1999/2000
滑走日誌 [5]

前のページへ

99/00目次へ戻る

次のページへ


2000年 4月



4月 2日 −−−−キロロ (第34日目)

 

中山峠で練習の予定だったが,「キロロの余市第1でポールに入れるよ」の 甘い囁きに行先変更.ついでに春シーズン券・10500円也を購入.

札幌市の歯科医師会のクラブの大会.人数は20人くらいと聞いていたが, 実際にはさらに少ない十人ばかりであった. だが計測はタグホイヤーの無線式タイマー使用の本格派.

コース閉鎖の仕切りロープを張るのに時間を要す.

春とは思えない突風,吹雪,晴れの繰り返し. コース整備中は晴れ,スタートに立つと雪が殴りつける.

身体の芯まで冷えてしまう感じ. 明日からは病院での定期点検とスキーだ.

 

このページ先頭へ


4月 3日 −−−−中山峠 (第35日目)

 

今日はスノーバード,札幌連盟のジュニア強化練習に混ぜてもらう. それにしても,がきんちょはうまいよね. あっ,あのW選手知ってる.・・・・すると,どいううわけか紹介されることになる. 一応,高校大学と後輩になるけど.

バーンは固くて1月下旬といっても通用する位. 硫安代も払ったけど使わなくて済みそうだ.

フォルクルの新しい板を履かせてもらうが,どの板かよりも長さ178センチが 問題のような気がする.

リフトからW選手の滑りに見とれる.きれい,うまい,速い!

 

このページ先頭へ


4月 4日 −−−−中山峠 (第36日目)

 

結構,身体に来ている.寝床で「こわいなぁ(=疲れた)」と思うが, 「春休みの練習が効くんだ」と言ってた十勝の大会での役員の挨拶を思い出す.

今日は月形スキー連盟の練習に混ぜてもらうことに. 上がりが遅く,夜の飲み会ギリギリ.

相手は,何年か前,ひょうんなことから再会した中学時代の同級生.昨日から 中山峠にコーチに来ていた.

自分の滑りについてビシビシ言われるが,尤もなことばかり. 「フラグの捉える位置」「(上半身が)被り過ぎ」「板が長い」

事実を突き付けられた衝撃はかなりあるが,練習の機会などについての ありがたい申し出に頭が下がる. あと,「インペは下しか見ない」とか. 本当にありがとうございます.

 

翌日,久々のJRで釧路へ.霧多布までは同僚に迎えを頼む.道東は強雨.

 

このページ先頭へ


4月 8日 −−−−ニセコアンヌプリ・中山峠 (第37日目)

 

前日,霧多布を出発.車無し移動だが,丁度JR浜中駅までのバスが連絡していない 花咲線の列車.タクシーで2520円.釧路までの運賃が1410円. 釧路からは特急スーパーおおぞら12号.回数券を使っているが,それでも 1回あたり9000円.既にここまでで移動コスト合計は12930円. 片道でである.

寝不足気味で午前5時半出発.稲穂峠経由で116kmの移動. 駐車場は既に一杯である.なんといっても中高生とがきんちょの若い元気な集団の 大会に間借りしているおじさん組であるからして.

雪は腐っている.硫安ビシビシである.インペに辿り付くよりも,チケット売りの 列で窓口に着くのが大変だった.朝に集中するのは分かっている筈なのに,窓口を 全開にしないのは大会が歓迎されていないからなのか. ちょっと考えさせられる状態だった.インペの入場制限ギリギリだった.

 

今日の注意点

 

・目線はゴール

・切り返しは早く、膝を入れて、腰を落とし込め

・土踏まずのエッジを使って、かぶり過ぎない

・旗門は正面で捕らえる

最後の公認大会だ! セ・メ・ロ!

 

最初だけやや斜度がありすぐに緩斜面が続くコース.惨澹たる結果だった あの国体予選のコースを思い出す. 結構,長いコースだ.しかも,その最後に壁が来る.

ややガスった状態.視界は良くない. しかし行くしかないわけであり(○○聡?),今日の課題「フラグを正面で捉える」 を如何に少しでも実践できるかなのだが.

緩斜面はまあまあだったが,予定以上のスピードで飛び込んだ最後の壁はトキぎりぎり.「ああ,終わったぁ」と思うこと3回.

11時前には終了し,中山峠へ移動.S氏と二人で20旗門のやや縦長のセットで練習. 出来てないけど,こういうことなんだ・・・・課題を解決したい.

