3月 2日
−−−−阿寒ロイヤルバレー
(第24日目)
昼間,思った以上に気温が上がったので,夜,温度が下がり凍るのを待ってから行く.
勿論,勤務後の110km向こうのスキー場である.
心配していた昼間のぐしょぐしょに融けたときの轍が残っているわけでもなく,カリカリのいいバーンだった.
19時から21時まで.23時20分帰宅.
3月 5日
−−−−阿寒湖畔
(第25日目)
前日の土曜の午後は気温が上昇.夜になってもそれほど下がらず,ナイターは諦める.
この日は阿寒町の知人夫妻と滑りに行く.転勤やら,だんな様の入院やらで,このメンバーでのスキーは
随分久しぶり.お互いの滑りかたの変化にその間の長さを感じる.
バーンは再凍結した,まあまあ固いバーンだった.新しくなったリフトはおそい.
大学生にしてはあまり上手でないチームが合宿か?SLに挑んでいる.
3月11日
−−−−阿寒ロイヤルバレー・阿寒湖畔
(第26日目)
前の日の朝に素敵な電話.「明日,ロイヤルにポールが立つよ.」
というわけで眠いのも何のその,紹介して混ぜて頂く.ナイターなら山へ向かって右端なのだが,
今日は左側のリフト横である.長めだがジャンプの入ったセット.なかなか楽しい.
タイムまで計ってもらった.9時から11時まで.
元々,湖畔で滑るつもりだった.まぁいっかな,今日はこれで終わっても.明日もあるし・・・
なんて考えていたら「急斜面滑ってきた方がいい」とのありがたい助言.というわけで,
昼からは湖畔.スキー場の梯子である.
がきんちょの集団でかなり混んでいてリフト待ちの行列が出来ている.バーンは柔い.阿寒湖らしくない.
12時30分から14時30分まで.
3月12日
−−−−阿寒湖畔
(第27日目)
湖畔2連ちゃんである.昨日ほどではないが,やはりがきんちょで混んでいる.
バーンは少し固くなっていた.でこぼこも圧雪で直されていい感じである.
先週リフトで一緒になった小学生とまた出くわし,互いに「あっ!」と驚きの声を上げる.
上体を倒し込むのが少し分かったような気がする.気がするだけだろうか.
3月18日
−−−−中山峠
(第28日目)
おじさんSAHポイント向上したいツアーは前の日に始まった.20日の道B級大会狙いである.
帯広で泊り,この日は昼までに中山峠へ.Snow Birdの練習に混ぜてもらう形.
3月19日
−−−−中山峠
(第29日目)
またまた中山峠で千歳の団体との合同で張らせてもらうのに混ぜてもらった.
今迄に無かったポールに迫る感じを体験する.実際ターンしていて加速するのがわかる.タイムを計ったら1度だけラップになる.果たして明日に生かせるのだろうか.
3月20日
−−−−札幌国際
(第30日目)
「札幌国際カップジュニアGS大会」の壮年の部という,おじさんにとっては何か落ち着きの悪い名前の
大会である.だいぶ前だが,札幌でスキー部の顧問をしていたときに一度生徒を連れてきたことがある.
ところで,札幌国際の「エコー」と「スイング」のコースは憧れの場所である.あの阪神大震災の起こった
とき,ここでは全道高校スキー大会が行われ,私は旗門補助員だった.北北海道の分の男子GSで
あの富良野の選手が滑ってきたときの迫力が忘れられない.
生憎,ここでのおじさんの出れる大会は今は無い,というか無かった.そんなところでB級壮年組ありと
聞いては出ないわけにはいかぬ.
今日のコース状態は柔い.インスペクションで横滑りするときに押しのける雪が多いこと,多いこと.
お彼岸らしく手稲の山越に石狩湾が見えていた天気がスタート間近になって雪が降り出す.視界も良くない.
それでもスタートからクローチングを組んで飛び出したが,バーンには雪がいっぱい浮いている.
ゼッケン順が早く,まだ誰も雪を除けていないところがいっぱい.
途中の緩斜面がえらく長く感じられる.ここで見る立場だったんだが,あのときは.
壁から降りてゴールまでが結構長い.あっ,攻めてない.ずらしはしなかったがせめもしてない.
唯一の救いは「足がパンパンだぁ」とかいう周りの声が自分に無関係なこと.がんばる僕の足.
冬,外から帰ると痛くなった膝を抱えていた泣いていた自分が懐かしい.
帰り道,日勝峠を越えるも手前の夕張登川で事故があり小1時間待たされる.
日没前に峠を越えられず参る.夜,22時20分阿寒の友人宅に到着.明日は午前中休みを取ってある.
3月23日
−−−−阿寒湖畔
(第31日目)
阿寒湖畔でのバーンを借りての練習.昨日になって午後しか使えないということに
なってしまった.午前中はフリーである.
26日からの大会に備えて整備されたバーンは最高の状態.
リフト中間降り場下の壁の入口からやや長めのGSのセット.
