戦。 朝食前に時間が有ったので,ワックスを入れておく。
リザルト関係問題無し。
終わってから,撤収しながら昨日修理したケーブルの接続テスト。 ケーブルはオッケーだったが,新たな問題が。 タイマーからの分岐ボックスのコネクタの取りつけネジが緩んでいる。 このままでは,緩んだナットが箱の中で移動して,どこかをショートさせる心配が。 締め直す為に,筐体のふたを開けて唖然。 武士の情けで,詳細は書かない。 でも,高かったんだろうな,これ。
ケーブルテストとナット締め直しで,ゆっくり昼飯食べる暇が無くなり,奪うように頂いたパン1個で済ませる。 午後の練習に入れてもらう。 フリー主体で考えていたので,3本ほど滑って,ポールに入るのは止めた。 以外と疲れていたんだね,足が。 その代わり,速い大学生の滑りを色々な角度から研究。 急斜面での身体の投げ出し方に注視した。 今日も固いバーンのままだった。
3月12日 −−−−藻岩山(ナイター) (第35日目)
石井スポーツのナイター練習。 春らしくなった。藻岩の南斜面はスタート付近の棚状の部分の縁の雪の現象が著しい。 土が出ているので,横切れるところが一層少なくなった。 この分だと,来週はやばいかも。
昨日の大学生観察で気付いた点を,早速実行。 スタートで前に身体を出そうとして手を伸ばすと,むしろお尻が下がってしまって逆効果になってしむことへの反省。 胸を自分より前のバーンに押し付けるイメージ。 漕ぎ出すときに,早目にターン前半で撓ませられるか。 今日も理由は違うが,小倉コーチは不在。 またまた,N氏がアドバイスをくれる。 1本目はワンピで行く。当然。 案外,上手く行ったかな。いいところも少しはあったかな,とスタートに戻ると, “今の位置でびったりです” というお言葉。まあ,1旗門目は失敗してたけど。
安心したのか,いつものパターンで2本目はバラバラ。 しかし,3本目からは取り戻す。 “上から狙うのを忘れないで下さいね”,と念を押される。 終り頃になって,肩を下げるのを思い出してやってみた。 これもやらなきゃだめだよね。
リフトでの会話は残りのシーズンのこと。 気持ちのいい,春の夜だった。 3月14日 (滑走無し)
年に一度の重要案件の会議が終わった直後。 携帯に,見慣れぬ090-XX…の着信。 エントリしていた今度の日曜の大会がオーバーエントリーで出場できないとの知らせ。 “宿のキャンセルなどもあるでしょうから,早目に連絡させて頂きました。” ご丁寧にありがとうございます。
これで,今季はFISノーポイントのままで終了することが確定。 同時に,週末のレース後の糠平からお手伝いに歌志内への移動をしなくてもいいことも決定。 少し気が楽になる。
3月18日 −−−−かもい岳 (滑走無し)
今日は予定していた日曜日の糠平でのレースが駄目になったので,移動が無くなった昨日は休養日。 今日,開会式を迎えるジュニアオリンピックの手伝いだ。 前日のドローが無いので先週のうちにT氏がほとんどを仕込んであるため,今日の作業はほとんど無し。 夜までに行けばよいということだったので,午前中ぐらい滑ろうかと計画していた。 しかし,“XXXXのコードがおかしい(断線?)。半田付け頼む。”のメールが昨日届き,今日の午前中から作業をすることに。 自宅の膨大な在庫の中から,修理用の材料の確保をしてから出発。 10時過ぎに,かもい岳に到着。
明日のスラローム競技に備えて,ゴールハウスはいつものではなく山側に昨季から設けられたもの。 工具類をいっぱい詰めたリックを背負って現場到着。 怪しいコネクタを分解すると,単純な断線ではなくコネクタの内部側のピンが折れている。 “先週,直したのと同じ”と聞いて確保し持参したコネクタは微妙に異なり使えない。 コネクタ部分をパスして,直付けするしかないかと思案していたところ, “使えるものはありませんか。”と元祖ゴールハウスから部品も混在した工具箱を持って来てくれた。 幸い,まっ更ではないが同じ型のコネクタを発見。 既に半田が付いてしまっている分,新たに付け直すには少々苦労した。 その後,接続試験。大丈夫なことを確認して終了。 傍らでは,明日のインターネット中継に備え,映像プロダクションの方々がカメラやスイッチャ―類の機材の据付中。 電源容量はもつのかしらんと,心配になった。先週から,話してはあるのだけれど。 今日も,仕事は電気屋さんがメインだ。
大会の方は,公民館で開会式が行われたらしい。 なんやかんや準備して18時過ぎに宿へ。
夕食時,手伝いにきたいつもの方々との再会。 さらに,思わぬ方と食事のテーブルを同じにする。驚き!
|
|
![]() 前のページへ |
![]() 11/12 目次へ戻る |
![]() 次のページへ |