中山峠は固くてとてもいいバーンだった.

 

このページ先頭へ


4月 9日 −−−−キロロ (第38日目)

 

キロロカップ・マスターズ第2戦.春の北海道(を)横断(して参戦する)シリーズの はじまりはじまり.天気は快晴.

スタート直後の壁以外はまっすぐ目のセット. その壁の滑りが「今迄見た中で最低」という凝まった姿勢. 緊張するんだよねこのスタート. 緩斜面からは「正面で捉えろ」を少し実行できたかな.

その壁で平行にずらし,振りが小さくなったセットの 2本目はさっきよりましか.しかしスピードを保って緩斜面に入ったのと, 豪華に使ったシャブのお陰で緩斜面でも膨らみ,実践はいまひとつ. タイムが短くなって当然のセットなのに1秒程度しか縮まらず.

硫安で固めたバーンは溝にならず良かった.その分,板は硫安まみれ. マスターズの中では若手の自分.2本目終わったら,JRぎりぎりの時間. 実はJRの切符は取れていないのだけれど.

板を洗ったりで遅くなり,結局,車で帰る. 来週以降は月曜日に半日休みを取っているけれど, 今回だけは明日は朝から用事が有るのだ.20:40発寒発.白糠の道の駅で 寝袋で仮眠.霧多布5:40着.出勤まで寝る.

 

さあ,あと3連戦,通わなくては.


この週末,富良野では新しい全日本の公認大会.勿論,僕には関係無し. 新聞によれば,久々に井山敬介君が1位と出ていたけれど.調子はどうなんだろう.

 


このページ先頭へ


4月15日 −−−−中山峠 (第39日目)

 

今回は,霧多布から車で移動.週末になると悪くなる.午後,一部休みを取って 早めに出発.しかし,日勝峠は凍っていた.

スノーバードの練習にまぜてもらう.中山峠は霧.視界も良くない. それでも突っ込んでいくのは何故だろうか.バカだからかもしれない. 前回も教えてくれた知人がまた来ていてアドバイスをくれた.

「ちょっとバックスタイル(後傾)だぞ」

「前半,良かったよ」

そして

降りてきてS氏の前に来たら黙って親指を出した.(下に向けたのではありません)

「今の,良かったよ」

とっても嬉しかった.

 

このページ先頭へ


4月16日 −−−−キロロ (第40日目)

 

キロロカップ第1戦. なんちゃって「もうすぐ準指」様も参戦している.

センターコース使用で旗門数33.例年のように上部が2セットに分かれていない. しかし,いつも以上に硫安バシバシで固めてある. 温かい.HolmenkolのYellowにシャブの仕上げ.滑るけど.

スタートしたら頭の中真っ白.今日は攻めるはずだったのに,短いコースだけどそれ以上に あっという間に終わってしまった.

「(先週のマスターズのときと違って)スターと直後の壁は良かったよ.」

と言われるが・・・.

 

翌朝,一番の列車で帰る.雪融けが進む車窓の風景に焦りを感じる.

 

このページ先頭へ


4月21日 −−−−キロロ (第41日目)

 

前日,バスと花咲線の列車を乗り継ぎ札幌へ. 病院での検査の合間に一滑り.

雪はかなり腐れてきている.怪我しない程度に流して帰る・・・つもりが,こんな金曜日に 知り合いに会ってしまう.

「あれ,(2月末に)骨折してたんじゃなかったっけ?」

「まさか,金曜日から来てないよな」

お互い,居る筈が無いと思って半信半疑で見つめた後でリフトに. 好きですよね,お互い.

 

このページ先頭へ


4月22日

 

夜遅く降り出した雨は雪へと変わらなかった.強風. 出かける前に,キロロに到着したSさんから連絡が入る.「雨がひどい」と.

結局,強風もあってリフトが動かないだけではなく,スキー場自体が今日は閉鎖となる.

 

このページ先頭へ


4月23日 −−−−キロロ (第42日目)

 

キロロカップ第2戦.スーパー大回転(SG)である.昨シーズンはSGといいながらGSみたいな セットだったという教訓から,セットが「正にSGらしい」ときのために198cmの板, そして細かい「GSみたいな」ときのためにいつものGS用193cmの板の2組を用意する. 実際にはインスペクション用のもあるから3組を持ち込むことになる. 出遅れたので駐車場も遠いところになり,これを運ぶのがつらい.