旗門数は24,ポールはダブルで立てたが一人ではなかったのでリフト2回の
作業で終わった.
天候も良く,一般客も少ない(というよりいない)ので実に贅沢な状態.
午前中のSLの跡も気にならない.思い切って行ける.
14時を過ぎて時折曇り空になると急に気温が下がって来た.
バーンも締まってくる.15時過ぎに撤収開始.
3月26日
−−−−糠平
(第32日目)
前夜晩くに阿寒の友人宅に泊めて頂き5時20分出発.釧勝峠経由で糠平へ.寝不足である.
金曜に降った大雪は融けて路面こそ乾いていたが,道の脇には雪の山.
いや,雪捨て場のような状態である.
糠平も大雪後の状態.バーンが柔くて,1本の競技になるかもしれないと言う.
「えっ,2本だったの」
昨日は公開練習もあったそうな.情報に取り残されている自分.
結局,小学生以下は1本.おじさんも含め残りは2本となる.
インペで鍵は起伏の陰に有る旗門2箇所と廊下への入口の大きな右ターンと感じる.
いつものGSの193センチの板ではなく,198センチの板を使うつもりだったが
セットが細かく感じられ迷いが生まれる.
散々悩んだあげく,初めの考え通り198センチにする.スピードと安定性重視だ.
穏やかな春の陽射し.しかしスタートを前にして風が出て来る.
寒い.いつものGSと違い,スタート台から際所の旗門までがえらく遠く感じる.
ちょっと恐い.
1本目,コースが頭に入ってなかったところ一ヶ所.最初の陰の旗門である.
中斜面入口はまずまず.廊下入口の大ターン成功.急斜面入口では巻いて
しまったが,それほど落とされなかった.急斜の中程で大きく振ってある
ところである.
ゴールしてみれば1分01秒49.自分的には悪くはない.滑ってみたら細かさは感じず
198の板で問題無かった.まだ攻められる.
2本目,入念なブラッシングとシャブたっぷり.強気に行ける自分が好きである.
スタート直後の緩斜面でも攻めた.陰の旗門も大丈夫.
掘れてても行ける感じである.
何より,廊下入り口は大成功である.ゴールしてみれば59秒29.やったぁ,1分切った.
合計で2分00秒78.コンマ12の差で4位である.これはうれしい.
しかし,いいことばかりは続かない.競技終了後,フリーの最中に板がはずれ転倒し
GS用のポールを折る.競技を始めたころに頂いたものだが,痛んできたのでそろそろ買い換えようか
と考えていた矢先.明日の阿寒はどうしようか.釧勝峠を降りての茶路川沿いの道を走りながら
春になっていく風景を楽しんでいた.眠い.
3月27日
−−−−阿寒湖畔
(第33日目)
また,阿寒の友人宅で泊めてもらった.快晴である.かといって放射冷却現象でマイナス20度とか
でもない.春である.
ゲレンデは先日のポール練習のときとはおお違い.雪も増えたし,何より柔い.
「北緯43度のレーシングワールド」のキャッチコピーから連想するいつものかちかちのバーンとは程遠い.
柔い.しかも今日は中高生達のB級大会の後が非公認大会である成年と壮年の出走順.なまら掘れそうである.
しかもセットが細かいんだよね.SLみたいだ.本番前のフリーでまた転倒.昨日と同じ練習用の古いタイプの
板である.最近の板に乗っていると捻じりの力が大き過ぎて金具が外れるのかもしれない.
コースは10人も滑らないうちに溝が出来てる.最後に降った雪が多いので,そう簡単には下の硬いバーンが
顔を出せないだろう.掘れる可能性のある厚さが有り過ぎるのだ.
スタート地点.2人前がスタートしているのにスキーが履けない.靴の裏に雪が凍り付いているのだ.
あんまり余裕の無いスタート.乗れない.乗れてない.
壁の入り口ではあふれそうになり減速.壁も落され気味である.それにしても掘れている.
DFになりそうな心配がかすめる.
掘れているのを避けて来た自分.でも,諦めてその上に行くと意外と行けたりする.
とはいえ,
バーンが気になり目線が下になる.最後の斜面も大巻きで入ってしまう.やばい,もうすぐゴールだ.
かろうじて最後の2旗門だけは(だけしか)攻めた.
ゴール時点で電光掲示板は上から5つ目.去年の3位からは後退.結局,6台の表示器から僕のゼッケン
187の数字は消えた.後で昨年の覇者,斎藤さんがDQで繰り上がり6位となり,表彰台には上がったが
恥ずかしい限りである.
高校生の上位の選手ではSL用の160センチ台の板を使っていたともいう.
だから193センチで降りてきたのは大したもんだ,と言ってくれる人も居る.
一方,「最後の壁の入りで下向いてたもの・・・.あれじゃだめだよ.目線は前じゃなきゃ.」
斎藤さんの言葉である.
攻めるべきときに攻められない.欠けているは体力より気力,いや精神力なのかもしれない.
おじさんの「道東シリーズ」が終わった.あとは春のキロロである.
|