余市第1Aコースは全長1717m,標高差290m.ここで旗門数38.まずはSGらしいセットである. 今回も全組同じコースである.分かれていない.前回以上に幅広く硫安を入れてある. あの雨の後でよくここまで固めたものだ.

コース整備が頻繁に入り,予想以上にスタート時刻が遅くなる.昼を過ぎて,気温も 一層上がっている.天気は今一つだけど.

今回はワックスをフッ素主体に変えた.HolmenkolのSF0/7にシリコンを混ぜる. ちょっと掟破りかもしれないが良く滑った.シャブはてんこ盛りで塗ってきた. 曲がるのが苦手な自分にとってもSGはいいのかもしれない. 心配していた最後のジャンプと着地直後のターンもなんとか終えた 目標の20秒XXのタイムで一応,良かったと思う.

「スタート直後,2旗門目まで漕いでた」のは僕だけだったと,後で聞いた.

クローチングを解かなくてもいいところで解いていた.これは大きな反省. ゴールまで足は持っているのだから,使わなければ損だ.よし,次回は組み通すぞぉ!!

車で帰る.阿寒で泊めて頂き,翌日帰宅.

 

このページ先頭へ


4月29日 −−−−キロロ (第43日目)

 

前日,夕方の車での移動.割といい天気だったのに週末が近づいてまたおかしな天気. 木曜の夜からこの金曜の午前中にかけて雪.道東またまた雪に埋まる.阿寒湖畔では51cmだとか. 一度は移動を諦めるが,雪の後の雨でほとんど融けているからとの情報で,思い直し出発. 道路際に雪があるのは釧路まで.いずれにせよ路面は乾いている.さすがに日勝峠山頂付近は凍ってた.

 

明日は最終戦である.キロロはこの3週間の中で最もいい状態.気温が低目なせいもあるかもしれない. しかし天気はいい.明日は,いつものキロロカップらしい春の陽射し中で滑れるだろう. 今日はジュニアの大会をやっている.例によって「うらやましいにゃぁ〜」モードが入る.

午前中,フリーを数本滑り帰宅.

 

このページ先頭へ


4月30日 −−−−キロロ (第44日目)

 

今シーズンの最終戦.腐った雪の5月連休の中山峠の大会はやめておこうと考える自分にとっては 本当に最後の大会.特にシーズン初めに諸事情でDSの多かったが,それも今日で終わりである.

 

先週に続き余市第1Aコース.さすがに,今日はコース上部がふたつに分かれた。 特選組と女子,それに男子の壮年まで.もうひとつは成年と青年のである.

旗門数44. コースの中で3度繰り返されるやや斜度がきついところで,かならずインターバルがあき その下で急に振ってある. 「ちょっと,難しいよね」まわりも肯く. いつからキロロカップってこんなにレベルの高い大会になったのだろう. ゴール間近にはうねりというか小さなジャンプまである.勿論,飛んではいけないのだが.

中間地点,リフトと交差するあたりで前走と特選組を観る. ここも,きつく振って壁に入りインターバルのあいた後,急に振ってあるところだ. 一般人,いや自分のようなへたくそなら落されるだろうと思われるところも, 難なくすり抜けていく.さすがだ。いや,一人落された.特選組でもである.

朝とその後ではバーンコンディションが変わるから単純に比較はできないが,特選組の ラップは1分18秒37.目標タイムは30秒XXではないかと見当が付く.

 

スタートすると頭が真っ白になって,板も踏めない.それを繰り返してきた自分. インスペクションではいつも以上にコースが頭に入ってた. 先週はクローチングを組み切れなかったんだ.今日は,今日こそは.

 

ゼッケン216番(うわぁ,6の3乗だ)は,ほぼ昼頃スタート.最初の緩斜面で内倒気味であぶない 体勢になることが一度だけあったが,あとは頑張った.例のところでは,やっぱ落されたけど. とにかく組んで行った.

ゴールして振り返れば1:30.96の電光表示.ぎりぎりサンゼロ秒台に留まる.

 

山で会うのは今日が最後の人も多いから色々,話したりして行きたいのだが,残念, 列車の時間がある.みんな,ゴメンナサイ.

いつもより早い17時半の列車.釧路からは職場の人の車に乗せて頂く.

このページ先頭へ



 
前のページへ

99/00目次へ戻る

次のページへ

/racing/log/2000/2000-04.html   ©K.Miura, 2005